
1. だって ウソも隠れもしない貨幣による評価を共通として等価交換をおこなっているのに どうして利益が出るのでしょうか?
2. 取引の双方の側で 損得があり一方の側に利益が出ても おかしくない。けれども 国としてあるいは世界全体としてどうして利益が出るのか?
3. もし貨幣の貸し借りという過程をつうじて 損益の計算が長期にわたるとしても・つまりは短期的には全体として利益が出たり損失をこうむったりするとしても やはりその一定の長い期間をとおしては プラスマイナス・ゼロのような損益の状態に均されてゆくのではないだろうか。
☆ 素朴な疑問です。すいません。おしえてください。
A 回答 (95件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.95
- 回答日時:
No.83の回答へのお礼から引用させていただきます。
> チカラ関係によって取り決めた価格に 譲歩つまりはごり押しがあったにせよ・なかったにせよ そのあと経済行為がおこなわれた結果 利益は出るものなのか? という問いになっています。
おそらくご質問者の誤りの核心は、「そのあと経済行為がおこなわれた結果 利益は出るものなのか」とお書きになってる所ではないでしょうか。どこが誤りかと言いますと、利益(剰余価値)が発生するのは「そのあと」ではなく、その時なんです。企業と労働者との間の「チカラ関係によって取り決めた価格」(労働力の価格、すなわち賃金)に「譲歩つまりはごり押しがあっ」て、労働者が損した時、その時に剰余価値が発生します。そのあとの完成品の売買時に発生するのではありません。
これは、たとえば生物学の「個体発生」を思い浮かべてみてください。母親の胎内で、受精して細胞分裂して1個の生物体となっていくことが、発生ですね。その時、すなわち個体発生の過程で、剰余価値が発生するわけです。
そのあとの出産は、ご質問者がおっしゃるように「等価交換」であって、剰余価値は発生しません。子宮外で生存できる時期に達した胎児が、嬰児となります。同様に、剰余価値が利潤となります。いわば、剰余価値の転化された現象形態が利潤です。
労働者の損と企業の得で、プラスマイナスゼロです。だからと言って、これをゼロに、労働者が損しないようにしますと、企業が得をせず資本の蓄積が進みません。そのような企業は、より大きな資本の企業と、商売の競争をしたときに負けてしまいます。結局は、会社が傾いて労働者がリストラされることにもなりかねません。
ご回答をありがとうございます。
☆☆ (No.83お礼欄) > チカラ関係によって取り決めた価格に 譲歩つまりはごり押しがあったにせよ・なかったにせよ そのあと経済行為がおこなわれた結果 利益は出るものなのか? という問いになっています。
★ おそらくご質問者の誤りの核心は、「そのあと経済行為がおこなわれた結果 利益は出るものなのか」とお書きになってる所ではないでしょうか。どこが誤りかと言いますと、利益(剰余価値)が発生するのは「そのあと」ではなく、その時なんです。
☆ ふむ。それは ただの揚げ足取りでは?
★ 企業と労働者との間の「チカラ関係によって取り決めた価格」(労働力の価格、すなわち賃金)に「譲歩つまりはごり押しがあっ」て、労働者が損した時、その時に剰余価値が発生します。そのあとの完成品の売買時に発生するのではありません。
☆ 労働力の廉価調達があったにせよなかったにせよ・またうちは給与をはずんだよと言うにせよ いづれの場合にも企業は――企業全体として―― 利益を上げることも損失をこうむることもあります。
おっしゃるのは そういった全体としての結果ではなく 労働力の売買じたいに等価交換は成りがたいのが一般だから すでにそこに企業側の利益が発生している・・・ではないかですね。
★ これは、たとえば生物学の「個体発生」を思い浮かべてみてください。母親の胎内で、受精して細胞分裂して1個の生物体となっていくことが、発生ですね。その時、すなわち個体発生の過程で、剰余価値が発生するわけです。
☆ ん?
★ そのあとの出産は、ご質問者がおっしゃるように「等価交換」であって、剰余価値は発生しません。子宮外で生存できる時期に達した胎児が、嬰児となります。同様に、剰余価値が利潤となります。いわば、剰余価値の転化された現象形態が利潤です。
☆ いや まだ分からない。
★ 労働者の損と企業の得で、プラスマイナスゼロです。だからと言って、これをゼロに、労働者が損しないようにしますと、企業が得をせず資本の蓄積が進みません。そのような企業は、より大きな資本の企業と、商売の競争をしたときに負けてしまいます。結局は、会社が傾いて労働者がリストラされることにもなりかねません。
☆ 労働価値説? いや その仮説に倫理を加味した理論なのかなぁ。
つづく
No.91
- 回答日時:
共産圏は、世間知らずの国だけが独裁的に投資をする社会です。
ですから、例えば、北朝鮮では金正恩のド素人投資で経済が立ちゆかなくなるのでしょう。それに対して、資本主義はあらゆる経験をした人たちが投資に加わります。ですから、より現実的なお金が使われます。
ご回答をありがとうございます。
麻薬等のアンダーグラウンド経済には通じているようです。
投資にしても フィージビリティ調査をやりますね。
そして 利益が出るかどうかは どうでしょうかね。
No.90
- 回答日時:
私も質問者に益を提供している自負があるし、回答する権利もあるので続けます。
なぜならあなたの方が間違っているからです。質問者の間違いを正す事は正常な回答者の行動です。
問題の解決へと導くのは私たちです。
No.87
- 回答日時:
あなたの使ってる言葉の意味が不明、もしくはおかしい。
>互いに等価である
互いに等価ってなんだよ。「互いに」が付かない等価と単なる等価は何が違うんだ?
根本的にあなたのやり方は次々と新しい言葉や表現を繰り出してくるけど一つ一つ吟味せずに単なる上っ面の言葉遊びだけやってる。意味ないし。時間の無駄だし。
厳密さ云々言うくせに自分が実践してないんだもん。そういう面はshinwoodと似てる。
何かを分かるという時には、自分の持ってる既存のスキーマを一旦壊さなきゃならない時もあるんだよ。私の知らない広い世界をお持ちのようですが、もうタコツボ化してます。
ご回答をありがとうございます。
☆☆ >互いに等価である
★ 互いに等価ってなんだよ。「互いに」が付かない等価と単なる等価は何が違うんだ?
☆ 売り手と買い手とのあいだで 一定の値段が取り決められるなら そのあたいは互いにとって等しい価格である。
そして もし売り手がその価格で利益が出たなら その同じぶんだけ 買い手は 損失(費用)と成っている。つまり 互いのあいだで相殺される。
――というような見通しを持ったというようなことです。
★ 根本的にあなたのやり方は次々と新しい言葉や表現を繰り出してくるけど一つ一つ吟味せずに単なる上っ面の言葉遊びだけやってる。意味ないし。時間の無駄だし。
☆ さよか。なら ほかを当たってくれたまえ。
No.86
- 回答日時:
チカラ関係によって取り決めた価格に 譲歩つまりはごり押しがあったにせよ・なかったにせよ そのあと経済行為がおこなわれた結果 利益は出るものなのか? という問いになっています。
どうなんでしょう。
↑ ↑ ↑
83ですが>>
「体価」は原価と+人間の動力・知性ですので
あなたが努力し得たものではなく
あなたが、その商品が欲く得たもの(双方の価値観)ですので
あなたの原価が何を意味するかは売り手には分かりませんが
お互いの価値観で取引が行われるだけです。
嫌なら買わなくても売り手には何の利害もありません。
★ 「体価」は原価と+人間の動力・知性です
☆ 初めて聞く言葉ですが もしそれに利幅を加えたら ふつうの取引価格のことになるのではないですか?
・ 売買の成立した価格:原価+労働力(賃金等)+利益
☆ 原価に従業員給与等は 入るかも知れませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
平和とは何か?
哲学
-
死ぬのが怖いのはなぜですか?
哲学
-
自由や平和とは、戦わなければ手に入らない 戦う事によって自由や平和を諦めなきゃならない 戦いを放棄し
哲学
-
4
中国は、人間を2000年間にわたり儒教で飼い馴した。日本人は何で飼い馴らされたのでしょうか?
哲学
-
5
お釈迦様は認められて太ってるのに、なんでイエス・キリストは痩せて磔なのでしょうか?
哲学
-
6
哲学とはなんですか?
哲学
-
7
《無限》とは 《二で割っても三で割っても 商はもとの無限のままである》という定義が信じられない?
哲学
-
8
1,2,3,・・・無限大 の無限大は 有限の数である
哲学
-
9
「哲学」とは曖昧なもの?
哲学
-
10
天皇制崩壊に向かって進んでいる!
哲学
-
11
あなたの哲学について
哲学
-
12
集団心理と群衆心理 ( ̄~ ̄;) この違いってなんなのかなぁ~ https://youtu.be/N
哲学
-
13
スサノヲ人間語とアマテラス普遍語
哲学
-
14
団塊世代はなぜ利己主義で、質が劣る左翼が多いのか?
哲学
-
15
神様はいる?いない?どっち
哲学
-
16
神って? 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対的批判
哲学
-
17
現代の神
哲学
-
18
私の考えは間違っているのでしょうか?
哲学
-
19
洋の東西により善悪に差がでるのは、何故でしょうか?
哲学
-
20
普遍神って、何が普遍なのですか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
増収、増益の意味
-
5
利益率の算出方法について教え...
-
6
メガネ屋さんの収益について
-
7
粗利と利益の違いについて教え...
-
8
EBITA と営業利益
-
9
わざと赤字にするとはどういう...
-
10
個人事業主の年収とは利益です...
-
11
日本酒・焼酎の販売で利益が出...
-
12
売上に対する適正な社員数について
-
13
棚卸資産の評価(洗替法)
-
14
営業利益は赤字でも経常利益は...
-
15
ステッカー1枚の利益
-
16
利益と収益の違い
-
17
会計的にいうと赤字・黒字とは...
-
18
累計と累積の違い
-
19
割引は経費になる?
-
20
「原則」の意味は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
№34
資本ないし資本家が どのようにして現われたか。
▲ (コトバンク:原始的蓄積) ~~~
△ 百科事典マイペディア「原始的蓄積」の解説
英語 primitive accumulation などの訳で,本源的蓄積とも。
資本主義以前の社会において,農民や手工業者が土地や道具を強制的に取り上げられて賃金労働者になり,他方,資本が蓄積されて資本主義が形成されていく過程。
基本的には
農民の土地からの追出し(エンクロージャー)で賃金労働者がつくられ,
共有地や教会領の没収,
奴隷貿易,
植民地政策,
租税や公債制度等で
資本が蓄積された。
~~~
☆ 利益を出す出さない以前に 蓄積が成された。
日本は どうだったか。・・・
№41
▲ (K.マルクス) ~~~
共産主義は経験的にはただ《一挙に》( auf “einmal” )または同時になされる支配的な諸民族の行為としてのみ可能であるが このことは生産力の普遍的な発展およびこれにつながる世界交通を前提している。・・・
共産主義はわれわれにとっては つくりださるべき一つの状態 現実が基準としなければならない一つの理想ではない。われわれが共産主義とよぶのは いまの状態を廃棄するところの現実的な運動である。
この運動の諸条件はいま現存する前提からうまれてくる。
(『ドイツ・イデオロギー』古在由重訳)
~~~
№44 つづき
★ ポイントは借金強要による信用創造。
☆ それが嫌なら 資本主義社会の中で 一生にわたるローンを一般市民に組ませることはやめろという訴えをすればよい。表現の自由です。
★ しかしながら、一般国民にはその様な操作の前には、何の対抗手段も持っていません。
☆ それは ただの敗北主義です。
資本家に善悪を見るのではなく。・・・
▲ (ヰキぺ:資本家) ~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC …
§ マルクス経済学における「資本家」
マルクス経済学においては、資本家は資本の人格化という以上の意味をもたない。
産業資本においては、生産手段と労働力を結合させることによって自己増殖する価値としての資本を形成し、産業資本家は、両要素を結合し、剰余価値を搾取しようと意思する人格である。
・・・
資本家が労働者を長時間働かせて絶対的剰余価値を搾取するのも、できるかぎり健康管理設備に投資をせずに不変資本を節約するのも、
資本家が「悪人」だからではなく、
資本という、あくなき剰余価値の追求者であるから
にすぎない、というのが、マルクス経済学の考えである。
~~~
人間が 自己増殖する資本と化する・すなわち人間が自己運動するだけのモノとなる――物象化―― こういう困ったものなんですが
その資本主義経済も ふつうに自然本性にそなわった人びとの勤勉志向なる生活が基礎においていとなまれるとするならば 捨てきれない。
ぜんぶを破棄するという考えは 考慮の余地がある。かも知れない。
ガリ勉主義なる悪貨が良貨を駆逐している。
良貨を廃絶するわけに行かない。か?
それを活かす方式は ないか。
★ 【Q:自由や平和とは、戦わなければ・・・】①
★ (№14お礼欄)
ロシア人のたましいですか!
☆ すでに大昔の人ですが かつてNHKでロシア語を習ったとき この人間は 国民詩人だと聞きました。
この詩は きわめてストレートで味も情緒もないですし・ほかでも おとぎの国の子供だましのような話を書いていたのを覚えていますが 生活日常の言葉で書いて 現在のロシア語を確立したとも言われています。
ので:
★ 言えてそうですね
☆ と見てもよいように思います。
★ bragelloneさんは、武力や軍事力は捨て去るべき
ってより、武力や軍事力に頼らない世の中に変化していくんだろうなぁ~
ってな感じがするんですけど
(違ったらm(__)m)
☆ そのとおりです。
人間は けんかが好きなんだと思います。(口論なら むしろ理論的にも歓迎だと言っていいと思うくらいです)。
つづく
つづき②
思うようにならずどう転ぶか分からない問題です。なので これこれこうすべきだといった発言は控えた方がよいと思っています。
口をはさむなら 臨機応変に小出しにして(具体的な問題に集中して) 当事者たちに――信頼関係を築くことを優先させつつ――声をかけるしかないと。
★ ~~~
人類の長い歴史で、武力や軍事力!暴力なんてなものが不必要になった時代はなくて
個人的には、未来永劫続くとは思えんですよね
また、民族や人種などのアイデンティティーなんかも
捨て去る事ができないのも事実であって
人は人を殺すから人であるけど
人を殺さないように努力するのが、人ではなかろうか?
なんてな解になってるんですよね
~~~
☆ カインは弟のアベルを どういうわけか 殺しました。仕返しを受けると言っておそれるカインに 神は言いました。カインを殺すものは 七倍の仕返しを受けると。
つづく
つづき③
★ ~~~
プーチンが侵攻したことは
人は人を殺すから人である
その事実から目を背けさせるような
プーチンが狂った説や、プーチンが暴走してる説を流布する西側の情報操作には( ̄~ ̄;)怒りをおぼえるんですよね
プーチンを擁護してるってよりも
人の在り方を歪曲してる事実が許せないってな話ですけどね
あくまでも、個人的な人の在り方ってな定義だから
コイツ馬鹿って思われる人も居てるとは思うけどね(  ̄▽ ̄)にっこり
~~~
☆ ① いま現在の個人的な意見ですが 殺しに対しては 人びとはもっと緊急避難つまり正当防衛をしたほうがよいと考えます。(イヂメの場合も 同じように)。
つづく
つづき④
② プーチンについては 友がいないとしたら そのことを憂えます。
その一点だけは 物言いをはっきりおこないます。
声をかけようにも 信頼関係にもとづき話し合うといったことが 望み薄になっていますから。
③ プーチンは 国営テレビの放送中に戦争反対のプラカードをかかげて闖入した女性と じっくり時間をかけて話し合うとよいかと思います。
④ このオフシャンニコワさんを説得できたなら わたしもプーチンの味方になってもいいです。
№95つづき
そうですね。
賃金が提供する労働力の価値より少ないとして考えます。
つまり チカラ関係で労働者は それに甘んじなければならない状態だとする。
その場合 でも企業も同業社との競争やそもそも市場の情況によって そのような価格としての賃金しか出せないといった現実の事情もあるのではないですか?
この事情を無視するわけにはいかない。
――という見方は デンドロさんご自身も指摘されています。その場合 リストラという手が企業にはあって 損を引き受けるのはつねに労働者の側だということになるのかも知れませんが。
おっしゃるのは 社会全体として利益は出ないであろうが そこには労働者のハタラキの生んだ価値が隠れている。ひょっとしたら 経営者報酬や株主配当に紛れ込んでいるかも・・・となるでしょうか。
これは 別種ではなくても よそおいを新たにした問い求めが必要ですね。