dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スマホ画面をTVで見たいのですが、ググったらアンドロイドの有線接続はtype-C to HDMIが必要とありました。

近くの商店へ行ったら、ライトニングケーブルとデータ通信ケーブルしかなく、これらで出来るのかは疑問だったのでここで違いを教えていただきたいです。

A 回答 (5件)

Androidスマホのハイエンド機種の一部の機種のみ、Type-CからのHDMI映像出力に対応しています。


下記商品「ELECOM AD-CHDMIBK2」の対応表より、ご自身のスマホが対応しているかの確認を。
https://www.elecom.co.jp/products/AD-CHDMIBK2.html

経験上、ほとんどのAndroidスマホは非対応で
Google ChromeCastを使ってください、という案内になります(ただし、無線LAN環境必須)。

無線LAN環境が無ければ下記商品(Kashimura KD-199)の検討も。
https://www.kashimura.com/goods/keitai/mirroring …
KD-199対応機種一覧
https://www.kashimura.com/qr/kd/qrkd199.html
    • good
    • 0

①ライトニングケーブルはiPhoneとPCのapple専用の規格


 (欧州発の記事ではtype-Cへ吸収されそうな気配)
②type-CはAndroid、iPhone以外の4G以降の携帯と WindowsPCの規格
③type-C端子にはHDMIに対応と、そうではない機種があります
④使用スマホの説明書で③の対応か否かを確認なさって下さい
⑤No.2で記載されているようにTV側も同様に HDMI、VGA

上記④⑤の両方共に対応していなければ、ここで残念ながらとなります

対応であれば次の画像ようなケーブルで変換できますので、購入するお店で接続方法を詳しく説明していただくことです
https://www.elecom.co.jp/products/AD-CHDMIVGABK. …
「type-C to HDMI とtype」の回答画像4
    • good
    • 0

ライトニングはiPhoneとiPad用です。


アンドロイドはUSBタイプCでないと刺さりません。
    • good
    • 0

今のほとんどのテレビには、 HDMI端子があります。


type-C to HDMI は、大型量販店、通販で購入できます。
    • good
    • 0

そのAndroidスマホ本体が、USB Type-C DisplayPort over alternate mode または USB Type-C HDMI over alternate mode に対応している場合、USB Type-C to DisplayPort(またはHDMI)ケーブルを使って、USB端子から映像出力ができます。

「ライトニングケーブルとデータ通信ケーブル」ではできません。また、すべてのAndroidスマホが対応しているわけではありません。むしろほとんどのAndroidスマホは対応していません。

GREEN HOUSE GH-HALTA2-BK
https://www.yodobashi.com/product/10000000100445 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!