

発言しないと会議に参加してないのと同じ、とはよく聞きます。
でも、本当に何もないから発言しないだけなのに、上司が必ず全員を当てて強制参加させます。
"何でも良いから意見を出して"の、"何でも"が辛いです。
幸い上司は聞く耳を持っており、だからこそ上司のアイデアで、派遣やら新人やら関係なく皆でディスカッションしようよと言って下さったし、それはとても有難いことです。
なのに辛いです。
マーケティング用語やや戦略の話が飛び交い、蚊帳の外状態なのに、この状況で何か言わないといけないのが苦痛です。
私は本来、受発注の手続きに関わる書類の作成をすればいいだけで、マーケティングがどうのとか、ブランディングがらどうするとか関係ないです。
チーム内でその辺に詳しい方々がいらっしゃいます。
難しい話はその方々の知識に任せ、私は淡々と書類を作ればいい気がします。
もし会議に出るなら、自分の業務に関することが議題になったときだけでいいと思ってます。
全員その場にいることがコミュニケーションなんでしょうか?
人には得意不得意があります。
私は会議での発言は苦手ですが、一対一の話では、よく"本当アイデアマン!"等相手の方に言っていただけます。
また、議事録を取った際に、欠席者の人にわかりやすい、まとめるの上手いよねと言っていただけます。
おそらくマイペースが保てれば、ある程度の意見は組み立てられるんだと思います。
※まったく関係ないですが、カラオケは苦手ですが、1人部屋でお酒を飲みながら好きな歌をギターで弾くのが至福です。音楽好きにはこんなパターンの人もいるんだよと言いたいです。
このままだとあまりに苦痛すぎて出社拒否を起こしそうですが、上司に言うべきでしようか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
アイデアマンなのに知識が伴わない場合、企業ではアイデアの採用は難しいと思います。
褒めていただく事を機にその分野へ興味を持ち、仕事へ意欲を見出す人間もいますが、
そうならないのであれば、アイデアは心の隅へ置いておき、控えめになされている事だとおもいます。
ご趣味は人それぞれですからお好きになされて良いとおもいます。
何はともあれ、現状が苦痛なのであれば知識を深めるか控えめに振る舞うかのどちらかだとおもいます。
上司の方へ話すのは少し待つ方が良いかもしれません、聞き役も必要ですから、質問者さんの場合は、前へ行こうとしない事では。
No.5
- 回答日時:
話題が専らマーケティングのことであってCさんがリードしFさんやGさんが同調し、Bさんが渋々受け入れていこうとしているという全体状況をsuzukoさんが理解していると業務もやりやすいことがあります。
職場の各人の関係や立場、見方などを知っているということが、ただ事務をする場合でも、かなり大事です。営業や企画の担当にしても、(事務が、職場や業務の方向、各人の状況をどの程度理解しているのか)を知っていた方がすっきりします。
月曜のミーティング中で、suzukoさんの発言をきっかけに、「ああそうなんだ!」と自分の理解が進むようなメンバーもいるかもしれません。
メンバーが9人いれば9人の見方・感じ方があって、素人のsuzokoさんの疑問や理解や困っていることの発言をきっかけに、お互いの理解状況が深まることもないとは言えません。
> プロの目線から、見透かされている気がします。
でも、「一対一の話では、よく"本当アイデアマン!"等相手の方に言っていただけます」なのでしょう。
> 今はその輪の中に入り、皆さんがどんな意見を持っているかを聞くことができます。 そう考えると前向きになれるのです
自分が困っていることや、こうしてくれたら助かるという自分視点の発言でも、事務ではない職場の人から、「こうしたらどう?」とかのアイデアをもらえるかもしれないし、専門的なことや処理すべきことについて今までよりも一言言葉を添えてくれるので業務処理がスムーズになる可能性もあるでしょう。 そういうきっかけを作る場だという理解をすれば、発言や質問をすることにも前向きになれるかもしれません。
> なんというか、私の意見なんて本当に大したことないのに、1秒でもながく時間を使わせたらもったいないなという気がします。
人それぞれだから、suzukoの意見なんで時間つぶしだ止めてくれと思う人もいるでしょうし、suzukoがレベルの低いことを言うので自分が最下位ではなくなって助かると思う人もいるかもしれないし、他にも「自分の話す時間が少しでも短くなって欲しい」という人がいてsuzokoさんにもっと話して欲しいと願っている人もいるかもしれないでしょう。そういう人にとっては、たどたどしくてもsuzokoさんには1分近く(300字以上)話して欲しいと思うかもしれません。 上司にすれば、会議4回につき1~2回は内容のある発言をsuzokoさんにもしてもらいたいと思っている可能性は高いです。
> 上司のやり方は私にとっては苦痛です。
上司でも、先輩や同僚でも、「私には苦痛」ということが皆無という訳にはいかないでしょう。 中には、仕事そのものが苦痛と感じたりする人もいるようです。 企画・営業や事務、製造・工事・運搬・清掃などの現場の人は、週に一度月曜のミーティングの苦痛でやってられないというのには理解は示してくれないと思います。 業績を上げることを強く求められている多くの方も同様でしょう。
ものすごく、具体的ですが、たぶん、上司からsuzukoさんが発言を求められるのは、ミーティング終盤に近いタイミングではないかと想像します。 ということは、全体の発言内容や流れが見えているのでしょう。 そのときに事務方とすれば、「皆さんのお話をうかがって、私としては~~に気を気を配るようにしようと思います。(~~~のあたりがどうなるのか、ちょっと分かりませんでした)(もしかすると、~~が大事になるのかと思ったので、……に気をつけます)」のような心構え的なことを言いつつ、自分の理解内容を示すといううものあるように思います。 そうした発言は、メンバーの気持をよくしてくれる効果が高いです。
No.4
- 回答日時:
上司に相談しては?ホウレンソウが一番大切だと思うけど。
ありがとうございます。
たしかにそれが一番ですよね。先日似たようなことで相談したばかりなので若干話しづらくはありますが…
良い方なんです。確実に良い方です。
なのに、何かが合いません。
良い方だからこそ素直に従いたいですが、上司のやり方は私にとっては苦痛です。
本当どうしたらいいかわかりません。
No.3
- 回答日時:
社内でどう思われるかを気にしないなら、前に発言した人の意見を
「良いと思います」
理解出来ない意見に対して
「分からないので説明して下さい」
本当に理解している人は、素人に分かるような説明が出来るはずです。どんどん突っ込むw
具体的なアドバイスをありがとうございます!
なんというか、私の意見なんて本当に大したことないのに、1秒でもながく時間を使わせたらもったいないなという気がします。
強制的に話さないといけないと考えると、本当に苦痛になります。ボロも出るし、恥をかきにいってるようなものです。
くだらないのですが、実はこれが理由で現在退職を考えています。
No.2
- 回答日時:
間接的に関わる点から見てどう感じるか?という意見にも耳を傾けるためでしょ。
特に個人同士で評価を得ているのであれば、それを全体に聞かせたいってのもあるかもです。
議事録にしてもそうでしょうね。
得意不得意はある物ですが不得意をそのままにしておく事は、上司から見て成長してもらえないと言う考えがあるのかも。
マイペースにってのも誰でもそれを望むかもですが、業務ではそうもいかないのが良くあることだと思いますよ。
上司に『出社拒否に陥りそう』と言うのは自由ですが、会社方針?に沿えないなら『さようなら』となるかどうかの覚悟はいるかも。
若しくは参加しない間の時間で、どれだけの業務効率化を提案し実行し結果を出せるかでしょう。
参加する以上に参加しない事で、会社にとって利益に繋がると証明できる根拠があれば認めてくれるかもです。
しかしそれを継続するってなるとより厳しいかどうかは業務次第でしょう。
ありがとうございます。
考え方次第だと思っており、こんなに手広くメンバーを集めてミーティングをしてくださるのも有難いです。
以前の上司は、本当にコアに関わる関係者のみにとどめ、いつも横目でミーティングの様子を見ていましたが、今はその輪の中に入り、皆さんがどんな意見を持っているかを聞くことができます。
そう考えると前向きになれるのですが、発言の機会をむかえ、たどたどしく話し、自己嫌悪におちいると、もう嫌だなという気になります。
No.1
- 回答日時:
>一対一の話では、よく"本当アイデアマン!"等相手の方に言っていただけます
だから、それに期待しているんでしょう。
皆の前でも何かいい話をして欲しいということ。
>私は本来、受発注の手続きに関わる書類の作成をすればいいだけ
その業務の中で、関係する内容を言えばいいのでは?
別に専門用語など使わないくてもいいです。
ありがとうございます。
レベル0.5の人間が、レベル100の方と同じ土俵に上がるつもりはないのですが、どうも発言が弱気になるんです…プロの目線から、見透かされている気がします。
情けない話ですが、私にはやはり大勢の前で話すことが向いていないんだと思います。
大抵月曜にあるのですが、最近本当に憂鬱です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「弊社○○のご紹介で初めてご連...
-
「同行」は失礼な言葉でしょうか
-
飲み会のマナー(生ビールの順...
-
これは脈ありの可能性あります...
-
無災害目標時間の計算
-
取引先へ方へ自社の上司の紹介...
-
来られました いらっしゃいました
-
目標に向かって一緒に頑張る、...
-
メールでの返事、「顧客上司」...
-
飲み会で泥酔、記憶がないまま...
-
メールの宛名の冒頭に書いてあ...
-
会社内で違う別室でお弁当を食...
-
ウチの上司は大人げないかもし...
-
ちょっとしたビジネスマナー(...
-
上司の電話番号を登録したらLIN...
-
FAX送信を上司に頼まれた場合
-
例えば可愛がっていた部下の女...
-
自分のことを自分の苗字で呼ぶ
-
上司に返事をするとき
-
議事録の無断修正について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「弊社○○のご紹介で初めてご連...
-
これは脈ありの可能性あります...
-
「同行」は失礼な言葉でしょうか
-
目標に向かって一緒に頑張る、...
-
上司からの既読は付くが、LINE...
-
上司から電話があったのですが...
-
飲み会で泥酔、記憶がないまま...
-
取引先へ方へ自社の上司の紹介...
-
無災害目標時間の計算
-
こんにちは、よろしくお願いし...
-
メールの宛名の冒頭に書いてあ...
-
メールでの返事、「顧客上司」...
-
来られました いらっしゃいました
-
FAX送信を上司に頼まれた場合
-
同性(女性)を好きになってし...
-
送別会に会の名前をつけたいの...
-
50~60代男性上司を持つ、30~4...
-
例えば可愛がっていた部下の女...
-
上司に返事をするとき
-
飲み会のマナー(生ビールの順...
おすすめ情報