
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
後半だけの回答です
>linuxを使う場合、linuxOSが入ったパソコンを購入するべきでしょうか?
linuxOSが入ったパソコンは、あまり聞いたことありません。
OSなしのパソコン、あるいはWindowsの入っているパソコンを購入して、自分でLinuxOSをインストールして使うのが一般的だと思います。
インストール方法の解説WEBページはたくさんありますので、初心者でも困ることはないと思います。
https://linuxfan.info/ubuntu-20-04-install-guide
https://eng-entrance.com/linux-distribution-linu …
など
No.9
- 回答日時:
> Webサービスをプログラミングで作る場合、linuxは、ほぼ必須でしょうか?
Webサービスやプログラムと一口にいっても、言語に何を使うのか、どこで動かすものなのか、一切わからないのですが。。。
要件次第でしょう。
Linux 上で動作するものを作るのであれば Linux 環境が必要ですし、Windows 上で動作するものを作るのであれば Windows 環境で作るものでしょう。
作るだけでなく動作検証も必要なわけですし。
プログラムの勉強でやたらと Linux を推してくる人もネットで見かけますが、あれは単に Linux だとプログラミング環境がほぼタダで簡単にそろうからです。
Windows でも最近は無料のものが結構ありますが、基本有料のものが多いですからね。
No.8
- 回答日時:
使うプログラミング言語にもよりますがWindows上だとVisual Studioとか入れれば主要な言語でのプログラミングはできますよ。
Linuxを使う場合でも今だとWSL2とか入れればおおよそのことはできるようになるし、仮想マシン上にLinuxを入れても良いのでLinux専用のパソコンとか用意する必要性は低いです。
あとLinuxが初めから入ったパソコンはほとんど存在しないです。そういうのを下手に買うと高く付くので、Windowsが入ったパソコンを買ってLinuxを入れるのが普通です。まあ特に物理マシンである必要がある場合を除いて仮想Linuxマシンを作る方が簡単です。
ああ今だとRaspberry Pi4とか買ってLinuxを入れる方法もありますね。ちっちゃいけど性能的には十分だし、Raspberry Pi OSもLinuxですよ。
No.6
- 回答日時:
Windowsでも、bashやpowershell、などシェルが動きますし、WSL2やCygwinなどで 大抵のLinuxコマンドを動かせます。
webプログラミングなら、Windowsのxamppなとで擬似的な表示とデバッグは可能ですし、webサーバーと簡単にFTPなどで接続できれば良いですのでどちらでも可能とは思います。Linuxだと殆どコマンドラインでの作業になるので、GUIが豊富なWindowsの方が楽だと思います。
No.5
- 回答日時:
Webサービスを実現するためにはWebサーバが必須です。
あわせて普通はドメインも用意します。
購入でなくレンタルサーバでもよいです。
プログラミングは必須ではありません。

No.1
- 回答日時:
サーバーの殆どがlinuxで動いていますのであったほうがいいかと思います。
わざわざ買わなくても、お手持ちのPCにCentOSなどをインストールしてデュアルブートにすればよろしいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 パソコンの初期設定の仕方。初めてパソコンを使う人と、買い換えの人とでは違いはありますか? 3 2021/11/10 17:47
- Windows 10 パソコン得意な人どうやって勉強したか教えてください 13 2022/04/26 00:41
- UNIX・Linux パソコンについて Linuxディストリビューションをクリンインストールして使いたいのですが、どれを選 2 2021/11/15 23:46
- PowerPoint(パワーポイント) 新旧パソコンでのOfhiceの(アン)インストールについて教えて下さい 2 2021/12/19 08:35
- 教育ソフト・学習ソフト 義務教育レベルのプログラミングの知識と技術を身に着ける方法 1 2023/10/04 23:41
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミングをするのに、パソコンは必須ですか? 1 2022/04/12 23:00
- その他(社会・学校・職場) パソコン使ったことない奴に使い方教えるのって仕事? 7 2021/10/28 21:21
- ノートパソコン パソコンの購入について 5 2022/12/27 17:53
- グループウェア 学校のパソコンを使ってのメール 8 2022/12/08 11:58
- その他(プログラミング・Web制作) Pythonを用いたフラッシュ暗算ソフトの開発に必要なもの 2 2023/01/29 02:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxを教える教室を教えて
-
Linuxについて・・・
-
RedHat7.3とRedHat8.0の違い
-
苦労して理解するUNIXといえば?
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
Norton がインストールできない
-
windowsの低速化
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
PDFアプリのインストールに...
-
win98のインストール
-
dynabook SS2000のOSインストー...
-
デスクトップ上のHDDドライブの...
-
Appleストアの仕事用に使うアプ...
-
スライドショー(速度)について
-
Windows2000のインストール
-
再インストール中エラーで困っ...
-
セーフモードについて
-
MySqlとC言語をWindowsで使いた...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linux RedHat 5.2にFEther PCI-...
-
Debian(amd64)でdriverをコンパ...
-
vmwareを用いてインストールし...
-
reboot( RB_POWER_OFF )が上手...
-
Linux kernel のpatch適用
-
プログラミングにlinuxOSが入っ...
-
linuxソフトウェアの入手先
-
cygwin上でemacsの終了ができない
-
sambaをlinux同士で使うには?
-
初めてunixを買いたいと思いま...
-
mac osの見た目はlinuxに似てい...
-
rtlinuxでシリアル通信
-
KNOPPIXダウンロード--->CD
-
RedHat7.3とRedHat8.0の違い
-
linuxのカーネルについて... フ...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
スライドショー(速度)について
-
Ubuntnがインストールされてい...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
おすすめ情報