重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

壁を噛む・掘る 犬の対策。

留守番が多いせいか、壁をかじったり床を掘ったりしてしまいます。
柴犬の男の子ですが、今は100均のPPシートを貼っております。

何か良い対策がありましたら、アイデアをいただければと思います。
よろしくお願い致します!

A 回答 (2件)

寂しさからくるストレスです


自由にするのはやめましょう
出かける時は連れていくかゲージでお留守番だよと言って 帰ってきたらちゃんとできたねと褒めてやっています
飼い主のいる範囲を自由に遊ばせて 調理や食事の時はゲージ寝る時もゲージに入れています。
家の中に落ちていた物を拾い食いしたのか突然あちこちで吐き出して、すごい下痢を家じゅうにまき散らすことが何度もあったので暮らしになりました。
「壁を噛む・掘る 犬の対策。 留守番が多い」の回答画像2
    • good
    • 1

ワンチャンは寂しいといたずらしてご主人の気を引こうとしますからねぇ。


ウチのワンコも留守番させて帰ると部屋ぐっちゃぐっちゃのソファびっりびり。
ティッシュ散乱の置物倒壊警報ですよ笑

ウチは小型犬なのでゲージに入れてますが、、、
柴犬でも入る大きなゲージがあるからかわいそうでもそこに入れるとか、、、
壁の木くずとか胃に入ると、胃に小さい傷ができたりよくないって聞いたので。
狭くてかわいそうでも健康を考えてあげるのがいいかと。。。

長期戦に持ち込めるなら、しつけのやりかたで、かじった所へ鼻を持っていき、軽くおしりらへんを「こらっ」って言いながら叩き(軽くですよ)
その後、無視、ひたすら無視です。
それを続けると噛まなくなるみたいですよ。。。
(トイレのしつけと同じ要領ですね)

私はトイレしつけで精魂使い果たし、お留守番はゲージに、、、
そのかわり毎日決まった時間に散歩に行くと案外おとなしいですね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!