
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ラッサールの時代では、夜警国家も自由主義国家も同義語。
ここで同義語なのはあくまでラッサールの時代に限った話であることに注意。用語は同じでも現代ではそれぞれ異なる意味であることに注意。ラッサールの時代に限って説明すると、その時代にはそもそも市民社会などない。夜警国家も自由主義国家も、その意味するところは資本家が誰にも干渉されずに勝手にやらせろということなのだ。つまり統制も制限も監視もなにもなく資本家の好きに放任せよという意味なのだ。
つまりラッサールの主張は、「ちょっと待て、資本家の自由にさせてはいかん」ということ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカは・・
-
暇空茜氏vs東京都国家賠償請求...
-
もうクハンダは東の都にいる天...
-
毛沢東はどのような社会を作り...
-
今までいろいろ新紙幣発行を経...
-
支那の奥地と太平洋はどっちが...
-
国家主権と主権国家の違いって...
-
所謂『貴族』『没落貴族』につ...
-
ケンカなしの家庭
-
ドロボーは違法なのに、搾取は...
-
リカードとマルサスの比較
-
バニーガールは性的搾取だから...
-
経済発展しない国の理由を国家...
-
乱
-
一部の共産貴族と富裕層、そし...
-
「公官庁」と「官公庁」
-
独立行政法人は官公庁に含まれ...
-
団体印を省略したいときの書き方
-
建設業の安全書類に押印する印...
-
社外提出書類の押印について教...
おすすめ情報