
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1です。
>部門ごと、製品ごとのGVA額、GVA率というのが
計算できるというので、
こういう会話があったのであれば、多分「粗付加価値」のことでしょう。「純利益」とはずいぶんかけ離れた概念のものですが・・・。
「粗付加価値」は、生産現場の生産性を分析する際の指標としても使われていますね。簡単に説明しているサイトを探してみましたので、参考に下記に記しておきます。
参考URL:http://www.kinyubooks.co.jp/members/14-X/06-01.h …
No.2
- 回答日時:
Gross Value Added(GVA)は、GDPとかの話で出てくる概念であり用語です。
EVAと間違えているのでしょう。 私の知る限り企業会計では一般的にNet Incomeをそう呼ぶことはありません。
Gross Value Added(GVA) は
No.1のご回答にある
粗付加価値のことですね。
>GDPとかの話で出てくる概念であり用語です。
一企業の経理上の話で本来出てくるような
ものじゃないのでしょうか?
売上は伸びているが、GVA率、GVA額
ともに減少していて、予算が達成できない
とか言ってるんです。
Gross Value Addedについて分かりやすく
説明してくれているウェッブサイトや
本などあったらご紹介頂けると
嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
製造業等の「粗付加価値」がGVAで表記されることがありますが、「純利益」とはかけ離れたものですよね・・・。
某企業(頭文字がGの会社)が、自社のEVA(PLの最終利益から資本コストを減じた利益)のことをGVAと表記している事例を聞いたことがあります。
また、グループ会社の合計のEVAをGROUPのGを採ってGVAと呼んでいる事例も見たことがあります。
どちらかのケースに当てはまりそうな取引先ではないですか?
いずれにせよ、「訊いて恥ずかしい」ような一般化された言葉ではないと思いますから、その会社の人に尋ねてみられたらいかがでしょうか?
会社の人たちにはそれとなく聞いてみたんですが、
みんな言うことがばらばらで(w)
部門ごと、製品ごとのGVA額、GVA率というのが
計算できるというので、技術の人にたまたま
聞いたら、
GVA額=販売価格ー仕切値(部品代と人件費)
だと言うんです。
経理の人に聞いたら
売上高から営業利益、営業外収益、営業外費用を
加算・減算して計算すると言うので、
それ経常利益と同じ?と聞くと、
あと、税金とかも引くの・・・
とか説明聞いるうちに時間が
なくなったのでそれ以上詳しく聞けなかった
のですが、後でよく考えたら、それ純利益?
だよなー・・・と思ったのですが。
粗付加価値ですか・・・
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
仕切価格とは?
-
5
一次利益とは何ですか? 検索し...
-
6
前年対比の計算方法について
-
7
現存利益って何ですか?
-
8
増収増益の益は、【経常利益】...
-
9
Excel VBA ユーザーフォーム内...
-
10
GVAとは?
-
11
持分法利益ってなんですか?
-
12
無償の利益供与?
-
13
欲しい給料の5倍の利益を出せ!?
-
14
独占企業の売上高最大化、利益...
-
15
会社って売上の何パーセントく...
-
16
国金の面談で「むずかしいです...
-
17
株式投資をやれば
-
18
5000円に対して25%利益の計算方法
-
19
限界利益、ROIとは
-
20
部門別B/S
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter