電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地名と駅名のブレ
駅名どうしのブレ
尾久おぐ
おく

八柱
濁音
清音

他にどのような例がありますか?

A 回答 (8件)

>地名:「えごた」


>江古田駅:「えこだ」、新江古田駅:「しんえごた」

地名はえごた(中野区)、えこだ(練馬区)ですから解離はありません。
どちらも町名としては消滅しています。

米原は「まいはらちょう」でしたが市制時に駅名に合わせて「まいばらし」になっています。
    • good
    • 1

これは、古くからの地名が「歴史的仮名遣い」で表記されてきたのに対し、戦後に作られた駅や、昭和の大合併 (昭和20年代末) や平成の大合併 (平成17年前後) で発足した新制自治体が「現代仮名遣い」で表記されたことにより生じたズレなのです。



百人一首の字札を思い浮かべてみれば分かるとおり、歴史的仮名遣いでは濁音に「゛」を付けません。

例えば、
「ころもほすてふあまのかくやま」
を、そのまま「…カクヤマ」と読むか、歴史的仮名遣いであることから「…カグヤマ」と読むかの違いで、「おく」と「おぐ」のズレになるのです。

ほかにも「は」を「ハ」と読むか「ワ」と読むかの違いで、「こはた」と「こわた」のズレになるなど、似たような事例はいくつも見られます。
    • good
    • 1

JR西日本の「佐用駅」


駅名は「さよ」地名は「さよう」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%94%A8 …

大分県の有名温泉地
由布院と湯布院
https://news.mynavi.jp/article/20201205-1535884/
    • good
    • 1

京都の西院駅は


阪急電車は「さいいん駅」
京福嵐山線は「さい駅」♪
    • good
    • 1

通勤に使っていた京阪宇治線にある駅は「こわた」でしたが、近くのJR西日本の駅は「こはた」でした。


近くの地名には「こばた」もあってとてもややこしいです。

京阪:こわた
https://www.keihan.co.jp/traffic/station/station …
JR西:こはた
https://www.jr-odekake.net/eki/top?id=0621611
地名:こばた
https://www.navitime.co.jp/address/26204008000/% …
    • good
    • 1

有名なのは米原.

    • good
    • 0

JR三ノ宮(三宮)

    • good
    • 1

江古田


地名:「えごた」
江古田駅:「えこだ」、新江古田駅:「しんえごた」
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!