
【危険物取扱者の取得者に質問です】
水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか?
油火災は水を使うと一気に沸騰温度に達して水蒸気爆発を起こすので水消化は適切ではないのはわかります。非水溶性危険物には水消化はいけない。
では水溶性の危険物に水消化をすれば濃度が薄まって火災を鎮火する効果があると思ったのですが、特殊引火物の水溶性のアセトアルデヒド、水溶性の酸化プロピレンなど、水溶性の危険物に水消化の使用は適切ではないと書かれていました。
水消化は危険物が非水溶性だろうが水溶性だろうが不適切なのでしょうか?
水消化=非水溶性なら☓、水消化=水溶性なら○という判別では駄目だとしたら、どうやって危険物に水消化が使えるかどこで判断できるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 取得者に質問です
私は取得者ではない通りすがりの者ですが、ご質問者は難しく考えすぎじゃありませんか。
おっしゃるように、油火災は水を使うと逆に火勢が強まって、無効です。一方、アセトアルデヒドや酸化プロピレンに水消火をすれば、水溶性なので濃度が薄まり温度も下がって、有効です。
しかし、あたり一面がアセトアルデヒド浸(びた)し、酸化プロピレン浸しになってしまうじゃないですか。両者は人体に有害な物質なのに。つまり、この場合の水消火は無効ではなく有効だが、害をまき散らすということです。
それよりも有効で害が少ないのは、窒息消火となるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防車が入れないような狭い路...
-
消火器の代わり
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
問題のスプレー式消火器とパワ...
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
ドンキホーテ火災の通報音声を...
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
ガスコンロと壁の隙間が1㎝しか...
-
どの様につかいますか? と ど...
-
「通電」の反対語
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
火災報知機は天井の機械を外す...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
耐火製金庫について質問です
-
防災センターの常駐人数について
-
火災報知機の誤作動について
-
消火器の耐用年数について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消火水槽の警報について
-
寝たきり患者・利用者の火災時...
-
鎮火後の灰から火が出ることは...
-
火が出たとき、叩いて鎮火しよ...
-
コンロの自動消火機能について
-
火事が起きたら
-
●住宅•会社等の建物の火災時に...
-
泡消火設備の赤針について
-
消防車が入れないような狭い路...
-
消火器の粉は何からできてるの...
-
ハロン消火設備に関わる法律は?
-
マグネシウム火災を消すには?
-
超高層ビルの火災時の消火方法...
-
泡消火薬液の処理方法
-
挑戦して後悔していること
-
【危険物取扱者の取得者に質問...
-
アラジンブルーフレーム シリ...
-
消火設備について教えて下さい...
-
消火器の代わり
-
道路交通法の駐車禁止場所(消...
おすすめ情報