
単発のプロペラ機をイメージしてください。機体の軸が真ん中にあって、プロペラ軸による軸方向の推進力も同じ軸上にあるのが普通ですよね?もしこのプロペラ軸が横にズレたりすると機体にどのような影響が出るんでしょうか。
別の例としては、エンジンを台座に取りつけます。そこでプロペラ軸は取付穴位置の中心に来ているのが普通ですよね?これがもしズレているとどのような影響がでるんでしょうか?取り付けているボルトやナットに負荷がかかったりするのかなと思っているのですが…それがあってるのか、またどんな理由でそうなるのか…全然わかりません。詳しい方どうかよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
次の説明ではいかがでしょう。◎ まず、推力軸を「抵抗の軸」に合致させたい。
基本的にはこれでしょう。機体には翼やコクピットなど、どうしても出っ張る部分がある。それによる抵抗力を引っ張るにはそのバランスの中心に推力軸を置くのが合理的。もし、ずれた場合、抵抗の軸側に頭を持っていかれるので、逆側に舵を切ることになるが「舵」はまさに抵抗であり、また、「速度(風圧)によってバランスが狂う」原因にもなる。
◎ それでも、ずれは生じる。
上記をいくら頑張ってもどうしてもずれが生じる。特に上下方向。例えば飛行艇。US-1などは着水のための大きな腹が出っ張るのに、プロペラを波に当てないために機体中心軸より相当に上にエンジンを持ってくる。このために頑張って尾翼をもっと上にあげたりしているが・・・。
また、単発機の場合、一定の方向に回転するプロペラの逆のトルクを打ち消すためにも軸が1度~2度くらい横を向いている。
◎ 積極的にずらした機体もある。
例えばBV141偵察機。これは視界をできるだけ広げようとしたため。で、抵抗のバランスをとるために尾翼も非対称。速度によりバランスが狂うはずだが、操縦性は意外に素直だったらしい。
◎ 推進軸とエンジン取付架の軸は意外にバランスをとっていない。
まあ、強行着陸時に最も重いエンジンによる衝撃も支えることを考えれば、取付架が下方向への強度が最優先なのは当然かな。
なお、大戦時の水冷エンジンはもともと軸対象の形状ではなく、また、減速機のためにプロペラ軸とクランク軸もずれているので、「軸」の議論があまり意味がないかも。
さてさて、いかがでしょうか。お役に立てば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
最も飛距離の出る角度は?
物理学
-
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
-
4
レーシングカー
物理学
-
5
パワーサーミスタ 1Ω 5Ω
工学
-
6
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
7
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
8
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
9
電池3本の直列で動く電気機器は、USBバスパワーの電源でも問題なく動くのですか。
工学
-
10
エネルギーの単位
物理学
-
11
定格値の問題
物理学
-
12
バンドパスフィルタについて、これって不適切な使い方でしょうか?
工学
-
13
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
14
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
15
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
16
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
17
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
-
18
補聴器の増幅度について
工学
-
19
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
20
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノギスは、
-
方形波の高調波
-
金属探知機と血液
-
三相電力
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
プッシュプル増幅回路について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
シャーレー翼について
-
「トリム」って何ですか?
-
飛行機の迎え角について、
-
良く飛ぶ模型飛行機(ライトプ...
-
グライダーのシャーレ翼の特徴...
-
サンダーバード2号は飛べるので...
-
B777にウィングレットが装着さ...
-
前方宙返りはできたのでしょー...
-
戦闘機のG
-
エンジン機を実機のようにゆっ...
-
空戦って、戦う以前に勝敗が決...
-
エルロン機への改造について
-
フラップと翼端エルロン跳ね上...
-
ガンダムって
-
垂直尾翼の役割?
-
昔の対空砲って効果があったの...
-
単発プロペラ機の回転トルク
-
JAL123便墜落事故について
-
こういう電動ラジコン飛行機探...
おすすめ情報