
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
はい、その通りです。ただ、内部の構造により、どういう動作をするか判りませんので、実際は試してみないと判らないでしょう。動く場合もあるかも知れません。
"SATA の拡張や PCIe Switch の先に繋がったストレージからも起動も同様に可能でしょうか。"
→ PCIe Switch が何を意味するのかが判りませんが、拡張ボードでしたら、単独で SATA 2.5/M.2 SSD や PCIe NVMe M.2 SSD からブートできるかどうかは、拡張ボード次第でしょう。
単独でブート可能なブート ROM を持っている場合は、ブート可能です。そうでない場合は、マザーボード側のサポートが必要ですが、これは機能次第です。大概はブートできませんが、NVMe M.2 SSD の場合は、下記のように工夫すればブートが可能になります。
古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法①
古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法②
https://youtu.be/KE9NMbKIRoA
古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法③
https://youtu.be/MS5HipeIfYk
古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法④
https://youtu.be/4IWrUBtywAQ
若干、作業が複雑で手間がかかりますが、ブート ROM が無い拡張ボードからも、OS が起動できます。マザーボード側に M.2 SSD のスロットがあるなら、このような面倒臭さはありせんね(笑)。
これは、方法の一つです。他にもやり方は様々ありますので、参考程度に見て下さい。SATA 2.5 インチ SSD や SATA M.2 SSD のブートに関しては、マザーボード次第でしょう。
No.1
- 回答日時:
USB ハブは、ハードウェアレベルでの認識になりますので、OS が動作していない状態でも、ハブとして動作します。
ハブに接続した USB メモリは、BIOS でも認識はされますので、USB メモリに OS インストールイメージを入れてあれば、それから起動(インストール)することも可能です。ただし、これは単機能の USB ハブの場合で、複合的な多機能のハブではどうなるか判りません。シンプルなハブをお使い下さい。
"パソコンにおいて、例えば USB-HUB に接続されたUSBメモリ内に OS イメージが入っている場合、BIOS が USB-HUB の設定をしなければ USB から起動ができないと思います。"
→ これは必要ありませんし、BIOS に外部の USB ハブに関する設定はありません。
"BIOS 後、ハードウェアの初期化処理が走るタイミングで、USB-HUB の設定が完了するため、上記構成の場合は問題なく OS をロードできると考えて良いのでしょうか。"
→ 最初から認識可能ですので、初期化が終了して時点で、USB メモリを読むことはできますし、それにブートセクションがあれば、起動してインストールが可能です。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/03/29 19:25
ご回答ありがとうございます。
多機能ハブとはusbハブ以外に、sdカードやethernet変換機能の付いたものということでよろしいでしょうか。
また、近年ではブートイメージをハードディスクやssdに置くことがあると思います。sataの拡張やpcieSwitchの先に繋がったストレージからも起動も同様に可能でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
ネットにつながっていない社内P...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
外付けHDDを繋ぐとパソコンが起...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
hamachiについて
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
パソコンにOS入りのHDDを...
-
RAID1のミラーリングにつ...
-
IPアドレスを取り戻す
-
インターネットエクスプローラ...
-
自宅でサーバー運用について
-
TeraTermからレンタルサーバー...
-
USBにデジカメをつなぐと「usb ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
TeraTermからレンタルサーバー...
-
hamachiについて
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
インターネットエクスプローラ...
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
USBにデジカメをつなぐと「usb ...
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
S-ATA HDDの順番変更について
-
ポータブルブルーレイドライブ...
-
実行時エラー‘10048’って何です...
-
HDDを交換したらF1キーを押さな...
おすすめ情報