
この度USB接続の外付けHDDを購入しました。
初期設定も順調に終わりました。
しかしUSB接続のHDDを繋ぐとパソコンが起動しません。
起動させると画面がSOTEC.CO.JPになりそこから先に進みません。
色々とやってみて、USB接続のHDDを外すとちゃんと起動することがわかりました。
立ち上がった後にHDDを接続すると ちゃんとデータを開けることはできます。
どのようにすればこの状態を解消させることができるでしょうか?
ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
パソコンはSOTECのWV2150
OSはWindowsXP Home Edition Service Pack3
外付けHDDはBUFFALO ドライブステーション 外付けハードディスク 1.0TB HD-LB1.0TU2
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
USBは本来PCが完全に立ち上がってから認識するものです、ので最初から電源をONの状態にしているとPCが立ち上がらなくなります。
外付けHDDの接続は全部しておいても良いのですが、電源だけをOFFの状態でPCを起動すれば良いのです。
昔のマザーのUSBは殆どこの傾向にありました、が最近のものはそうでも無い様なものもありますが?。
なのでその傾向にあるものはUSBが認識するPCの立ち上がり後の電源ONが基本になります。
その基本を破るとPCの故障の原因にも成り兼ねませんのでお止め下さい。
私はUSB接続外付けHDDは本来バックアップの記録保存用ですので常時、電源はOFFの状態で使用、必要時電源ONで使用しております。
そんな訳で貴方の希望は無理ですし、その使用を続けるとPCが壊れるのは一段と早くなります。
No.3
- 回答日時:
BIOS設定で起動デバイスの中にUSBHDDが
含まれているのでは?一度確認しましょう
BIOSの入り方はマニュアルを見てください
一般的に起動中にDelキーを押すですがタイミングが
有るので連打が良いでしょう設定を変えた後は
Save Exit Setupをクリックして終了です
No.2
- 回答日時:
ひょっとしたら起動ドライブの設定がおかしくなっているのかもしれません
電源を入れてSOTECのlogoが表示されたら[F2]のキーを押すと
BIOSのセットアップメニューが表示されますので
Advance COMS Setupで
1st Bootを内蔵ドライブ(OSの入っているドライブ)
にして見て下さい
もし将来 この内蔵ドライブのHDDが故障し
交換などでディスクから起動する必要があるときには
この1st Boot の設定をディスクドライブに変更してやります
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/MANUAL/EN3 …
chiizu2さんご回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた通りに作業を進めたところ、1st Bootに内蔵ドライブの
表記がなくCDROMの表示しかありませんでした。
とりあえずその設定で終了してHDDを繋げて起動させてみましたが
やはりSOTECのロゴが表示されてからはその先に進みません。
No.1
- 回答日時:
取扱説明書を確認しましたか?
外付け機器によっては
Windows起動後に接続してください
というものもあります。
また、起動前に接続できるものでも
必ずACアダプタが必要になる場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
DELLのvostro1500のメモリ増設できますか?
ノートパソコン
-
デスクトップPCが起動しなくなった
デスクトップパソコン
-
-
4
DellのInsipron1526を使用していたのですが、
ノートパソコン
-
5
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
6
「外付けHD」と「HDケース+HD」の場合のメリットとデメリット、外付
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ノートPC重さ2kgって許せますか?
中古パソコン
-
9
USBジャックは何回の抜き差しに耐えられますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
ノートPCの起動トラブル ハードディスクを認識しない
中古パソコン
-
11
USB3.0のデバイス
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
デスクトップPCを持って海外から帰国するには?
デスクトップパソコン
-
15
ハードディスクにドライブ・ベイは絶対必要か?
ドライブ・ストレージ
-
16
FLTMGR_FILE_SYSTEMのエラー
デスクトップパソコン
-
17
パソコンを修理に出したら、壊れてなかった部分が壊れたのですが…
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
USB差込口が熱いのは普通ですか?
デスクトップパソコン
-
19
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
20
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
S-ATA HDDの順番変更について
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
1962: No Operating system fou...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
ASUSノートPC'Windows8, biosの...
-
linuxについて
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
XAMPP の Apacheが起動しませ...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
7にて操作していると画面上にカ...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
DETROYでデータ消去 CDブート...
-
LinuxにUTF8しかない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
hamachiについて
-
パラレル接続のMIDIインターフ...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
外付けHDDを繋ぐとパソコンが起...
-
ネットワークアダプタをリセッ...
-
社内でネットワーク上にあるPC...
-
Windows起動時間
-
「IDE #1 Error」とは?
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
HDDを交換したらF1キーを押さな...
おすすめ情報