重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

単発のプロペラ機をイメージしてください。機体の軸が真ん中にあって、プロペラ軸による軸方向の推進力も同じ軸上にあるのが普通ですよね?もしこのプロペラ軸が横にズレたりすると機体にどのような影響が出るんでしょうか。

別の例としては、エンジンを台座に取りつけます。そこでプロペラ軸は取付穴位置の中心に来ているのが普通ですよね?これがもしズレているとどのような影響がでるんでしょうか?取り付けているボルトやナットに負荷がかかったりするのかなと思っているのですが…それがあってるのか、またどんな理由でそうなるのか…全然わかりません。詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

双発機や4発機でも片肺飛行できるので問題ないでしょう。



有名な左右非対称機。
http://www.warbirds.jp/data/do/htm/bv141.htm
    • good
    • 0

こんにちは。

次の説明ではいかがでしょう。
◎ まず、推力軸を「抵抗の軸」に合致させたい。
基本的にはこれでしょう。機体には翼やコクピットなど、どうしても出っ張る部分がある。それによる抵抗力を引っ張るにはそのバランスの中心に推力軸を置くのが合理的。もし、ずれた場合、抵抗の軸側に頭を持っていかれるので、逆側に舵を切ることになるが「舵」はまさに抵抗であり、また、「速度(風圧)によってバランスが狂う」原因にもなる。

◎ それでも、ずれは生じる。
上記をいくら頑張ってもどうしてもずれが生じる。特に上下方向。例えば飛行艇。US-1などは着水のための大きな腹が出っ張るのに、プロペラを波に当てないために機体中心軸より相当に上にエンジンを持ってくる。このために頑張って尾翼をもっと上にあげたりしているが・・・。
 また、単発機の場合、一定の方向に回転するプロペラの逆のトルクを打ち消すためにも軸が1度~2度くらい横を向いている。
 
◎ 積極的にずらした機体もある。
例えばBV141偵察機。これは視界をできるだけ広げようとしたため。で、抵抗のバランスをとるために尾翼も非対称。速度によりバランスが狂うはずだが、操縦性は意外に素直だったらしい。

◎ 推進軸とエンジン取付架の軸は意外にバランスをとっていない。
 まあ、強行着陸時に最も重いエンジンによる衝撃も支えることを考えれば、取付架が下方向への強度が最優先なのは当然かな。
なお、大戦時の水冷エンジンはもともと軸対象の形状ではなく、また、減速機のためにプロペラ軸とクランク軸もずれているので、「軸」の議論があまり意味がないかも。

さてさて、いかがでしょうか。お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0

双発機の片っ方のエンジンを止めた状態の話とご質問と、何が違うのかわからんす。

    • good
    • 0

重心に対するトルクが発生するから、


ラダーで打ち消さないといけないですね。
    • good
    • 0

やってみれば良い!。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!