重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在、静的VxDの解除を行ないながら問題の切り分けを行なってます。
そこで、静的VxDについて詳しく御存知のかた教えて下さい。
下記の各 vxd は何をやる為のものなのでしょうか?

VNETSUP nvetsup.vxd
NDIS ndis.vxd
JAVASUP JAVASUP.VXD
VNETBIOS vnetbios.vxd
VREDIR vredir.vxd
DFS dfs.vxd
VSHINIT VSHINIT.VXD
NISDRV NISDRV.VXD

また、静的VxDについて調べてたら下記の内容をみつけました。
しかし、読んでも何をやろうとする物なのかイマイチぴんときません。
どなたか分かりやすく教えてもらえませんでしょうか?

 プログラムが直接デバイスに対して入出力を行なおうとすると、仮想デバイスド
ライバはそのI/O命令をトラップし(CPUの仮想8086モードのI/Oトラップ機能を使
う)、代わりにドライバ内部に用意した仮想デバイスへのアクセス命令に置き換え
てデバイスをエミュレーションする。その後DOSアプリケーションがCPUの制御権を
得ると、仮想デバイス内のステータスを実際のデバイスへ転送する。
制御権を失う場合は、実デバイスのステータスを仮想デバイスへ転送し直す。仮想
デバイスドライバではこのようにして複数のDOSアプリケーション間で1つの物理デ
バイスを共用している。

A 回答 (1件)

これらの全部はわからないのですが、DFS dfs.vxd だけだったらお答えできます。


これは、DVD用のファイルシステムなのでDVD-ROMドライブを搭載していないパソコンの場合は完全に不要なファイルです。(全部に答えられなくてすみません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ndis.vxd はどうもダイヤルアップ接続関係のようですね。
ちょっとずつでも情報を寄せ集めると、全体が見えてきそう..
みなさんの情報に期待しよう。

お礼日時:2001/09/05 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!