プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

1990年以前にモデムを使われていた方にお聞きします。

古い日記が出てきました。
恐らく1985年~1990年未満です。(月日が書いてないので憶測です)

日記に
「石丸電機の店員さんがモデム取り付けは審査がいると言っていた、親に言いにくい」とありました。
あー確かに言われた記憶があります。
会社の人にも聞いたのですが皆さん音響カプラ(こっちのほうが安い)を使っていたというので詳しい話は聞けていません。

ネットで調べてみたのですが
https://www.weblio.jp/content/%E9%9F%B3%E9%9F%BF …
>>音響カプラは、まだインターネットが普及しておらず、モデムの設置にも制約があった

1990年以前にモデムを使われていた方、どのような制約や審査があったのか教えてください。
宜しくお願い致します<(_ _)>

A 回答 (3件)

モデムを自由に買えるようになったのは、1985年からのようですね。


https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20090 …

音響カプラを使ったことはありますが、時期は1985年の前だったか後だったか記憶が曖昧です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます!
リンク先の電電公社からNTTというワードで検索してみたら旧公衆電気通信法というのが出てきました。
公社の許可・承諾という文字が出てくるのでやはり85年まではうるさかったようです。
通信自由化によって個々に設置できるモデムが出てきたこともかいてあり、最終的には壁からのモジュラージャックの抜き差しなら無資格でいいんだろうなとよめました。
総務省にある「通信自由化とICT産業の発展」を読んでいるところです。
多くのヒントをありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2022/08/17 23:56

「審査」かぁ。


そうなると「分割払い」や「接続先の契約」なのだろうか?
初めて聞いた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

再度のご回答ありがとうございます。
NTT前の公社の力が強く、電気通信設備回線の設置に公社の承諾とか許可という文字が並ぶので端末の分割払いではなく、あくまでも設置の基準がうるさかったようなんです。
今、私も「通信自由化とICT産業の発展」と「旧公衆電気通信法」というのを見ているところです。
ありがとうございました♪

お礼日時:2022/08/18 00:00

そんなもの無いよ。


音響カプラは、FAXでぴぃ~ぷるるって音がなるでしょ、アレをやりとりするだけ。(内容がFAX用ではない)
モデムはその音響カプラがもっとスマートに小型に速度アップしているだけです。

多分、資格うんぬんは、電話線のいじくる作業じゃないかな?
昔はアナログ3級、今はDD3種だっけ?の工事担任者という資格が必須だった。
モジュラージャックの抜き差しなら、無資格でOK。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます!

実は日記に他の店でも言われた(要審査って)みたいなんですよね。
これ、なんでしょうねえ?
私がまだ子供で適当な事いわれたのかなあ???
資格ではなく審査なんですよ。

音響カプラは私も持っていたので知っていますし1990年以降はモデムをもっていたのでわかるんです。
確かに昔は電話線は埋め込んであって抜き差しできませんでしたもんね。
これ、工事の審査がいるのか?NTTの審査なのかわからないことばかりです。
ご回答ありがとうございました(^^

お礼日時:2022/08/17 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!