dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はいくら良い香りのシャンプーを使っても、匂いがもちません。毎日頭はきちんと指の腹で洗っているのですが、もしかして臭いかもしれません。鼻がよく利く母に「あんた頭臭いわ」と言われたこともあるので、悩んでいます。
どちらかというと乾燥~脂性肌です。

一人暮らしですが、食生活は野菜中心です。甘いものが好きなので、それが原因でしょうか?タバコは吸いませんし、お酒もめったに飲みません。
短い髪(私は短めです)より長い髪の方が香りやすいでしょうが、シャンプーの匂いを持続させるための良いアドバイスください。

A 回答 (5件)

髪の毛の専門家,理容師です。



まず,シャンプー剤の香りは,絶対に残さないようにしてください。
シャンプー剤の香料が残るということは,シャンプー剤の洗浄成分も残ることになるからです。
もし,シャンプー剤の洗浄成分が頭皮や髪の毛に残りますと,洗浄成分の「脱水力」によって,キューティクルや角質が捲れるなどして,それぞれにダメージを与えることになるからです。
特に,頭皮に残っていますと,最初は,シャワーや雨,汗などで頭皮が濡れたときだけ痒くなるのですが,そのうち,1日経たないうちに髪の毛や頭皮がベタつくようになり,さらに症状が悪化して,下手をしますと,脱毛する危険性が出てくるようになります。
ですから,シャンプー剤の香りを持続させようとは,絶対に考えないようにしてください。

そのことに関連して,ちょっと,気になったことがあります。
「一人暮らしですが、食生活は野菜中心です」と書かれていますが,肉もそれなりに食べていますよね?
もし,ほとんど食べていないとしますと,それが原因で,皮脂の分泌量が通常よりも多くなり,そのために臭うのかもしれません。
肉に付いている脂肪を嫌っているのであれば,調理する際に脂肪部分を取り除いたり,食べないように脂肪部分だけを残すようにして,赤身部分は食べるようにしてくださいね。
まぁ,「野菜中心」ですから,たぶん,大丈夫だと思いますが,一応,ちょっと気になりましたので,書かせていただきました。
ですから,肉もちゃんと食べているようでしたら,ごめんなさいね。

さて,話をシャンプーに戻します。

さて,頭皮が臭う原因は,いろいろとありますので,これだということは,たぶん,petite_mtlさんと直接お会い出来たとしても,言い切れないと思います。
そこで,頭皮が臭わないようにするために,シャンプーから乾燥までの方法を,ポイントを押さえつつ,出来るだけ簡単に書いてみますね。
なお,petite_mtlさんはショートヘアだそうですから,ロングヘアのケースは省きます。

シャンプー
1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使い,約1分くらいを目安に,頭皮と髪の毛全体をすすぎ洗いしてください。
2.
シャンプー剤は,500円玉程度の量(ポンプ式ボトル入りシャンプー剤の場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,必ず,5~6滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,両手で充分泡立たせてから,その泡を髪の毛と頭皮に移してシャンプーしてください。
3.
シャンプー中は,絶対に,爪が頭皮に触れないようにしてください。
また,強くシャンプーする必要もありません。
4.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使い,頭皮を中心に2~3分間を目安にして,頭皮と髪の毛をすすぐようにしてください。
なお,シャワー設備がない場合やすすぎに自信が持てない場合は,お風呂に潜って頭皮をすすぐようにしてください。(ロングヘアでも,これで,髪の毛まですすげます)

シャンプー剤は,市販シャンプー剤として説明していますので,もし,その他のシャンプー剤(固形石鹸も含む)を使用している場合は,補足してください。
なお,シャンプー剤は,そのすすぎが重要です。
すすぎが不充分ですと,頭皮が炎症を患ってしまうだけでなく,汚れが落ちませんからね。

トリートメント
トリートメントには,流すタイプと流さないタイプ(どちらも便宜上の呼び方です)がありますので,それぞれにあった正しい使い方をするようにしてください。

流すタイプのトリートメント
1.
シャンプー剤をすすいで髪の毛に残っている水分を,手で軽く飛ばすか,または,お湯に浸して固く絞ったタオルで吸収してください。
2.
トリートメント剤は,毛穴に詰まってしまわないように,髪の毛の根本1cmくらいを空けて,そこから毛先まで塗るようにします。
3.
温室効果を得るために,通気性のないシャワーキャップ(100円ショップで購入可能)か,または,お湯にしたして固く絞ったタオル(ホットタオル)で,髪の毛全体を包みます。
ホットタオルの使い方は,

質問No.973230「入浴時に頭にタオルを巻く方法」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=973230

の回答No.1(回答者:adole_scenceさん)の方法を参考にしてください。
4.
トリートメントの成分は,髪の毛に浸透するのにかなり時間がかかりますので,約10分間は放置します。
また,より多くの成分が髪の毛に浸透させるためには熱が必要になりますので,放置時間が過ぎるまでの間,お風呂につかって,体を充分温め,温度を確保してください。(体を温めた熱が,髪の毛を温めます)
ただし,のぼせる前に,必ず,足湯(湯船の縁に座り,足だけをお湯に入れること)に切り替えてください。
5.
トリートメント剤が髪の毛に残っていますと,髪の毛に負担をかけてしまいますので,放置時間が過ぎましたら,トリートメント剤は,完全にすすぎ落としてください。

流さないタイプのトリートメント
1.
シャンプー剤をすすぎ終わりましたら,リンスをしないで,そのまま,乾燥します。
乾燥方法は,後述します。
2.
トリートメント剤は,毛穴に詰まってしまわないように,髪の毛の根本1cmくらいを空けて,そこから毛先まで塗るようにします。
3.
このままの状態で,または,ベタつきが気になる場合は,タオルなどで髪の毛全体を包んだ状態で,就寝して1晩,または,約8時間放置します。
4.
トリートメント剤が髪の毛に残っていますと,髪の毛に負担をかけてしまいますので,放置時間が過ぎましたら,必ず,トリートメント剤は,完全にすすぎ落としてください。

リンス(コンディショナー)
もし,トリートメントをする場合,流すタイプ,流さないタイプのどちらを使用しても,必ず,リンスはトリートメントのあとにしてください。

1.
シャンプー剤屋トリートメント剤をすすいで髪の毛に残っている水分を,手で軽く飛ばすか,または,お湯に浸して固く絞ったタオルで吸収してください。
2.
リンス剤は,毛穴に詰まってしまわないように,髪の毛の根本1cmくらいを空けて,そこから毛先まで塗るようにします。
リンスの場合,放置する必要がありませんので,塗ったらすぐにすすぎます。
リンス剤のすすぎの目安は,「髪の毛が指に引っかかり出す瞬間まで」です。
髪の毛がスルスルしているうちにすすぎを止めてしまいますと,後に髪の毛の負担になってしまうだけですし,また,髪の毛が完全に指に引っかかるようになりますと,今度はリンスの効果がなくなってしまいますので,タイミングが大切になります。
なお,たいていの人は下を向いてすすいでいると思いますので,この場合,後頭部からすすぐようにしますと,すすぎが楽になりますよ。

乾燥
1.
お湯に浸して固く絞ったタオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収します。
このとき,出来る限り,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
2.
乾燥タオルを用意し,まず,頭皮の水分を吸収してください。
このときも,頭皮や髪の毛を擦らないように注意してください。
3.
ドライヤーのノズルをはずすか,または,スライドさせて,ドライヤーの風の出口を大きくします。
なお,ドライヤーによる乾燥が終わりましたら,必ず,ノズルを元の位置に戻すのを忘れないようにしてください。
4.
ドライヤーのスイッチを強風,または,ワット数の大きい方に入れ,ドライヤーを持つ腕を軽く伸ばして,必ず遠くから,ドライヤーの風を髪の毛の中に送り込み,頭皮を乾燥させます。
なお,後頭部などのように,ドライヤーと頭皮の距離が保てない場合は,ドライヤーのスイッチを弱風,または,ワット数の小さい方に入れて,乾燥するようにしてください。
また,ドライヤーで乾燥している部分を,ドライヤーを持っていない方の手で掻き分けたりしていますと,乾燥しやすく,かつ,髪の毛を焼いてしまうことを防止出来ます。(火傷には注意してください)

もし,乾燥後,すぐにドライヤーセットする場合は,タオルドライだけをして,そのまま,ドライヤーセットするようにしてください。

あと,シャンプー剤の使用頻度にも注意が必要になるかもしれません。

男性
思春期前         2日に1回以下
思春期~60歳前後まで   1日に1回
60歳前後~70歳前後まで  2日に1回
それ以後         3日に1回以下

女性
思春期前         2日に1回以下
思春期~28歳くらいまで  1日に1回
28歳くらい~40歳前後まで 2日に1回
それ以後         3日に1回以下

厳密な区分けが出来ないのは,皮脂の分泌量に個人差があるためです。
ですから,これも,だいたいの目安にしかなりませんが,皮脂を除去しすぎてしまいますと,かえって,皮脂分泌量が増加してしまいますので,注意が必要になると思います。

頭皮や髪の毛が臭ってしまうというのは,無駄に臭っているのではなく,なんらかのトラブルのために臭っている可能性の方が高いですから,他の匂いで誤魔化すことより,まず,原因を取り除いて,健康な頭皮と髪の毛にすることを考えていただければ,幸いですね。
もちろん,改善出来るまでには時間がかかってしまいますから,改善をしつつ,他の臭いをかぶせてしまうことは,いっこうに構わないと思います。

あと,申し訳ないですが,シャンプー剤,トリートメント剤,リンス剤を,それぞれ,正しく使用しますと,シャンプー剤とトリートメント剤は匂いが残りませんし,また,リンス剤は少しだけ匂いが残りますが,しかし,それも長くは続きません。
でも,頭皮や髪の毛の健康を考えますと,匂いは残さない方が良いですよ。
ということで,もし,改善中でも匂いを誤魔化しておきたい場合は,コロンなどをほんの少量だけ使用するようにしてみてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

専門的で詳しいご回答ありがとうございます。とても参考になりました。これからお風呂なので、さっそく守って実行に入りたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/03 20:24

時間が長く持つか?ということは、


保障できませんが、
今発売されている「ハーバルエッセンス」
または「アジエンス」
という、シャンプーとコンディショナーを
使用すると、とても放たれるシャンプーの香りが
他のシャンプーに比べて強いと思います^^自分談より。
販売先の回し者でもなんでもありませんので、
軽く聞き流してくださいね^^
    • good
    • 0

コンディショナーやトリートメントは使われていますか?


通りすがりの人の髪が「あ、いい香り!」と思うあの香りは
大抵コンディショナーだったりトリートメントの香りです。

私は今パンテーンのトリートメント使っているのですが
根元以外の髪に付けて、シャワーキャップをかぶり、
その上からあったかいタオルを巻いてしばらくそのままで
お風呂をあがる一番最後に洗い流します。
そうするといい香りが持続しますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

トリートメントでしたか!気づきませんでした。お風呂を上がる前に洗い流す、いいアイデアですね。早速やってみようと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2005/04/01 23:27

シャンプーみたいな自然な香りの香水を毎朝毛先に少しつけてます☆


毛先につけると 髪の毛が動くとほのかに香っていい香りします☆ 
髪の毛に香水。。少し抵抗あるかもしれませんが
香水のつける部分の中に髪の毛先も有効に使われているので☆一度お試し下さい☆☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

髪の毛はにおいがつきやすいと聞いた事があるので、それを逆利用ですね(^-^)ちょうど爽やかな香りのコロンを持っているので、やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/01 23:30

こんにちは。


わたしも頭のにおいがする…と言われたことがあります。そのころ、シャンプーしか使ってなかったので。
でも、コンディショナーとか使うようになったら、あまり言われなくなりました。特にLUSHというメーカーのは香りがすごいです。「トロピカルジャングル」とか「アメリカンクリーム」を使ったら、周りを逆に圧倒してしまうほどの香り(におい?)でした。「菜」ってやつは『サンポール臭い』って言われました。
シャンプーだけじゃなくて、コンディショナーをじっくりしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私はコンディショナーも使っているんですがね(^^;)LUSHというメーカーは見当たらなかったのですが、好きな香りのものがあるので、今度はコンディショナー、トリートメントを重視したいと思います。

お礼日時:2005/04/01 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!