
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>銀行はA社に1000円の請求書なりを発行し、A社は銀行に振り込みなりお金を払う…
違う、違う。
銀行は、B社に現金を支払う前に、A社の預金口座残高を照合し、残高がじゅうぶんあればそこから引き落として現金を B社に支払うだけです。
この預金口座を「当座預金」といい、無利息です。
普通預金や定期預金に何千万、何億あっても小切手の支払いに使われることはありません。
当座預金の残高が不足していると B社には支払われず、このことを「不渡り」といいます。
一般に、不渡りを 2 回繰り返すと「銀行取引停止」となり、これを世間では「倒産」といいます。
No.1
- 回答日時:
A社は小切手を切る前に、小切手支払い用の口座(当座預金口座)支払いに見合う残高を用意していておかねばなりません。
当座預金残高が不足していたら、銀行は支払いを拒否。いわゆる不渡り小切手になります。不渡り小切手を出すと「不渡報告」にA社の名前が載って信用ガタ落ちになります。
小切手を切ってからノコノコ入金…は、その前にB社が銀行へ行くと不渡りになるので、そんなアホなことはしません。
不渡り小切手になった場合、銀行は関与しませんので、B社はA社に直接請求することになります。
よう知らんけど。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母校への電話のかけ方について ...
-
1週間後の日付を自動的に入力す...
-
新訂版、三訂版、改訂版はどれ...
-
「発行」の反対語って?
-
不安です。怒られるでしょうか?
-
ヤフオク領収書には収入印紙が...
-
領収書の分割発行強要について
-
アクセス 有効なフィールド名、...
-
請求書を分けて再発行してほしい時
-
アクセス where句を使用して複...
-
源泉徴収票は年途中でも発行し...
-
引換金受領証について教えて下...
-
モバイルsuica 領収書
-
免許証発行を後日したい!
-
小切手の流れ A社がB社に1000円...
-
AutoCAD オーソライゼーション...
-
指定校推薦の志望理由書を紛失...
-
メルマガの発行(スポンサーを...
-
職業訓練校の受講証を紛失しま...
-
オムニ協会とは?VISAとはどう...
おすすめ情報