dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

90年代初め~中頃に発売されたCDの音を聞いてみると、一様に音量が低い上に、音楽とボーカルの声が混ざって(ちょっとおかしな表現ですが・・・)何だか曇ったような感じの音に聞こえます。 現在売られているCDの音楽は、音楽とボーカルの声がちゃんと分かれて聞こえる物が多いですし、音にもメリハリがあって聴きやすいです(浜崎あゆみ、ゴスペラーズ、T.M.Revolution、etc.)。
これは、CDが劣化したからなんでしょうか。 それとも当時の録音技術が低かったからなんでしょうか。
お願いします。

A 回答 (3件)

オーディオ的な見方で



マスターの違い
AAD ADD で、CDプレーヤの方が、先を行っていたくらい

現在DDDで、録音マスターが、桁違いに進歩

参考URL:http://members.jcom.home.ne.jp/gommi/PAST_DAY/pa …
    • good
    • 0

ミキシングの流行の変化ではないでしょうか?



>音楽とボーカルの声が混ざって

これは多分リバーブ(残響効果。エコーみたいなもの)の掛けすぎによるものと思いますが、当時はこれが流行ってたんですね。
そんな時代に作られたレニー・クラヴィッツの『 Are You Gonna Go My Way』は、ボーカルや楽器の生々しい音がそのまま収録された70年代風サウンドで、一部から「懐古趣味だ」などと言われたぐらいです。
でもこのアルバムが多くの人から支持されたのが影響したのか、その後リバーブを抑えて録音されたアルバムが増えました。
この流れが、現在のメリハリある録音に繋がっているように思えます(あくまで私見です)。

試しに70年代に録音された音楽を聴いてみてください。
決して録音技術が高かったわけではないのに、ボーカルも楽器もとても聴きやすいはずです。

あともう1つリバーブについてですが、下手な歌のごまかしで使用されていたという部分もあります(カラオケでエコーを掛けると上手くなった気がしますよね?)。
最近は、下手な歌でもパソコンで調整できるので、無理にごまかす必要はないのでしょう。
その意味では録音技術が低かった、とも言えるかもしれません。

音量、というか音圧のアップは、レコーディングエンジニアの腕の見せ所みたいな部分があって、年々激しさを増してますね。
無理に音圧を上げると音質が変わるので、最近は敢えて抑えるエンジニアもいるようですが、J-POPなんかではまだ音圧の高さでしのぎを削っているように見えます。
音圧があった方がラジオでかかったときに有利とかなんとかで。
このへんは技術の進歩が影響していると思います。
    • good
    • 0

当時の録音技術が低かったから

この回答への補足

ソースは?

補足日時:2005/03/31 11:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!