
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>AppleScriptとは何かと言うことを、まず勉強しなくてはならない
大丈夫です。理解しなくても使えます。
http://blog.fonland.net/2009/10/blog-post.html
この記事↑↑↑を参考に、「AppleScript エディタ」を見つけて起動します。
起動すると空白のウィンドウが開いて、カーソルが点滅してます。
そこに以下の6行をコピペします。
tell application "Adobe InDesign CS5"
activate
tell window 1
set bounds to {68, 20, 800, 1200}
end tell
end tell
ほぼ英語のようなものなので、大体の意味はわかるかと思います。強いて読み下すと、
Adobe InDesign CS5 に命令する。
アクティブになり給え。
そして最前面のウィンドウに命令する。
左上隅を座標点「68, 20」、右下隅を座標点「800, 1200」にせよ。
命令終わり
命令終わり
こんな感じ。コピペしたら command + S で保存。フォーマットは「スクリプト」。
名前は好きにつけてください。ここでは仮に「ウィンドウサイズ調整」とします。
http://blog.fonland.net/2009/10/blog-post.html
同じ記事↑↑↑を参考に、スクリプトメニューを有効にします。
スクリプトメニューから「ユーザ・スクリプト・フォルダ」を開き、
「ウィンドウサイズ調整」スクリプトをそこへ入れます。
インデザインのファイルを一つ開きます。
スクリプトメニューから「ウィンドウサイズ調整」を選択します。
もしうまくいかなかったら、もう一回やります(ウチでは何故か2回に1回、誤動作します)
あとはウィンドウが希望の位置とサイズになるように、4つの数字を試行錯誤で調整してください。
ちなみに command + shift + 4 を押すと、カーソル脇にモニタ上の座標値が表示されます。
>ところで一行書き直しの部分を教えていただければ
「質問してください」だと「新たな質問を立ち上げよ」と受け取られるかも、と思って、
「お礼欄で質問してください」に書き換えたのです。
toast5さん、ありがとうございます。
長い間マッキントッシュを使っていて、最近ようやくイラストレータなどの
アクションを使えるようになったところでした。
AppleScriptはとても立ち入るのは怖いみたいな、、、感じでした。。
いろんなサイトを見ながら頭混乱状態のところに、
新たに回答をいただき、本当に感謝します。
おかげスクリプトの書き込み、立ち上げ、実行が出来るようになりました。
スクリプトの意味、
スノーレオパード上の設定やモニター上の座標位置のことまで
微に入り細に入り教えていただきありがとうございました。
これからQuicksilverを使ってみます。
重ね重ねありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1です。
1行書き直します。「意味がわからなかったら、お礼欄で質問してください。」
toast5さん、ありがとうございます。
取り急ぎお礼申し上げます。
AppleScriptとは何かと言うことを、まず勉強しなくてはならない
そういう状態です。
早速調べて少し勉強して、試してみます。
ところで一行書き直しの部分を教えていただければ幸いです。
結果はまたこちらに書かせていただきます。
うっかりしてました。。。
バージョンはOS10.6.8です。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
あー。
僕もそれ、知りたいです。有益な回答がつかなかった場合は、以下の AppleScriptを試してください。
モニタに合うように、4つの数字を試行錯誤で調整してください。
ウチではこれをスクリプト形式で保存して、Quicksilver で
キーボードショートカットを割り当てて使ってます。
意味がわからなかったら質問してください。
ちなみに「OSX 」ではバージョンを言ったことになりません。
「10.7.4」とかいうのがバージョンです。
tell application "Adobe InDesign CS4"
activate
tell window 1
set bounds to {68, 20, 1188, 1711}
end tell
end tell
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Photoshop(フォトショップ) インデザイン 上で、フォトショップの線の色を変えたい 4 2022/06/12 18:49
- Excel(エクセル) エクセルの設定一覧のようなものは出力できますか? 同じエクセルのファイルを開いた時にチームのメンバー 2 2023/02/16 16:45
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) CMD等でPC操作(excel開く等)を自動化させたい 1 2023/03/15 09:53
- その他(コンピューター・テクノロジー) Windows10の設定が開かない 4 2023/02/15 00:44
- Excel(エクセル) エクセルのマクロの有効について 4 2023/08/03 11:40
- Excel(エクセル) ドキュメントに保存していたエクセルのファイルが開きません。 2 2022/12/02 09:38
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- gooブログ gooブログのプロフィール画像設定方法につきまして 1 2022/07/12 18:07
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 1 2023/08/08 15:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
dovecotがサーバ再起動時に自動...
-
AIXルーティング情報について
-
inittabに関して
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
vsftpdが停止しない
-
batファイルでのプログラム起動順
-
テキストログインでstartxをし...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
sambaのnmbが起動できない
-
gnomeのスタートアップの設定フ...
-
Linuxのカーネルパニックについて
-
リセットしたらデスクトップが...
-
eth0を認識させる方法
-
Linuxの/etc/inittabの変更の適...
-
Linux(redhat系)の実行ユーザ...
-
Xfce4とscim-anthyセットアップ
-
apacheが起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
AIXルーティング情報について
-
batファイルでのプログラム起動順
-
linuxからのメールが文字化けと...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
sambaのnmbが起動できない
-
KDEをインストールしてもstartx...
-
ダウンロードできないー><
-
FTPでユーザ名の表示
-
別ターミナルへのprintf出力
-
apacheが起動しない
-
telnetd, sshdが動いているかど...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
httpd(Apache)でhttpsのポート...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
テキストログインでstartxをし...
おすすめ情報