

あるテーマに沿った御朱印巡りをしています。(東京10社や一ノ宮巡りのようなものです。)
先日、ある神社を参拝した際にコインロッカーに御朱印帳を預けてしまいました。
それで書置きの御朱印帳をお願いしたところ、書置きは転売する人がいるのでやっていないとのことで名前の書いてある御朱印帳にのみ書いてくださるとのことでした。
仕方がないので新しい御朱印帳を購入して名前を書いて、書いていただき、帰宅してその部分をカットして貼ろうとしたら家族から神社の御朱印帳を裁断して大丈夫なのって指摘を受けました。
調べてみたところ同じような質問をしている方がいて、御朱印帳を神社で制作しているわけではないし、1冊1冊祈祷しているわけでもないので、書置きの用紙と一緒と考えれば裁断は問題ないと言った意見もありました。
個人の考え用の問題なのかもしれませんが、これは罰当たりな行動でしょうか?
また問題がない場合、残った御朱印帳の方はどのように破棄したらよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は創価学会に入っている(とい...
-
失敗した御朱印の上に書き置き...
-
複数の御朱印帳を持っていては...
-
神社好きな女性、御朱印集めて...
-
神社の社務所で御朱印をもらっ...
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
喪中にしてはいけないこと
-
念法真教をやめたい
-
回答お願いします。 30代、前半...
-
今日、神社に行き、おみくじを...
-
「西日光」の記憶。
-
他人の不幸
-
京都 伏見稲荷神社周辺の飲食店...
-
EXCEL関数で、ある時点における...
-
お寺さんに、年始の挨拶って必...
-
神社の祀られているって?
-
初詣
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
おもかる石は何キロくらいある...
おすすめ情報