dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何故、エスカレーターは東京は立つ人が左。
急ぐ人は右で、大阪は反対に、立つ人が右で急ぐ人が左なんですか?

因みにイギリスは大阪式、博多は東京式です

A 回答 (3件)

置く?通行ではなくて?ん?なんか噛み合ってないような。

わしゃ、歩いてる時かなと思った。勘違いなら、すんません。普通侍が帯刀するときは、鎌倉殿を見てわかると思うが左側。置く時の話ならば、初対面や、まだ不信感持ってたら、正座した左側に置く。お友達や仲間と座談会みたいな感じは正座した右側。絶対に逆らう気の無い人と話す場合は正座した前に、刀を置きなおかつ刀をすぐに抜け無いように刃を自分の方に向けて置くように決まっていた。って剣道の先生に聞いたよ。帯刀して右側通行だと刀が当たるから左側通行になったとも聞いた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんたが、エスカレーターの話に侍の話を持ってきたから再回答したまで、
日本で幕末からエスカレーターが普及するまで何十年、経ってるんだよ。
今度はアホくさい大河まで持ち出すかぁ?、頼朝は何で死んだんよ?吾妻鏡
じゃ、馬揃え(軍事パレード)で橋から落ちたって書いて有るぞ。それも、
ちょっとだけ、頼朝も暗殺されたんだよ。政子ど義時に!

お礼日時:2022/08/18 00:37

まことしやかに、江戸は侍文化の影響。

大阪は商人文化だからだと言ってみる。侍は刀が命。左側をかばう為に左に立つ!大阪はそんな江戸に対抗する為に江戸と反対の右に立つようになった❗️と主張してみようか!知らんけど。車は、あれだな、昔の日本は左側通行だったとかなんとか。ホントに刀が当たると殺生沙汰になるときもあったんだってさ。で名ごりで左側通行なんだと。これは聞いた事ある。嘘かホントかはわからん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

侍の常識で、泰平の時は大刀は左に置きました。しかし当時でも左利きの人は居ました。幕末に殺すか,殺されるかに成ると左利きの人が有利です。
新選組の斉藤一は左利き,だったので居合抜きの達人でした。

お礼日時:2022/08/18 00:06

そうなんですか!?初耳です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!