
美大に通っている者です。美術関係の哲学を履修しています。
最近に出た課題の小テストについて、どれが正解か分からなくなってしまったので、ヒントだけでも大丈夫なので教えてください。
20世紀のメディア環境について、不適切なものをひとつ挙げなさい。
1.距離を保つ合理的テクストや活版印刷技術に代わって、電子メディアによる再魔術化が始まる。
2.線的な進行によって一つ一つ解決していくような思考形式が支配的となる。
3.テクノファシズムに代わって、断片としての人間と機械の新しい連関が追求される。
4.雑誌、新聞、写真、映画、無調音楽やモダンジャズなど、多形的で同時多発的な運動が生じる。
ベンヤミンの思想について不適切なものを一つ挙げなさい。
1.本物とその模造という対立構造に代えて、コピーそれ自体の編集によって作品が成立する。
2.コピーはアウラを持たないので、コピーとその環境はそのつど新たな意味作用を発揮する。
3.テクストではなく、コンテクストの変化によって、様々な機能をコピーは発揮する。
4.礼拝価値は、魔術や伝統を切断し、あたらしい連関を形成するという意味で政治的である。
ベンヤミンのいう写真と映画の可能性について不適切なものを一つ挙げなさい。
1.写真は我々がふだん意識しない対象の無意識を意識させるという意味で構成的である。
2.無意識を映し出す写真を組み合わせ、映画にすることで、現実は全く新しい相貌で現れる。
3.それぞれの無意識を照らし出すような遊戯ではなく、対象のコントロールをおこなうのが第二の技術である。
4.写真や映画によって新しいアウラや魔術を作り出すのがファシズムの特徴である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私にとって「この世界が見える...
-
自己の分裂とは
-
「心」「意識」「精神」の類似...
-
意識が永遠に生き続けたら拷問...
-
「握一点 開無限」の意味
-
満足について
-
座禅せば 四条五条の 橋の上 往...
-
他者の意識の存在を確かめるこ...
-
死んだら意識は永遠の無になる...
-
罪の意識はどの位の知能を持っ...
-
唯物主義に生きがいはありますか?
-
即自存在 対自存在の英語訳は?
-
意識の無二性について
-
あの世ってあるんですか?死ん...
-
もののあはれを――あは! という...
-
「変化」とは?
-
「間身体性」とはなんですか。
-
人間が死んだら、意識は何処へ...
-
死の恐怖を克服すること
-
もし記憶を参照しなかったら
おすすめ情報