dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにかにぶつかろうとも、ひっくり返ろうとも、
とにかく走り続ける玩具ってありませんか?
単独でバッテリーが切れるまで走り続けるようなもの。

ラジコンではそういう商品は見つけられるのですが、
単独で走り続けるようなものは検索して見つけられれませんでした。

心当たりがありましたらご紹介ください。
(球体形状は除外)

A 回答 (3件)

No.2です。

お礼をドモです。

>荒ぶる感じでギャンギャン走ってくれるとベスト
なるほどです。自分なら自作を選択しそうです。

>ミニ四駆の車高を~想像止まり。
黎明期のワイルドミニ四駆(今でも入手可)はビッグタイヤでした。
ホイールハブが横に突出するタイプは、片輪走行こそ可能ですがひっくり返りには対処できません。
https://www.tamiya.com/japan/products/17008/inde …
現状の薄い車体+ビッグタイヤですと、ひっくり返った時に高速で後進する残念な仕様になりそうですね^^;

>それが全部ラジコンだったのかな
ラジコンなら種類は豊富ですね。
全てではありませんが、知ってる物を構造ごとに並べてみます
・単純に車輪の大きな物
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/esdigital/i …
・ルーフが丸い車体(横倒しは不可)
https://item.rakuten.co.jp/yuustart/ya-toy1298/? …
・左右ごと前後輪ユニットが回転する物
https://item.rakuten.co.jp/auc-kasumiya/de35/?s- …
・両前輪が横回転する物
http://www.doyusha-model.com/product/rc/racer_ro …
・マルチローラー
https://item.rakuten.co.jp/chisaya/soa-toy1169/? …
・得体の知れない分類不能な物
https://item.rakuten.co.jp/threegood-mitsuyoshi/ …
    • good
    • 0

質問されることもあるんですね^^



おもちゃ修理のボランティアをしているので、おそらく普通の人より多様な物を見ています。
壁に当たって方向を変える仕組みには大別して幾つかの種類があります。
代表的なのは昔ながらのこんな構造。
https://gachimama.com/20170907thomas

ただ質問文を見るかぎり、ひっくり返るケースも想定されているので、球体(おそらく円筒も)除外の条件ですと、「車高より車輪径の方が大きい車」もしくは「駆け回るロボットやペット的なもの」なのかな?と(走る…は車両の意図でしょうかね)。
…で前者の形状であれば、かつてこういった物はありました。
https://item.rakuten.co.jp/suzukatu/aga-308718-d …

あとは記憶のどこかに三角形のキャタピラ形状の物があったような気はします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
イメージしてたのは後者のアンパンマン玩具みたいなものでした。
動画で確認しましたがお子様向け故にとてもゆっくりな動きですね。
理想は荒ぶる感じでギャンギャン走ってくれるとベストなんですが。

ミニ四駆の車高を薄くして車輪を大きくすればそれっぽくなるのかな、なんて想像はするのですが想像止まり。

そんな玩具もあったような…それが全部ラジコンだったのかな。
ありそうだけど無いものですね。

お礼日時:2022/05/09 01:55

逃げ回る目覚まし時計ならあるんですがね、玩具でもこういうのを見た気がします。


https://gigazine.net/news/20150705-nandaclocky/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私もおぼろげな記憶でそういう玩具があったと思ったのですが…ラジコンだったのかも。
ありそうで無いのかな…。

お礼日時:2022/05/07 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!