アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鐡道省時代の昭和4年に開業した東北本線の駅です。駅名は付近にある荒川区尾久(おぐ)に因むと思われますが、所在地は北区昭和町です。なぜ尾久と命名されたのでしょうか。
それと駅名の読みが「おく」なのはなぜでしょうか。

「JR東日本尾久駅の謎」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 解決の見込みが薄そうなので、もう締切ります。
    ありがとうございました。

    「JR東日本尾久駅の謎」の補足画像1
      補足日時:2023/01/12 01:59

A 回答 (4件)

No.1です。



地域名の読みは、地域民や自治体が引き継いできた慣習です。
駅名も同じ、当初の読み方(名づけ)を引き継いだ慣習です。

> 駅名は…、当時…付けた正式名称で、
起源がわかっているならば、「謎」にはならないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから、なぜそう命名したかを問うているのですよ。それは冒頭に述べますが、お読みになりましたか?

お礼日時:2023/01/09 18:34

尾久駅は尾久車両センター開設にともなって新設された駅だが、この時点ではまだ荒川区も北区も発足していません。

尾久は、現在の荒川区尾久とは異なり、もっと広大な地域の名称だったのです。「おく」が濁ってない理由はわからない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!
行政上の名称に拘るなということですね。
でも、駅を設置したのは鐡道省ですから、一般公募で駅名を決めるとは思えません。お上に顔が利く有力者が尾久町いて、足尾鉱毒事件の時の田中正造のように積極的に動いたとか・・・

お礼日時:2023/01/09 17:51

「昭和町」は新しい地名だからでしょう。


尾久駅があるあたりの江戸時代は「上中里村」と「上尾久村」。
京浜東北線で「上中里」駅が使われたので、「尾久」駅になったのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あの場所は開業時は滝野川町大字中里・上中里だったようです。上中里駅の開業はその4年後です。

お礼日時:2023/01/09 17:15

駅名は荒川区尾久に因みます。


駅名の読みは「おく」です。単なる慣習であり、謎なんかないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
駅名は慣習ではなく、当時国鉄を運営していた鐡道省が付けた正式名称で、これは現在まで変わっていません。一方私の故郷荒川区尾久は、正式にも慣習的にも「おぐ」です。

お礼日時:2023/01/09 17:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!