
サウンドオブミュージックのドレミの歌について
ドは雌鹿(メスジカ)だ
レは輝(カガヤ)く陽(ヒ)
ミは我(ワレ)を呼(ヨ)ぶ
ファは長(ナガ)い道(ミチ)
ソは針(ハリ)と糸(イト)
ラはソの次(ツギ)だ
シは茶菓子(チャガシ)だよ
さあ歌(ウタ)いましょう
以上が私が英語歌詞から思いついた訳詞です。
皆さんのご感想をお願いします。
因みにこの訳詞は著作権フリーなので皆さんが勝手に歌ってSNS拡散するのは私はかまいません。
因みに歌うとこんな感じです。
https://vimeo.com/726751574
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「ドレミの歌」は「音楽の楽しさを子どもに教えるための歌」です。
だから歌詞は「音楽的な響き」を重視して構成されています。
「ド」の説明にドという発声をする言葉を使い、「レ」の説明にレという発声をする言葉を使う、そのような「音の響き」による対応関係がこの歌の大事なところですから、そこを壊したら意味ありません。音楽の良さを伝える歌なのに、音楽的な響きを壊してしまうような訳し方をしたら本末転倒です。
また、これは子ども向けの歌なので、子どもがイメージしやすい概念・子供がウキウキするような言葉を選ぶことも大事です。
それが日本版では「ドーナツ」とか「レモン」という言葉を採用している理由です。
翻訳は、うわべで逐語訳をすればいいというものではなく、そもそも何を伝えようとしているか、何のためにそれが書かれたのかを正しく伝えなければなりません。
あなたの翻訳は、もともとの歌の本来の意義や効果を失わせてしまう、ただの逐語訳に過ぎないと言う意味では、「ドレミの歌」の優れた日本語訳であるとは思いませんでした。
しかしそういったことを正しく理解したうえで、ドレミの歌のもともとの英語の歌詞を知りたい、その逐語訳の日本語版も知りたい、という人に教える場合、あなたの訳したドレミの歌詞は逐語訳になっていると同時にメロディに乗せて無理なく歌える日本語で構成されているので、その点は配慮を感じましたし、「ソは針と糸」と訳したあたりなんか、なかなか気が利いているんじゃないかな、と思います。
あなたの歌詞を敢えて昔風の漢字とカタカナ語で書いて、それにレトロなイラストなんか付けたら、ナンセンス童画としては割と洒落た作品に仕上がるんじゃないかな、とも思いました。みんながよく知ってる筈の「ドレミの歌」なのに「ドーナツ」とか「レモン」の絵は全然出てこないのが、ビジュアル的には、かえってナンセンス度が増して愉快になるというかね。
私はレトロな童画が割と得意な人なので、著作権フリーということであれば、そのうち試してみようかなと思いました。
No.4
- 回答日時:
No2です。
丁重なお礼ありがとうございます。>そうなると英語の意味は無視してペギー葉山のドーナツとかを用いた歌詞を使うしかないかな?
そうでしょうね。
そもそも元歌だって歌詞にたいした意味があるわけではなく、単にドレミの語呂合わせのための歌詞ですからね。
No.3
- 回答日時:
訳自体は上手ですが、この歌の肝である歌詞の構造の面白さがずっぱり抜けていますね。
日本語歌詞がこれだったら流行らなかったでしょうね。
それと、拡散する気には全くなれません。
No.2
- 回答日時:
気になるところもありますが、概ねうまく訳されていると思います。
ただ、この歌は音階と単語との「かけ言葉」になっているのがポイントですので、そういう意味ではどうなんでしょう。
そうなると英語の意味は無視してペギー葉山のドーナツとかを用いた歌詞を使うしかないかな?
それともう一つ別の人が訳した歌詞を使うしかないかな?以下の様な感じで・・
ドんな時(とき)にも
レつ(列)を組んで
ミんな(皆んな)でゆ(行)こう
ファイトでゆ(行)こう
ソは青(あお)い空(そら)
ラく(楽)にい(生)きましょう
幸(しあわ)せに
さあ歌(うた)いましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
子ども達の「はやし立て歌」?...
-
音楽記号でSの逆みたいなやつ...
-
LINKINPARK「FAINT」のイントロ...
-
ハーモニカ
-
マリオをリコーダーで演奏
-
「シャバダー・・・」この曲名...
-
ピアノ 音符
-
相対音感の精度とピアノ
-
アルトリコーダーの指番号を教...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
ウクレレコード表におけるルー...
-
CMで使う「幸せなら手をたたこ...
-
曲名を教えてください(鼓笛隊...
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
Dis durやGis durやAis durの...
-
楽典について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
-
クラリネットで、シ♭のトリルの...
-
「嘆きのボイン」 ギターコー...
-
ハーモニカ
-
ハーモニカ C調とAm調について
-
移調について
-
ド#ミラのコード
-
さよならさんかく またきてし...
-
鍵盤の表示方法(例:F1、a3)...
-
ピアノの楽譜の読み方について...
-
アルトリコーダーの運指を教え...
-
マリオをリコーダーで演奏
-
木琴の鍵盤の長さは等差数列に...
-
ピアノ 音符
-
ベー管の楽器の楽譜は、ドの音...
-
ウクレレコード表におけるルー...
-
ドクロの歌(ドレミの歌の替え歌...
おすすめ情報