
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
お久しぶりです!
回答に時間が掛かってしまい、申し訳ありません。
それではまた解決方法を載せますね。
・手動でDLLファイルを登録する
・システムファイルチェッカーを実行する
・システムの復元
・OBS自体の再インストール
ざっとこんな感じです。(Windows10のサイトです)
参考にしたサイト:https://itojisan.xyz/trouble/20062/#3_DLL
↑このサイトにやり方が載っています。↑
上記の4つの中で、1つ注意点があります。
それは「システムの復元」です。
この操作は、他の解決方法をやってみて効果が無かった場合に
行ってください。
システムの復元はかなり時間が掛かり、遅ければ
半日程度掛かってしまいます。
なので、時間に余裕がある時に行ってください。
⚠システムの復元は「最終手段」だと思ってください!
追記:出来れば、システムの復元を行う前に
何か(補足・お礼等の)お返事をください。
No.2
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
セットアップ失敗の後に、何と出ていますか??
もしかすると、既にインストールされているのかもしれません。
一度コントロールパネルから、Microsoft Visual C++ 2015を
アンインストールしてみてください。
コントロールパネルからのアンインストール方法はわかりますか??
分からない場合:https://opentype.jp/uninstallsoft.htm
そして、もう一度インストールし直してください。
インストールがもしできたら、OBSを起動し
またエラーが出るか、確認をお願いします。
No.1
- 回答日時:
Microsoft Visual C++ 2015は入っていますか??
入っていないと、そのエラーが起きるみたいです。
Microsoft Visual C++ 2015 ダウンロードページ
・https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details …
参考ページ (OSはWindows10になっています)
・https://itojisan.xyz/trouble/20062/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホーム及びロック画面の消費が1...
-
初期化後の任意のアプリの復元
-
MS-DOS 6.22のダウンロード
-
シャットダウンで壁紙がなくなる
-
窓を表示させない
-
要件を充たしていないwindows11...
-
Windowsの"legacy"ってなんです...
-
Windows11のデスクトップのアプ...
-
Windowsアップデートのダウンロ...
-
Win11にできますか?
-
Windows11のセキュリティ対策を...
-
電源を入れるとWindowsブートマ...
-
Windows11ですが、ロック画面の...
-
w11 24H2 ISOファイルの大きさ...
-
Geminiをパソコン(WindowsPc)...
-
写真をコピーしたら作成日時が...
-
Windows11でタスクバー・スタ...
-
PCがwindows Updateで起動しな...
-
windowsにいてなぜwindowsxpか...
-
.txtって、縦書きにはならない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WinPE.ISO の作り方を教えてく...
-
AOMEI Backupper Standard 3.2 ...
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
mfc42.dllファイルってなんです...
-
Windows10にアップできません。
-
マイクロソフトのMSXML 4.0Serv...
-
Debian 8.2.0でapt-get update...
-
アップフォロワーのインストー...
-
DELLのv515wのプリンターを買...
-
Veohについて助けて
-
hashcat
-
GhostからWin XPがインストール...
-
InstallShieldWizardのエラー
-
MACのBootCampでWin10のインス...
-
筆ぐるめver12インストール中の...
-
カスペルスキー試用版インスト...
-
named.rfc1912.zonesをコメント...
-
Openofficeがクラッシュ
-
ASUS X550D でエラーが発生する
-
LINUXでSJIS
おすすめ情報
Microsoft Visual C++ 2015を何度も入れようとしましたが、セットアップ失敗と出てしまいます。
3日も遅れましたがやはりアンインストール、インストールを繰り返しても駄目でした。
これは内部ファイルの破損なのでしょうか?