dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私、否定から入る人が苦手だなって思ってて。ある日、姉に『否定から入る人苦手なんだよね〜』って言ったら即答で『あんたやん』って言われて凄くびっくりしたんですよね。え?wwって。

それで、確かに自分は『でも』とか『〜じゃないの』
って否定から入ってたと、思ったんです。そう思ったら、性格ゴミだなって思ったので治す方法とかありますか?癖みたいな感じなんですよね

A 回答 (6件)

気が付いて良かったですね。



あなたは自分の意見をしっかり持っているから否定出来るのだと思いますよ。

だから今後は、相手の意見を一度しっかり受け止める。
その上で、でもこういう考え方も出来るかもね。

とやんわり言うのも良いと思いますよ。

色んな意見が有って当たり前の世の中だから、全部が全部ゴミでは無いと思いますよ。
    • good
    • 2

治す方法は、相手の言うことをまず認めることです。

認める言葉を発すれば良いです。それには言葉の意味を覚えると役に立ちます。
    • good
    • 2

質問者さん「否定から入る人苦手」これ自体が嫌いな人を全否定なので、


会話力からだとおもいます。

「ない会話」と「ある会話」がありまして、
全ての場面において、言えることです。

「◯◯の事を考えると◯できないから◯◯しないように◯しないといけない」
「◯◯の事を考えたときに、◯◯をすることはタスクとして必須なので◯は必ずする方が良い」

上記は同じ意味合いですが、前者はその構築者やシステム、環境、状況を否定しており、その先(実際にどうしたか)もどうなるか読めませんが、
後者は諸々を理解した上で完結、解決しています。

〜できない、〜しない、〜がない、〜しかない、〜ではない、〜じゃない、ありえない〜、〜してくれないなど「ない会話」基本的に解決や進展へ向かう表現として難しいものがあり、
〜できるかも、〜してみよう、〜がある、〜だけなら行けそう、〜よね、〜だね、良いねそれ〜、これなら自分でできるなど「ある会話」にはポジティブな意味合いが多く含まれます。

なので、まずはいつも話している会話の中からひとつだけ、ある会話にしてみると良いかも。

それが定着したら2つに増やすなど。

すぐに結果を求める人の多くは失敗で挫折をしますから、気長に積み重ねる事だとおもいます。
    • good
    • 2

兄弟姉妹がいるっていいですね。


そうやって自分の間違い、欠点をとてもダイレクトに教えてもらえる。
これが他人だと、よほど心許し合った友達でないと、いきなり「あんたやん」とは言えないです。

クセになってると治しにくいですが、こうして気づいたのなら、これからは話を始める前に一呼吸して、最初の言葉を「肯定」に作り直してから口に出すようにしましょう。

それと、
>そう思ったら、性格ゴミだなって思った

「性格ゴミ」という表現は「汚くて不快で役立たずで捨てるしかない」という意味です。
この極端な否定的表現に走るクセも気を付けた方がいいです。

極端な表現は単純で分かりやすいので安易に使われていますが、物事を極端に「いいと悪いだけ」に分ける思考は脳の成長を止めます。

人でも物事でもそんなに単純なものではないです。
もっと物事を正確にとらえて、あいまいさも含めて言葉化するようにした方がいいです。
そうすれば、いきなり否定になったりはしないはずです。
    • good
    • 1

>即答で『あんたやん』って言われて


まあ、なかなか自分のこと、癖とかって
自分で見えないし、気が付かないものですよ。

それがあまりよくないこと?の場合、
周りの人もなかなか言いづらいってこともありますけど、
逆に言ってくれる人がいて、あなたは幸せだと思います。
このまま、気が付かずに、そのままで何年も何十年も、、
ってことを想像したら、あああああああ、ってなりません?
今気が付いてよかったー
今、気が付かせてくれてありがとーって思いません。
いいお姉さんがいて、よかったですね。

>治す方法とかありますか?癖みたいな感じ
なかなか自分でも、そういう言葉を発していることに気が付かない
わけですから、せっかくですから、お姉さんにできる範囲で、
見てもらうってのがいいと思います。
そういう言葉を発したら、「はい、それ!」って注意してもらう。
即座に注意されて、気が付くってことを繰り返すことで、
自分の中に、意識がだんだん生まれます。
その意識が定着、癖になれば、自分で言った瞬間に
あ、今言っちゃった!って気が付くようになってきます。
さらにその先は、言いそうになった瞬間に、あ、ダメだ!って
気が付くようになります。
そういう時間を過ごせば、そういう癖のほうが定着して、
自分で意識できる、気が付くようになり、
自分を制御できるようになっていくと思います。
    • good
    • 2

でも〜から入る人多すぎる問題ですね

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!