
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>やっぱり、一般ユーザでは出来ないのですか?
できません。出来たら立派なハッキングです。
>rootに、これを実行してもらえるようにメールすればいいのですかね?
rootの人に十分説明して実行してもらうしかないでしょう。
メールしか連絡方法が無いのですか?電話とか。
host.jpというドメイン名を使いつづけたいのなら、rootに
依頼するのが筋ですし、それしか方法はありません。
No.2
- 回答日時:
メールサーバの種類がわからないので、以下の設定があなたの
環境でそのまま使えるかどうかわかりませんが、sendmailや
postfixといったメールサーバであれば、
/etc/aliases (とか、/etc/postfix/aliases)
というファイルがあって、この中の、まぁどこでもいいんで
すが、例えば最後に、
linux: user
と書き加えて、
# newaliases
とコマンドを打てば、linux@host.jpへのメールが、
user@host.jpに送られます。こうすれば、userというユー
ザの環境を変える事無しに、linux@host.jpというメール
アドレスが使用できます。あとはあなたの使用している
メールソフトの差出人のアドレスを変えておくだけです。
お気付きかもしれませんが、この方法を使用すれば、好きな
メールアドレスを幾つでも同時に使用できます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
メールサーバは、どうやら [ postfix ]らしいです。
実を言うと、私はサーバのrootでは無くノーマルユーザです。サーバは私が管理していないのです。
これは、スーパーユーザでは無いと出来ませんでした。
rootに、これを実行してもらえるようにメールすればいいのですかね?
でも、前にユーザ名変更のメールを送っても変化がありませんでした。(まぁ、向こうが読んでないだけかも...)
やっぱり、一般ユーザでは出来ないのですか?

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
送信に使っているメールのコマンドによって対応が異なりますが、
もし普通のmailコマンドでしたら送信元アドレスを、そのコマンドの実行ユーザ以外の名前に変更する事はできません。
表示部分だけでよければ/etc/passwdのコメントの部分を変更すればOKです。
以下のIDを例にすると
wnn:x:49:49:Wnn System Account:/home/wnn:/sbin/nologin
メールを受け取った時の送信者のところはこのようになります。
"Wnn System Account" <wnn@ドメイン名>
もしwnn@のところから変更したい場合は、直接sendmailコマンドを使う必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) シート名を簡単に書く方法があれば教えてください。 4 2023/08/24 12:40
- フリーソフト フォルダ、ファイル名の一括変換について 3 2023/03/16 09:23
- Gmail YouTubeのGoogleアカウントについて?です 今現在使っているYouTubeのアカウントのメ 2 2023/04/01 20:37
- Visual Basic(VBA) 入力ボックスが繰り返しポップアップして止まらない。 下記コードでファイル名の変更をしたいのですが、変 1 2022/09/08 11:27
- その他(結婚) 名前変更手続きについてです。 来年に結婚が決まり、相手側の名字になります。 それと共にキラキラ寄りな 1 2023/06/02 03:39
- Visual Basic(VBA) ファイル名の右側を変更したい ファイル名:「1001日別売上」の左側へ「2022」を追加し、「202 6 2022/10/14 10:03
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- YouTube 【YouTube】@の後の文字の変更って可能でしょうか? 2 2023/07/05 14:38
- その他(セキュリティ) googleのパスワード変更について 4 2022/05/02 14:22
- Yahoo!メール Yahooのメインメールアドレスを変更したのですが … 変更前のメインメールアドレスは ??? 3 2023/01/22 09:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
apt-setup が実行できません。
-
rootへのスイッチユーザについて
-
<自分が所有者のファイルの所...
-
TeraTermで操作する際の設定に...
-
NIDSのバッファオーバーフロー攻撃
-
sudo: npm: コマンドが見つかり...
-
コマンドサイズがちょっと多い?
-
cygwin でパーミッションと関係...
-
Samba設定について
-
ユーザをwheelグループに追加す...
-
vi使用後、「vimiinfoが保存...
-
Ubuntuで管理者としてコマンド...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
Linux環境 grepで改行コード(CR...
-
UNIX コマンドにおける # や円...
-
ファイル名についている「-」と...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
<自分が所有者のファイルの所...
-
TeraTermで操作する際の設定に...
-
vi使用後、「vimiinfoが保存...
-
リモートで使うとuseraddが使え...
-
CUIでの、$(ドルマーク)の使...
-
[CentOS7] ユーザー(root,管理...
-
chownで所有権の変更ってrootし...
-
Ubuntu・・・ユーザ名を変更したい
-
ユーザをwheelグループに追加す...
-
scpコマンドの-pオプションにつ...
-
linux(redhat9)の文字化けを直...
-
なぜsudo出来ないのか
-
Linuxメールサーバのメールアド...
-
現在ログインしているユーザー...
-
sudo: npm: コマンドが見つかり...
-
suするとSYS_PRIVATE levelと表...
-
ubuntu アップグレードしてシ...
-
一般ユーザーでログインできな...
-
suコマンドが。。。
-
vipw 起動中でも passwd コマン...
おすすめ情報