dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いわゆるロボット物でロボットを操縦するのに免許はいらないんでしょうか?現実の世界でもバイクや車を操縦するには免許がいります。ロボットだけ例外とは思えないんですが・・・

「いわゆるロボット物でロボットを操縦するの」の質問画像

A 回答 (4件)

パトレイバーには「免許制度」の設定があり「多脚制御機免許」が必要とされています。



ガンダムなんかは、アムロがニュータイプで父親がガンダムの開発者だったから起動できたわけで、こういうのは養成所があって訓練をして操縦するものという設定があると考えていいでしょう。
 これに連なるのはマクロス、ダグラム、ボトムズ、パトレイバーなどガンダム以降のもので、わりと「訓練して乗れるもの」というリアリティが追及されているといえます。

近年だとシドニアの騎士なんかは、間違いなく免許制です。

でも、設定が明確じゃないものはけっこうありますね。
初期のロボットアニメは「開発者が父親で息子(孫)が操縦して敵をやっつける」とか「宇宙の亡命者で、地球に避難していたが地球も敵に襲われたので戦うことになった」など、マジンガーZやライディーンなど初期の設定は「選ばれた一族」という設定が多く、ロボット自体も誰でも操縦できる、というものではありませんでした。
 
近年だとエヴァンゲリオンはこの「選ばし者」の系統だといえますね。
コードギアスは選ばれし者と訓練が必要な兵器の両面があるといえます。

後、ザブングルのようなものは「免許が居るのかどうかすら分からないカオスな世界」ですね。

まとめると
・「選ばれし者」しか操縦できない特殊なロボット
・兵器として運用される、免許制度がある(だろう)ロボット
・混沌とした世界なので、ルール無視で運用されるロボット
に分けられるといえるでしょう。


でも近年は設定無視のなんでもアリのものも多いように思います。ガルパンなんかはロボットじゃないですが「女子が戦車に乗って戦う」という設定が先なので、免許とかそういう細かいことは無視されてます。
    • good
    • 0

パトレイバーなんかは、もろに「多脚制御機免許が必要」って書いてあるけど、ロボットとは言わないか。



ABOUT PATLABOR | 機動警察パトレイバー公式サイト
https://patlabor.tokyo/about/
    • good
    • 0

明確に、免許がいると言ってた作品もありますが、


その無免許運転を取り締まる公的機関が無さそうなので
うやむやになっているのだと思います。
まあ、現実と比較する事自体、ナンセンスだと思います。
    • good
    • 0

訓練もしてるし、パイロットというライセンスがあるから、それが免許だと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!