プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

自分を肯定したいのは誰だって同じじゃないでしょうか?

認知症の特番で「どのような人であれ、生きるとは、自己実現に向かうことだ」と認知症の専門家の言葉がありました。

自己実現とか、自己肯定感とか、普通のことだけど少し前に流行りましたよね。

どんな人でも万人が自己を肯定させるのに躍起になり、忙しいです。

質問1 どっかの社長でも医者でもニートでもホームレスでも生活保護でも誰でも自分を肯定させる作業(理論武装?オナニーみたいなもん)をするのに、何でニートや生活保護が自分を肯定させる作業をしたら責められるのですか?



自己肯定感を育む手法が教えてgooで質問することだとします、

したら、一回答者から、ここの使い方を間違っている「自分を肯定するために質問してはいけない」と指摘を受けたとします、

質問者は疑問に思いました。

質問2 なんで質問したらダメなんですか?笑


質問3 この質問は哲学カテゴリで合ってますか?

A 回答 (5件)

> 質問1 どっかの社長でも医者でもニートでもホームレスでも生活保護でも誰でも自分を肯定させる作業(理論武装?オナニーみたいなもん)をするのに、何でニートや生活保護が自分を肯定させる作業をしたら責められるのですか?



⇒ 行為として単独にみた場合に、例えば、衣服を脱ぐ、着るという行為は同じでも、状況や場所によっては非難されることがあります。 試合中に、ユニフォームを相手チームのものに着替えては非難の的です。 例えば、車を運転する、ベッドに寝るという行為は同じでも、他人の車や家に無断入っては非難の的です。 例えば、自分のやったことを正当化し主張するという面では同じでも、詐欺や強盗、放火、殺人をした場合には、通常は非難の的です。 例えば、1~2ヶ月働かずひたすら休養するという行為は、病人などの場合、状況によっては推奨されますが、状況によっては厳しいリハビリに取り組まなければ非難されます。 例えば、何かの労働につく/つかないという状況はそのものは同じでも、身体健康な労働年齢にあるものの場合、ニートや生活保護に依存し労働につかなければ非難されます。 十分な資力財力をもっているものの場合、遊興や社会交際に日常を送り労働につかなくても非難はされず、賞賛されることも多いです。
行為や選択だけを単独にみては、非難の対象になるかどうかは分かりません。 非難というのは、多くの場合、社会の文化が基準になるので、その社会の文化規範に照らさないと、妥当な非難か、的外れな非難かは言えません。 
生業・家業継承/婚姻の考え/親子の関係/家産の管理権限/教育を受けること/身分の違い/職業の違い/職位などの違い/男女や長幼/言葉や服装などでも、その時代の文化に照らして、非難の対象や基準は変わります。
21世紀の日本で、ニート生活者や生活保護を受けて暮らす者が、自分の暮らし方を正当化し、身体健康であっても働き稼ぐことを避けることをまっとうであると言い出せば、非難を受けても仕方ないです。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> 自己肯定感を育む手法が教えてgooで質問することだとします、
> したら、一回答者から、ここの使い方を間違っている「自分を肯定するために質問してはいけない」と指摘を受けたとします、
> 質問者は疑問に思いました。
> 質問2 なんで質問したらダメなんですか?笑

⇒ 教えて!gooの投稿に関する規約は下のようなものです。
https://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/8b3c38e5134b …
教えて!gooの投稿サイトが、「自己肯定感を育む手法」でしかないとすると、【教えて!gooは、あなたの質問と回答を “誰か” と結びつける、Q&Aコミュニティサイトです。 質問と回答のやり取りを通して、あらゆる問題の解決を目指します。】というものだとすると、やや違うようにも思えます。
【ここの使い方を間違っている「自分を肯定するために質問してはいけない」と指摘を受けた】としても、仕方ない面がありそうです。
「自己肯定感を育みたい」のであれば、他のところを利用して、フォロアーを獲得するなどの方法がより向いているでしょう。
「質問したらダメ」とハッキリしているのではないでしょう。 「私は~~と考え、★★をしているが、これはイイ方法なんでしょうか」のような質問投稿をして、「イイです」「頑張ってください」「私も見習いたい」などの回答をえて、相互に結びつくのであれば、Q&Aコミュニティサイトの趣旨に適うのでしょう。

> 質問3 この質問は哲学カテゴリで合ってますか?

⇒ 教えて!gooのカテゴリーの利用実態をみればわかるように、かなり意味不明、区分不明確なのがカテゴリーです。 
哲学カテゴリーをいつ見ても、最新30件、50件の質問投稿者や質問内容は、「なんだ、これ」のようなのがたぶん多いです。 回答者も、閲覧者も、サイト運営管理の人も、「適当にどうぞ」というスタンスだと思います。
    • good
    • 0

お礼を拝見しました。


理論武装してしまったら、ありのままの自分ではなくなってしまいませんか。
自己肯定感の反対は自己否定ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分を肯定出来なかったらつらいじゃないですか。わたしは生活保護を受けているんですけど、理論武装しようとしてしまう自分も含めてありのままの自分と思っていますね。理論武装しか肯定する方法がなかったなら理論武装しますよ?

お礼日時:2022/05/23 20:59

コンプレックスを含め、


ありのままの自分を受け入れている人は、
ネガティブな感情が生まれても、時間がかかっても最終的には
「自分は自分で良いんだ」と自分を信じる力がある人だと思います。

だから、自分を正当化するための
「理論武装」、
正当化するための「理由や言い訳」は必要がないのです。

自己肯定感と自己正当化を混同しているよう、思います。

gooと併行して、それこそ心理学に触れてみては?
    • good
    • 0

自己肯定の意味を少し取り違えていらっしゃるかもしれません。


自己肯定感を回りくどく説明すると、ありのままの自分を受け入れ肯定する気持ちや感覚、となるそうです。自分を肯定する作業、理論武装、などは少しズレている様に思います。
ざっくり言えば、自己肯定感とは、その場に自分が居てもいい、居て当然と感じる気持ちの様なものだと思います。
理論武装などで育てられるものとは思えません。ですから、「ニートや生活保護が自分を肯定する作業」と自己肯定感との関係がよく理解できません。

質問して良いのか悪いのか、それは前後の状況などがわからなければ判断が難しいと思います。

カテゴリは哲学より心理学ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありのままの自分を肯定するための理論武装は誰でもしますよね?違うんですか?びっくりです。

お礼日時:2022/05/23 18:32

ニートや生活保護者を批判・否定する人間にとっては、「自己肯定しなかったなれの果ての姿」が、ニートや生活保護に映っているからでは?


>自己肯定感を育む手法が教えてgooで質問することだとします
質問することで具体的にどのように肯定感が育まれるのか、そのイメージの提示がないと分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もよくわかりません。
私は生活保護を受けていて、よく生活保護の質問をしますが、それが自己肯定化しているという指摘を受けたんで

お礼日時:2022/05/23 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す