
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
航空力学からすれば、RQ-1 プレデターの下向き尾翼は不合理な形です。
航空機の場合、主翼が上向きの揚力を発生させるため、尾翼は釣り合いとして下向きの揚力を発生させる機能を受け持っています。
特に垂直尾翼は、抵抗として余力の打ち消しの役割を担っているのです。
なので、RQ-1 プレデターの後継機種であるMQ-9 リーパー、プレデターより後発のRQ-4 グローバルホークなどはV字ですが上向きを採用しています。
なので下向きのメリットはあまりなかったのでしょう。
V字型に関しては、有人機であるF-22・35なども尾翼をV字に傾けているように、明らかにステルス性を狙ったものだといえます。
ついでにいえば、V字なら一つ整備する翼が減るので好都合であるのでしょう
ただし、プレデター・リーパーは小さな垂直尾翼があります。これはたぶんプロペラ機なので軸回転のねじりモーメントを打ち消す必要があるからで、ジェットエンジンのグローバルフォークはVのみ、バイラクタルTB2はプロペラよりも後ろに尾翼を出して打ち消しているのだと思います。
となると、下向きにしたのは「艦船に乗せて運ぶ時の都合」がもっとも有効な理由だと思います。
No.4
- 回答日時:
V字尾翼採用の著名な例はビーチクラフトの軽飛行機ボナンザで、1950年です。
ただ、その後続きませんでした。従来の民間軽飛行機の操縦系ではハンドルの回転でエルロン、前後でエレベーター、左右のペダルでラダーを1対1で操作しますが、V字尾翼の場合は
ハンドルの前後とペダルの左右を合成して操縦翼面に伝達する必要があります。フライバイワイヤなら演算で読み替えればいいですが、軽飛行機のワイヤリングでどうやって合成したのか、頭が混乱します。
メリットは翼面が少ないので軽くなるのと空気抵抗が減らせるになります。
ウィキペディアの解説は機械翻訳レベルのわかりにくさでした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%AD%97%E5%B0%B …
なお、余談ですが、海自のそうりゅう型、たいげい型潜水艦では、量産型では世界初のX字型の後舵装置を採用しましたが、これはすべての翼面で昇降と回頭ができるため水平垂直の組み合わせより冗長性があることと、浮上時にも二枚が海面下にあるため、潜水艦糊を悩ませる浮上時の揺れが抑えられると聞きます(潜水艦は浮上時には安定せず、船酔いする)。

No.3
- 回答日時:
簡単に言うと「人間が乗るか乗らないか」の違いです。
戦闘機などの重量機にとって人間の体重くらいは大したことはありませんが、機体を「人間が乗る」用に設計しなくてはなりません。このため重心は機体の下に来ます。パイロットにとっては足元です。こうでないと安定しません。
とすると、「機体を振る」ための尾翼は重心の反対方向、つまり上部が望ましいのです。
これに対し、無人機はそうした事情に考慮する必要がありません。なぜ下向きにしたのか明確な答えは出せませんが、「必ずしも上向きにする必要はなかったので設計上下にした」と言えると思います。
強いていうと、人間さえ乗っていなければ、飛行機は重心を上に、舵を下にしたほうが旋回性は高くなると思われます。
V字についてはよくわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) このジェット機の名前と所属官庁を教えて 3 2022/09/29 19:48
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- 飛行機・空港 エンジンと垂直尾翼を赤く塗った飛行機は意味あるのでしょうか? 4 2022/10/21 15:50
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- 物理学 飛行機の翼の違い 2 2022/09/14 13:42
- 軍事学 トップガンF 18 画面はとても綺麗ですが 古くてあまり実践に使えないのではないのでしょうか 2 2022/05/25 23:56
- 北海道 札幌観光、近場の温泉 おしえてください 2 2023/05/14 17:37
- 猫 猫カフェの猫にカリカリおやつ1袋100円のガチャがあります。 1袋購入してガチャガチャの機械からカリ 5 2023/06/20 09:25
- 戦争・テロ・デモ 日中戦争を招き、悪名高きインパール作戦を強行した牟田口廉也(士族)は、コミンテルンですよね? 1 2022/09/19 22:06
- 物理学 航空機の翼に生じる揚力 8 2023/01/17 15:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抱き枕カバー ライクトロン 経...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
ゴジライベント
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
回転式ゴム印の修理
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
ミニチュア系のガチャガチャで...
-
無線機について教えてください
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
曲げ木の為に「一晩中」水を炊...
-
アコギ(ラッカー塗装)の表面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
ゴジライベント
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
ミニPC MINISFORUM HX90 Ryzen ...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
-
回転式ゴム印の修理
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
塗装のやり方について
-
洋裁について。
-
ハギレの活用法
-
硬貨をキレイにする方法
-
これが何かわかる方(直径4cmの...
-
K10やK18の丸カンの口を閉じる...
おすすめ情報