重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

計画の立て方

余裕を持たせた計画をダラダラこなすのと、無理な計画を立てて大急ぎでこなして行くのと最終的にどっちが効率いいと思いますか?

A 回答 (2件)

残念ながらどちらも間違いです。


そもそも、「余裕を持った」とか、「無理な」とかの判断基準はありますか? もしも、本当に「適切な時間・期間」という判断基準があるのであれば、「適切な期間」で計画を立てるのがベストです。

おそらくは、計画を立てるのに、適切な時間・期間の決定をしていないので、「そんなだらだらした計画を立てるな」と言われたり、「無理なスケジュールで計画をしてもダメだ」と反論したりするという事情なのではないかと思います。

実際に計画を立てる(スケジュールを引く)標準的な手順は
1. やるべき事を洗い出す(大きな塊から小さな作業に)
2. 洗い出した作業の依存関係(あの作業を終えないとこの作業にかかれてないとうこと)を洗いだす。
3. それぞれの作業に掛かる時間を見積もる
ここまでやっておいてから、

4. それぞれの作業の時間と依存関係を考慮して実行時間を決める
5. 同時に実行することになる作業が本当に同時にできるか考え調整する
 (例えば、同じ日に実行する予定の作業に使う機械や担当者が重なったら作業できない)

という手順を行います。
多くの場合、4.からスタートするから
「だらだらやるな」「これ以上詰めると無理なスケジュールになります」という言い合いになるのです。
1. ~ 3. がはっきりわかっていれば、少なくとも「どの点が縮められるでしょうか?」という議論になるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

お礼日時:2022/02/27 21:46

結果が一緒なら大急ぎがいいです


次の仕事ができます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!