
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
戸籍のほうは、苗字が髙橋(はしごだかのほう)で記載されているはずです。
戸籍が手書き時代の文字の、「俗字体・旧字体・異字体など」のまま、戸籍・住民票のコンピュータ専用の「外字登録」をしているのです。
だから、戸籍全部事項証明(戸籍謄本)や、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)う取ると、苗字が髙橋(はしごだかのほう)、つまり、「俗字体・旧字体・異字体など」の文字のままです。
ところが、戸籍のコンピュータは外部からの悪意の侵入をされない様に遮断されて戸籍・住民票の専用網と、戸籍・住民票専用のPCとになっています。
このため、一般の事務用などのPCは、戸籍専用網にはアクセス出来無いため、場合によっては戸籍文字の苗字が髙橋(はしごだかのほう)、つまり、戸籍の「外字登録」の「俗字体・旧字体・異字体など」の文字ではないこともあります。
一般の事務用などのPCの苗字の文字は、たいてい、「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体・人名漢字等」の文字になることが多いです。
> 役所には、髙橋(はしごだかのほう)で登録
髙橋(はしごだかのほう)は、漢字変換すると「環境依存」または「機種依存」が付いているはずです。
この「環境依存」または「機種依存」が付いている文字は、PCやスマホなど入っている「日本語ソフト」によっては変換されないという文字ですし、また、通信の相手のメール・外部保存メモリー機器にも影響します。
もし、「環境依存」または「機種依存」が、相手や通信機器が対応しない時はは、その文字の所が、「(空白)」や、「=(二本線)」や、文字化けなどとなります。
つまり、髙橋(はしごだかのほう)は「環境依存」または「機種依存」なので、その役所の戸籍や住民票以外の一般事務用PCには、髙橋(はしごだかのほう)は入っていないと思われます。
--------
「環境依存」または「機種依存」が入っていない「日本語ソフト」は、日本語ソフトのメーカや、バージョン違いによっても違います。
それは、常用漢字・教育漢字・人名用漢字・当用漢字を日本語文字コード対応されるか決めたり、また、時には「文字の形」と日本語文字コードが変更になったり、それらの変更などが日本語ソフトのメーカや、日本語ソフトのバージョン違いに影響します。
------
私も、戸籍の「氏」と「名」が、どちらも、「俗字体・旧字体・異字体」でした。
自分の「氏」と「名」を、小さい時から「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体・人名漢字等」で書いていたら、公文書などに記載の戸籍の「氏」と「名」が書けなくなりました。
そのため、戸籍名の「文字修正」という届けで、戸籍の文字を「常用漢字・教育漢字・正字・略字体・新字体・人名漢字等」に修正が簡単に出来ました。
だから、親の墓石の「○○家」の文字が違うので理由を子供たちに説明済みです。
また、父親の生家・実家の先祖代々の墓石の文字や、旦那寺の過去帳・位牌堂の文字も違っています。
No.5
- 回答日時:
特に大木なのは平成2・10・20民二5200号通達とよばれるもので、市役所等の職権により誤字・俗字を正字に変更することができるようになりました。
変遷については、下記の資料をごらんください。
文字の仕組み(文化庁)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/k …
No.4
- 回答日時:
> 俗字の髙を正字の高に直すべきか
登録してある文字の変更は厄介ですよ。
役所が受け付けるかどうかではなく、既に登録してある金融機関から法務局(家屋敷の登録があれば)NHK(受信料契約があれば)などなど、すべて変更しなきゃならない。
私は名字ではなく、住所の番地が地籍調査によって枝番が取れただけれど、本籍、住所とも変更すると、あちこちで変更届を出さなければならないため変更はしていません。
(役所の回答は、変更しなくてもOKとの事)
No.3
- 回答日時:
法制度の歴史的過程に詳しいわけではありませんが、私が結婚して親とは別の戸籍が作られるとき、俗字から正字に直して届けました。
昭和50年代初めのことです。
「正字」とは、康熙字典体のことで常用漢字のことではありません。
同時に親も変更届を出しました。
今でもマイナカードや免許証などで「代替文字」で表示されています。
運転免許証の窓口では何の説明もありませんが、住基カード (現在は廃止) を作った際、
「戸籍の文字どおりには表示されませんがご了解ください」
と説明がありました。
https://city.kashima.ibaraki.jp/soshiki/37/2801. …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D …

No.2
- 回答日時:
それはですね。
旧戸籍法名の無い物に名をつけさせたら、間違い。誤字続出
を直す事になった。
旧戸籍法から現行戸籍法になった時に誤字の方は申請しなさいと
で、俗字を使う家柄
江戸時代より古い家柄で、名が有った、江戸で名乗らなくなって
屋号で有名になったからと旧文字を使う物
時代は変わり
平成6年 誤字と判る者を直してくれた
新戸籍、登録で貴方のように俗字も使えます。
友達の
山崎 〇( ヤマサキ ) ×(ヤマ ザキ)
石黒 〇( イシクロ ) ×(イシグロ )
ザキ、グロと呼んでるが
普段の呼び名と本当の言い方が違うとか
ある。 逆もあるとな
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 原付バイク。住民票のない市役所で名義変更は可能か? 1 2022/06/25 12:12
- 戸籍・住民票・身分証明書 銀行印は、苗字と違ってもいいのですか? 5 2023/04/04 21:22
- 引越し・部屋探し 引越し手続きの順番を教えてください 1 2023/06/04 15:08
- その他(恋愛相談) 浮気相手からラインがきたときの通知メッセージで女の名前だと彼女に怪しまれないように名前を変えるとした 2 2022/03/27 17:39
- 浮気・不倫(恋愛相談) 浮気っぽいですか? 浮気相手からラインがきたときの通知メッセージで女の名前だと彼女に怪しまれないよう 2 2022/03/28 09:57
- その他(恋愛相談) 浮気相手からラインがきたときの通知メッセージで女の名前だと彼女に怪しまれないように名前を変えるとした 3 2022/03/27 18:39
- その他(税金) 令和3年分の医療費控除をe-taxで行おうとしております。 何度やっても、最後の送信で写真のようにエ 2 2022/12/02 21:40
- 浮気・不倫(恋愛相談) LINEの登録の名前を私が自分で登録しているのではない名前に変えていた彼氏。 私はフルネームをひらが 2 2022/09/11 23:01
- 戸籍・住民票・身分証明書 子供が産まれた場合、印鑑証明書に登録する実印は子供が産まれる前に作成しておいて産まれたら、市役所に登 6 2023/01/09 22:30
- クレジットカード 楽天カードの住所変更、勤務先変更忘れについて 突然楽天カードの利用可能額が10万円ほど減額されていて 5 2023/08/01 00:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
人間関係の構築こそ、スタートが重要!新しい環境でよい関係を築くためのコツを紹介
新生活は何かと不安になる要素が多い。中でも心配の種となりがちなのが、人間関係ではないだろうか。最初につまづくと、それが後々まで影響してしまうこともある。「教えて!goo」にも「上京の際に質のよい新しい人間...
-
占い師に聞いた!コロナ禍による相談内容の変化や上手な占い活用術
新型コロナウイルスの流行という未曽有の事態で、多くの人が未来に不安を感じているだろう。今後についての助言を求め、占いに訪れる人も増えているようだ。「教えて!goo」にも「最も信憑性がある占いって何ですか...
-
話題の「マンダラチャート」で目標達成?すぐできそうな活用法を専門家に聞いた!
達成したい目標があるとき、皆さんはどうするだろうか。紙に書いて壁に貼ったり、逆算して計画を立てたり、取り組み方はさまざまだろう。しかし実際に目標を達成するのは簡単なことではないはず。「教えて!goo」に...
-
獣医師に聞いた。飼い犬を愛せなくなったら、どうすればよい?
大切な家族として迎えた愛犬。そうなるはずだったのに、飼い犬を愛せなくなり苦しんでいる人がいるという。「教えて!goo」にも、「飼っている犬を可愛いと思えなくなってしまいました」と投稿が寄せられていた。状...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
原に点がない
-
墓の施主の謎
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
苗字の漢字の字体について
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
3画くさかんむり について
おすすめ情報
電子計算機器でやり取りする時に、苗字が文字化けするのは、なんとなくまずい気がしてきました。