
No.5
- 回答日時:
Windowsの場合は、コマンドプロンプトでarpコマンドを使用します。
arpは「Address Resolution Protocol」の略で、ARPテーブル(IPアドレスとMACアドレスの対照表)を表示・設定を行うコマンドです。コマンドプロンプトで「arp-a」と入力することで、ARPテーブルを表示できます。なお、この際にはあらかじめ「ping xxx.xxx.xxx.255(ブロードキャストIP)」というコマンドを実行しておくと、すべての機器を認識できます。コマンドプロンプト以外にも、IPアドレスの一覧を取得できるフリーウェアも数多くあるので、これらを試してみることも一つの方法です。また、ルータの機種によっては、接続している機器のIPアドレス一覧を管理画面から確認できるものもあります。ルータの管理画面にあるメニューも確認してみましょう。No.4
- 回答日時:
cmdから以下を打て
for /L %f in (1,1,254) do ping -n 1 192.168.1.%f
上記例では自分の所属するサブネット範囲の192.168.1.1~192.168.1.254までpingしまくる書き方です、自分の環境に合わせて読み替えてくだされ
pingってそのあと、
arp -a
って打つと・・・以下省略
No.2
- 回答日時:
Windowsではネットワーク内のIPアドレスを一覧表示するという便利なコマンドは残念ながらありません。
TCP/IPのネットワークというのは受動的なので、ネットワーク内のIPを調べるには、こちらから反応させる動作をさせないといけません。
それが#1さんの言われるようなツールになります。
自分のWindowsにアクセスしている(または自分がアクセスしている)IPアドレスを表示するコマンドはnetstatになります。
ただし、同じネットワークに限るものではありません。
No.1
- 回答日時:
どんなコンピュータを使っているんですか?
Windows PCですか?
それならこんなツールがあります。
このようなツールの使用はネットワーク管理者の許可を得てからにしてください。
また、このようなツールを使っても、相手が応答しないように設定されている場合、検出できないということを理解したうえで使う必要があります。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se312004. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Teratermマクロの戻り値の取得失敗
-
データリーダーからのデータ読...
-
system関数のエラー検出
-
Visual C++からftpを使う
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
コマンドでweb接続を確認する方...
-
Windowsのバッチファイルでcall...
-
linux duコマンドで困っています。
-
PCに保存していた写真を見られ...
-
拡張子をつくる
-
リカバリーディスクのコピーの...
-
<a href="file:///フォルダ名/...
-
Outlookで添付ファイルの貼り付...
-
EPSON emqファイルをPrint CDで
-
Git bashが開かなくなってしま...
-
Excelで外部のファイルの場所を...
-
メルカリを退会して再登録した...
-
OpenFileDialogを使った後にも...
-
telnetでサーバー上のファイル...
-
ExcelのVBProjectがExcelを開く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Teratermマクロの戻り値の取得失敗
-
Visual C++からftpを使う
-
system関数のエラー検出
-
ネットワークフォルダの中身を...
-
テキストボックスのフォーカス...
-
ユーザーフォーム内のテキスト...
-
バッチファイル pause時の文字...
-
telnetで接続した先のコマンド...
-
コマンドプロンプトで印刷実行
-
Windowsのバッチファイルでcall...
-
EXCELで右クリックメニューの追加
-
シリアル通信でのread関数の戻り値
-
データリーダーからのデータ読...
-
バッチ(Windows2000)での解析エ...
-
FlashROMにデータを書き込むに...
-
ぱそこん、スマホのos、アプリ...
-
VBAチェックボックスで有効無効...
-
VBA チェックボックスの設定に...
-
コマンドボタンテキストの改行
-
SDカードの初期化について
おすすめ情報