dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話はスマホに変わってから、何か問題が生じた場合にかなり不便になってしまっていると思いませんか?
例 インターネットの検索ページにログインができない→Googleさんのヘルプで確認してみてください
LINEの操作がわからない→LINEさんのヘルプで確認してみてください
ドコモショップに行って問い合わせてもこんな感じでした。
他社のアプリではなくドコモ自らでインターネットやLINEに変わるアプリを製作すれば何かあった時の対応がもっとスムーズになると思いましたがいかがでしょうか?

A 回答 (5件)

高齢のうちの母親などは、電話親機子機がそのままインターホンとして家族のいる他の部屋と通話が出来る、玄関への来客にも電話機で対応できるなど多機能したばかりに使いこなせず、今田大げで加須z九を呼んだり玄関に死は込んで対応していますし、二層式から全自動に洗濯機を交換したときも大変でした。


テレビの録画も今だ自分ではできずに誰か家族がしてあげています。
電話はもちろん、今だガラケー。(所持する機種がもうじき使えなくなることを承知し色々悩んでいます。)

新しいこと、いろんなことができると言うことは、新しいこと、いろんなことを覚えねばならないのは当然のこと。

「他社のアプリではなくドコモ自らでインターネットやLINEに変わるアプリを製作すれば何かあった時の対応がもっとスムーズになると思いましたがいかがでしょうか?」

極論かも知れませんが、大家さんや不動産屋さんが給湯設備、電化製品も自己開発して販売し、故障や操作がわからない住民の訴えやトラブル時も自ら指導、修理せよ!みたいな発想かな?

アパート、借家を業とする人がいなくなってしまいませんか?

携帯会社も負担が増すばかりで、新機種発売も遅れるばかりでしょうね。
    • good
    • 0

何でもアプリでって言われるようになった



まぁ、問い合わせってのがサイトをみろとかよくあるから何とも思わないけど

中にはアプリのみでサイトからは何も出来ないのに、なんでクソアプリを入れないといけないんだ?って思う

ブラウザでもつかいたいんだよ
    • good
    • 0

>何かあった時の対応


他人(ドコモなどの通信会社)のアプリ開発に頼るのではなく、
自分自身が操作などを覚えましょう。

それが「何かあった時の対応」です。

良くわからないのに使えてしまうアプリ。
それを「自分はアプリを使えている」と勘違いしているだけです。

世のなかには、「スマホの使い方教室」なる物があります。
携帯電話会社にも、「スマホの使い方サポート」のサービスがあります。
有料です。月額500円くらいです。

質問者さんは、それをケチっているだけです。

自分に知識が無い場合、お金を払って他人に頼むしかないんです。
    • good
    • 2

そうなると、サポートさんが大変になりますね・・・



ネットで解決できる問題なのに、
わざわざショップに行かないと解決できない方が、かなり面倒じゃないですか・・・
更に、爺婆が殺到して、待ち時間5時間とか待ち時間掛かるし、
予約も満員になって、都合付かずに放置になっちゃいますよ・・・

万人が共通利用できるアプリの方が、ネットにユーザー解説のマニュアルも増えますから、解決も早いですよ。
    • good
    • 0

> ドコモ自らでインターネットやLINEに変わるアプリを製作すれば


ドコモユーザー以外はどうなりますか???
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!