dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夢を見る事が大事だといった意見もありますが・・・

私は夢から覚めることのほうが遥か大事だと思うのですが

如何でしょう?

大半の方というのは実際に行動する事もなく荒唐無稽な理想を夢見続けたまま生涯を終えるのが幸せだと考えているのでしょうか?




質問①
夢を見る事のメリットはどういったものがありますか?

(; ・`д・´)?

A 回答 (4件)

そうですね、見方によっては、


その通りで、それが正解ですね。
僕もそう思います。

夢には3種類あると思います、

①一つ目は、寝てる時に見る夢。
この夢には正夢と呼ばれるのもあるらしいのですが、大抵はそれまでの頭の中の記憶してる色々な事をバラバラに適当にくっつけ合わせてる為いい加減でメリットはありません。

③2つ目は人を元気にし活力を与える為に心に描く夢です。その夢は
希望とも呼ばれていますね、多分。
その夢が無ければ人は毎日、生き生きとした心で生活出来なくなります…
絶望したり後悔したり苦しくて辛くて苦悩の人達は・・もう駄目だ、と思い自殺してしまう筈です‥‥‥‥でも
その夢(希望)があるお陰で、どん底の自分の心をポジティブに変える事が出来て、また一生懸命生活する事が出来ます‥‥なので、この夢は人にとっては、なくてはならない夢です。
例え、その心に描いた夢が叶わなかったとしても、多分それまでの間に人は色々な事を知り学ぶ事が出来る筈です。その色々な事は夢を実現させる以上の価値があります・・。

③3つ目の夢は欲望とも言えます。
これは夢と呼んで良いかは正確には判りませんが願う望むのだから、
まぁ~呼べない事もないのか・・と。

この夢は②の夢と同じ様に思えますが意味が違いますね、欲望なので。
この夢は倒れてしまいそうな自分を支え続ける為ではなく、自分の色々な欲を叶える為のものです。
例えば、金銭欲、物欲、食欲などなど。
あ、性欲も睡眠欲もありました‥‥。
この夢を叶えれば、実生活する上では多少のメリットにはなりますが、
人はこの夢の為に不幸になる場合が
沢山ありますね‥‥多分世の中の災いの多くはこの夢があるからだと思います。心の為にはあまりならないのがこの夢だろうと思います。
無くては困りますが、②より
価値がないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

2つ目は人を元気にし活力を与える為に心に描く夢です。その夢は
希望とも呼ばれています
@確かにそうかも知れませんね、問題はその②の夢についてなのですが
確かにその人に希望を与えているという意味では重要な役割を果たしているのかも知れません。
ただその夢と現実世界の現実の間にあまりにも大きな違いがある場合、
その現実を人は現実として受け入れる事ができず挫折といった形で幕を閉じる
ことが多々あるように思います。


下の方への返信と同じモノをコピペしますが

少し飛躍した説明をします。

例えば TVでK1を見ていたとします。
そこで何度勝負を挑んでも勝者ピーター・アーツのハイキック一撃でKOされ失神してしまう選手が居たとします(実際に居ました)

それをお茶の間で見ている子供がそのKOされた相手をなんて弱い奴だ、あんなの俺でもキック一発でKOできるわ(笑)と語ったとします。

でもその弱いように見える奴は〇〇大陸で無敗という経歴を持つ凄い人物です←そのような人間にお茶の間で毎日TVを見て過ごしているだけの人間が勝てますか?


ここは楽器・演奏のカテゴリーですので上記の事を実際の楽器演奏、
(私の場合はピアノ)に当て嵌めてみるとわかるかなと思う訳ですが

最近YOUTUBEなどの影響を受け凄腕の方に憧れて楽器をはじめられる方が
わんさか居るようなのですが、大多数の方が荒唐無稽な高い理想を夢見ています。 

上記のようなTVモニターではとてつもなく弱く話に成らないような奴でも
日々地道な努力を積み重ねて漸くそこに立っているという『現実』と

ただ毎日お茶の間でTVを見ているだけの人の「夢の世界」


『現実』VS「夢の世界」


少なくとも私は日々地道に目の前の「現実」に向き合っているだけの事です♪


上記 野球の世界だとイチロー選手や大谷選手とかに例えて説明される事も多いようですが、誰もが憧れるのはその世界のNO,1とかに君臨している人なのでしょうけれど、それは夢を売っている側の人達なのであって、夢見るだけの人は決してそうは成れない、その世界の最下位あたりで活動している人達の領域にすら一生掛かっても手が届かないというのが「現実」ですよね?

希望を持つ事は結構なんですが、まずは「目の前の現実」に向き合う事からじゃないでしょうか?

お礼日時:2022/09/04 00:26

夢というのが、寝てるときの夢じゃなく、憧れ、目標としての夢ですよね?



夢があったほうが、目の前の現実がより楽しくなるのがいいところなのでは。

途方も無い夢を持っても、そこまでたどり着けない場合がほとんどでしょうけど、その夢にちょっと近づく為にもっと小刻みに手の届きやすい目標を設定して努力して、そこまで行けたなら、たとえ少しでも大きな夢に近づいてるわけで、自分頑張ったじゃんと、生きる自信に繋がりますからね。
千里の道も一歩からですもんね。

最終的にたどり着けなくても、夢に向かってた日々は全くの無駄にはならないですし。

究極としては、いつか迎える最後に、夢なんか持ってもしょうがないと世をすねて生きてきたのと、夢に向って頑張ってきたのとどっちが後悔が無い良い人生だったと思えるか、じゃないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

小刻みに手の届きやすい目標を設定して努力して、そこまで行けたなら
@楽器の習得なんかで自分が手が届く範囲の目標設定をしてまずはそこまで辿り着こうと地道に努力される方は全然それでいいと思うんです。

でも実際問題そうではなくて日々の地道な練習みたいな話は耳にするのも嫌で
なんとか早く憧れの結果を手にする事で頭の中がいっぱい、結果自分にとって都合のいい甘々な意見や極めて稀な成功例を当たり前にできるモノだと思い込んで結局のところ目の前の現実から目を背け夢を見るだけか、実際に重い腰を上げて行動に移した途端挫折する、現実にはそんな人ばっかりのようです。


夢なんか持ってもしょうがないと「世をすねて生きてきた」のと
@すねる=ひねくれた態度 との事のようですが、本当にそうでしょうか?

私自身小さな頃は憧れを持ったり途方もない夢が現実のものにできるかも?
と思っていた時期もありましたが、運のいい時は確かにスイスイとうまくいったりしてこの世はなんでも自分の思い通りになるものなのだと思っていた時期もありましたが長年人生を経験する中で結果を手にできる人間=当然の過程を踏んでいる事を理解し、人間には「目の前の現実を一生懸命に生きる」事しかできない事を知りました。ある意味夢なんか見るより目の前の現実を一生懸命生きる事でしか道は開けないという事も!!

何でも簡単に達成できるみたいな夢を持たせるような事を言ってる方は随分います、でも現実にその夢を実現している人は必ず陰でその現実と向き合っています。現実を手にできない人って夢ばかり追いかけてるんですよ!
現実って夢で見ているようないい事づくめじゃないです。
そういった経験を積み重ねてきた私からするとこの人達いつまで夢みてんの?
と思うんです!

まあ私自身目の前の現実が楽しくてしょうがないので夢なんて見てる暇はないですけどぉ!

お礼日時:2022/09/04 17:43

夢の捉え方の違いですね


貴方の生きがいを私は「夢」と定義してます
貴方はどうやら高尚で高い目標を「夢」と
捉えてる様ですね
その辺は夢定義のスタンスの違いです

んで、高い夢を見てる人も
その過程と生き様が楽しくて仕方ないのかもしれません
貴方の趣味を無理解な人が否定するように
貴方も彼らの夢、生きがいを否定してる
それだけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

度々 ご回答ありがとうございます。

少し飛躍した説明をします。

例えば TVでK1を見ていたとします。
そこで何度勝負を挑んでも勝者ピーター・アーツのハイキック一撃でKOされ失神してしまう選手が居たとします(実際に居ました)

それをお茶の間で見ている子供がそのKOされた相手をなんて弱い奴だ、あんなの俺でもキック一発でKOできるわ(笑)と語ったとします。

でもその弱いように見える奴は〇〇大陸で無敗という経歴を持つ凄い人物です←そのような人間にお茶の間で毎日TVを見て過ごしているだけの人間が勝てますか?


ここは楽器・演奏のカテゴリーですので上記の事を実際の楽器演奏、
(私の場合はピアノ)に当て嵌めてみるとわかるかなと思う訳ですが

最近YOUTUBEなどの影響を受け凄腕の方に憧れて楽器をはじめられる方が
わんさか居るようなのですが、大多数の方が荒唐無稽な高い理想を夢見ています。 

上記のようなTVモニターではとてつもなく弱く話に成らないような奴でも
日々地道な努力を積み重ねて漸くそこに立っているという『現実』と

ただ毎日お茶の間でTVを見ているだけの人の「夢の世界」


『現実』VS「夢の世界」


少なくとも私は日々地道に目の前の「現実」に向き合っているだけの事です♪

お礼日時:2022/09/04 00:00

生きる希望になります


夢って別に何でも良い訳で
「ONE PIECE完結まで生きるのが夢」でも良い訳です

夢のない人生なら「なんで生きてんの?」
って疑問が湧きます

例えば「英語ペラペラになりたい」って夢があって
その為にサイト調べたり英会話習ったり、、、
そういう事をしても無駄になる可能性が高いですが
それに費やした時間と想いは無価値ではない

今平均寿命が何歳か知りませんが
夢無くして何十年も生きるには辛い世の中だと思いまっせ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

夢のない人生なら「なんで生きてんの?」
@目の前の現実を日々熟す為に生きています。

具体的には趣味の為に生きてるみたいなもんですね♪

私が感じるのは大半の人は手の届く事の無い高い理想を夢見すぎのように思います。

まあ夢見る人同士だと逆に会話が通じるのかも知れませんが

これまで日々その現実に向き合ってきた人間からすると絶対にあり得ない与太話をしているだけの人に過ぎません。

夢無くして何十年も生きるには辛い世の中だと思いまっせ
@目の前の現実が楽しくてしょうがないですし、私自身そうやって現実の結果を手にしてきました(彼らが夢見るような荒唐無稽な理想などではありませんが)

お礼日時:2022/09/03 16:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!