
この質問の内容は解決したのですが、まだ何か言いたい人がいるかもしれないのでもう一度投稿しています。故にこの質問のカテゴリーは「恋愛・人間関係トーク」とさせて頂きます。
又、できれば前の質問を読んでから回答宜しくお願いします。
前の質問はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13139722.html
A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.23
- 回答日時:
まぁこれでサイナラしても良いんだけど
一応私なりの意見書いときます
これはトーク主宛ではなくこれ読んでる人向けです
コミュニケーションとは双方向、言葉のキャッチボールであり
何らかの衝突が有るならそこには互いに問題がある
勿論、言葉が通じない相手も居るが
共通の目的があり互いに協力し合う関係でそうなるならば
やはり何かしらの問題がある。論破や相手を見下しても解決はしない
相手は基本、変わらない。自分「が」変わるしかない
今回の場合は先入観「かく在るべし」という思い込みによる
コミュニケーション不全。(他には恫喝や詐欺、隠蔽とかある)
思い込みによるコミュニケーション不全の代表的は陰謀論。
言語は通じるが話は通じない状況って予想以上に結構、ある
これを打開するには知識を貯めるしかない
色々知り「こういう考え方もあるのか」と思えるようになれば
コミュニケーションは取れなくても目的に向かって行く事は出来る
(仕事とか金銭関係の話でね。そういう類と友人、家族関係
構築する必要があるならご苦労様。個別ケースで対処してね)
ここでのスタンスは「君子危うきに近寄らず」
友好的な協力体制を阻害するものに「上から目線」がある
ネットなら互いに地位や年齢関係なく対等なのでよく起きる
対処法は敬語。敬語とは「敬う言葉」だが「道具」としても使える。
心はそう思ってなくても敬語という道具を使えば
とりあえずは言葉遣いによるコミュニケーション不全は防げる
だからどこの店の店員でも敬語を大抵は使う
客が偉いんじゃない。トラブル起こさない為に使う
「かく在るべし」の何が、何で、何故そうなるのか?
そこには「我が、私が~」という私を知ってほしいという承認欲求
承認欲求はあるが他人は承認しない。一部の人しか相手しない
そういう歪な排他的人間関係、協力体制にある人や
コミュニティは大抵破綻する。フリートークでよく見てきた
ま、他にもあるかも知れんが今即興で思いつくのはこれ位
具体的対処法は各々自分の人生を生き経験してるんだから
自分なりの方法を見出すべき。私の手法が正しい訳ではない
私は私の生き方にあった手法を使ってるだけ
お付き合い頂き、ありがとうございました
ネットに居る読解力が無い人って、(自分を棚に上げながら)まともなことを言えるんですよね。まあ表面上だけでもまともなことを言えない人はネット向いてないか。
まあ耳が聞こえない子供に話すときの書き方をしないと文章の文脈を理解できないくらい文章を読めない人の発言だからあまり説得力はありませんがね。
まず「私が間違っている」という先入観を持って、その先入観を基に物を言って来ているのはそちらですしね・・・。
それ以外にも
>心を理解しようとせず文章のみ解読しようとしたら
>最終的には貴方のやってるような揚げ足とりなるでしょう (No.5の回答より抜粋)
これを言っているご自身が一番できてない始末です。一応この後自分で「そういう意味で自分には読解力が無い」と話していましたが、謙遜じゃなくて本当にできてないんですよね。
例はこれだけではありませんが、やり取りをする度に自分の発言の悉くがブーメランのように自分に刺さっていったり、やり取りをする度に自分の意見が変わる始末。
読解力がある人には私が何を言いたいのか分かって貰えるはずです。
この回答者のような人が典型的なネットに居るタイプの読解力が無い人です。こういう人とまともに話すとイライラするし、何より疲れるんです。
No.21
- 回答日時:
うっはは(笑)
罪を憎んで人を憎まずか、、、
悪い人がいないんだったら
そのイライラは何も解決しないって事ね
偉そうなのは回答者側も
貴方と同じ印象を貴方に持つからですよ
互いに偉そうなんだからお互い様かな
>悪い人がいないんだったら
>そのイライラは何も解決しないって事ね
だから対処法を聞いてるのにね。
まあ貴方も偉そうに指摘する割に自分もできていないしょうもない回答者の一人だから貴方に言ってもしょうがないか。
>偉そうなのは回答者側も
>貴方と同じ印象を貴方に持つからですよ
>互いに偉そうなんだからお互い様かな
この質問ではそうだけど他の質問は回答者の方から偉そうに言って来るんですよ。偉そうにすんのは良いけど文章を読んでから偉そうにしろと言いたい。人の話を聞かずに物言う人間の話は参考にならないんですわ。
No.19
- 回答日時:
ん~、、、
①の「Bだから」と⑤の「Bだからです」の
内容は一言一句同じなのかどうか?
って所が知りたい部分だったのですが
そこに拘ってると話が進まなそうなので
⑤の「Bだからです」で不変的正しさを貴方が
説明したと解釈しますね
貴方が⑤で説明して回答者がその説明で納得したから
⑥に帰結する訳でしょ
納得しようが怒ろうが相手は理解した訳でしょ
ならイライラする理由は無いじゃん
②で回答者が根拠を聞きながら⑤に貴方が説明があるのに
無視する回答者が居ることにイライラするって事?
つまり分岐⑥’無視される
にイライラするって事?
それとも②で回答者が「AはCにならない。何故ならB’だから」
って回答者なりの論拠を提示してて
それがBではないからイライラするって事?
互いに納得しあうまで話し合い、双方の合意が出来たら
気持ちよく話が終われると思うけどなぁ、、、
’は私の予想なので実際の回答者の行動とは違うかもね
いや、イライラするのは二回も同じことを説明したからです。
⑥の分岐が一番イライラしますが、分岐がなくてもイラっと来ますよ。また同じ説明をしないといけないのかよと。
No.18
- 回答日時:
ん~?
「Bだからです」ってそれで最初に提示したら
もうそこで証明終了されてるって事?
根拠は?って質問者から聞かれた後は貴方が「Bだから」
と言う結論に至る過程や論拠はもう提示しないって事?
Bになる理由が解らんって言われてる訳だから
Bになると貴方が思った理由と論拠は
更に詳細に書くべきでは?貴方的には書いてるつもりなの?
って所が知りたいんだけど
これも要約に書き忘れてましたけど、回答者はそれで納得されていましたよ。納得した上で普通に回答していました。
>③.私は、もし、回答者が、もっと、話したいことが、あるなら、もっと、文章を、書くと、思う。
だからなぁ。もう一度再々要約した方が良いですか?もういいでしょ。
と言いつつ再々要約
①私が、「Aが、Bだから、Cです」と、回答者 に、話す
②.回答者 が、「Aが、Cである という、理由 は、何ですか?」の 後に、何も、書いていない。
③.私は、もし、回答者が、もっと、話したいことが、あるなら、もっと、文章を、書くと、思う。
④.②と③だから、私は、回答者が、文章を、読んでいない と、思う。
⑤.私が、「Bだからです」と 答える
⑥.実際に、回答者 が、納得する(or 回答者 が、「それを 最初から 書け」と 私 に、怒る)
No.17
- 回答日時:
①って根拠の提示を貴方に求めてる状況です
だから回答者は何も書かない。
貴方からの返信を求めてる状況だから
もっと話したい事が有るから貴方の根拠聞いてから
再回答するつもりなのでしょう
②③って思うだけなん?
そう思った時って貴方から根拠の提示はしないの?
根拠の提示って再度「Bだからです」って書くだけ?
「○○という理由からAはBである」って書くの?書かないの?
ああ、もう。書いてあることを読んでくれえええええ。
要約に書き忘れた私にも非はあるけど、でも要約する前からそれについて何度も言及しているだろおおおおおお。
再要約
①私が、「Aが、Bだから、Cです」と、回答者 に、話す
②.回答者 が、「Aが、Cである という、理由 は、何ですか?」の 後に、何も、書いていない。
③.私は、もし、回答者が、もっと、話したいことが、あるなら、もっと、文章を、書くと、思う。
④.②と③だから、私は、回答者が、文章を、読んでいない と、思う。
⑤.私が、「Bだからです」と 答える
(⑥.回答者 が、「それを 最初から 書け」と 私 に、怒る)
()はたまーにこういうやり取りがあるということです。
>そう思った時って貴方から根拠の提示はしないの?
勿論その場では「Bだからですよ」で終わらせます。
ただ、予め書いてあることを聞かれるのが腹立つなぁって感じです。それに加えて大体貴方みたいに上から目線だったりしますし、たまに上の要約にも書いた通り初めから書いているにも拘わらず「最初からそう書け」と言われた時にはもうね。
No.16
- 回答日時:
>「Cであるという根拠は何ですか?」の後にCである理由にBが繋がらない理由を述べるであろうことを考えると「話を聞いてないんだろうな」という印象を抱いてしまいます
ん~
ここが聞きたい所のポイントかなぁ、、、
回答者がCに繋がらない理由や論拠を書いて、
それに貴方が納得出来ない状況って事?
「AはBだからCである」ってのは質問に記載されてる
前提条件だからそこをおかしいって書かれる事が
「話を聞いてない」状況って事?
その他の事には了解です。把握しました
読解力無くてごめんね
>回答者がCに繋がらない理由や論拠を書いて、
>それに貴方が納得出来ない状況って事?
どちらも違います。
>「AはBなのでCである」に対して「Cであるという根拠は何ですか?」と聞かれた時に「Bだからです」と改めて答えると「そうだったんですね!」となるか「最初からそう書け」と言われます。 (No.15のお礼より抜粋)
>まあそうでなくとも、Bという理論に違和感があるなら「Cであるという根拠は何ですか?」の後にCである理由にBが繋がらない理由を述べるであろうことを考えると「話を聞いてないんだろうな」という印象を抱いてしまいます。 (No.15のお礼より抜粋)
ここをちゃんと読んで欲しいです。これ以上相手を障害の持っていない健常者の人間として日本語を嚙み砕くのは難しいレベルですよ。
今度は普段は手話で友達と会話する耳が聞こえない子供に物事を説明する時と同じくらい易しめに書いてみます。耳が聞こえない子供の中には知的障害がなくても聾学校の高等部を卒業した後も日本語がよく分からないという人も結構居るので貴方の自尊心がそこまで損なわれることはないでしょう。(耳が聞こえない子供の話はどこから出てきたんだ!とか言わないでくださいね)
①.回答者 が、「Aが、Cである という、理由 は、何ですか?」の 後に、何も、書いていない。
②.私は、もし、回答者が、もっと、話したいことが、あるなら、もっと、文章を、書くと、思う。
③.①と②だから、私は、回答者が、文章を、読んでいない と、思う。
No.15
- 回答日時:
No.12からは真面目に読んでますよ
>「Cという根拠がない」と言い続ける
これってCという根拠を貴方と回答者で
合意出来ない状況だと思うんだけど違うの?
この状況は貴方的にはどういう状況なの?
ん~
その後の回答例の例えって結局どんな感じ?
ちゃんと文章読んで貰えた場合は
極めて一般的な回答されるって事?
読解力がない人は再回答もありきたりな回答って事?
2度手間した普通の回答って事?
いや、本当に読み解こうと努力すればするほど
よく解んなくなるんだよね
「ABC」例えから「XY」例えに変わる法則が解んない
「Cという結論を踏まえたX」って事なのか
実際の回答内容の話なのか
「X」がどこから現れたのか教えて?
時頭が悪い云々の話はその回答例の話なの?、毎回なの?
>これってCという根拠を貴方と回答者で
>合意出来ない状況だと思うんだけど違うの?
>この状況は貴方的にはどういう状況なの?
違うから言ってるんですよ。
もう前の質問読んだ方が早いでしょここまで来たら・・・。文章をそのまま読んでるのはどっちだよと。。
>その後の回答例の例えって結局どんな感じ?
「AはBなのでCである」に対して「Cであるという根拠は何ですか?」と聞かれた時に「Bだからです」と改めて答えると「そうだったんですね!」となるか「最初からそう書け」と言われます。
まあそうでなくとも、Bという理論に違和感があるなら「Cであるという根拠は何ですか?」の後にCである理由にBが繋がらない理由を述べるであろうことを考えると「話を聞いてないんだろうな」という印象を抱いてしまいます。
>「X」がどこから現れたのか教えて?
文章から汲み取って欲しいのですがXとYの話はABCとは全然違う話だからです。「AはBだからCである」とは別の話なんですよ。
>時頭が悪い云々の話はその回答例の話なの?、毎回なの?
お礼に書いたじゃないですか。「例えば」って。流石にこれを分かりづらいとは言わせませんよ。
ほら、やっぱり貴方が己の読解力がないのを最初から私の文章を真面目に読んでいないことにして誤魔化してるじゃないですか。おっと、No.12からはちゃんと読んでるんでしたっけ。
No.14
- 回答日時:
うんうん
そんな感じで訂正してるの?
訂正してもCの根拠に合意出来ない人もいるけど
解ってくれた相手もいるんだよね。
その後は?
>そんな感じで訂正してるの?
流石にこの質問だけですよwいつもこういう訂正の仕方ができるならイライラしませんよw
貴方がお書きになった文章をそのままそっくり返しますね。「心を理解しようとせず文章のみ解読しようとしたら最終的には貴方のやってるような揚げ足とりなるでしょう」
>訂正してもCの根拠に合意出来ない人もいるけど
>解ってくれた相手もいるんだよね。
誰もそんなことを言ってない件について。あ、私の文章を"読んでいない"んでしたね。そういうことにしておいてあげましょう。
>その後は?
ちゃんと文章を読んで貰えた(というかちゃんと文章を読むのが普通ですが)場合は、例えば最近の質問への回答だと「Xのような人に限ってYであるということはないと思う」とか地頭が悪い人向けの効率が良い勉強の方法を教えて貰ったりとかそんな感じですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教えて!goo 生活保護の何が悪い系の質問ってどんな質問ですか? 3 2022/05/29 15:07
- その他(悩み相談・人生相談) いつまでも質問者に執着する人の心理をどなたか読み解いて下さい。 私は知恵袋で自分の悩みを相談しました 12 2023/07/21 21:50
- その他(恋愛相談) AIが回答してくれたらその内容に共感できますか? 6 2023/02/25 07:32
- 政治 なんでまだマスク付けてるの? 34 2023/05/08 14:08
- 教えて!goo 多数の重複質問・コピペ質問・類似質問を見かけるが運営に通報しても削除しないのはなぜでしょうか? 7 2023/05/07 09:44
- その他(メンタルヘルス) OKWABE「人生に後悔や迷いがある 疑問を感じる50代独身男性の体調不調」これはコピペですか? 2 2023/08/24 13:18
- 教えて!goo 重複投稿(マルチ)だけでは削除されないんですか? 4 2022/03/26 15:33
- 教えて!goo どうして対人関係系の質問には辛辣な回答が多いのですか? 5 2023/05/24 21:37
- 教えて!goo 野蛮な言葉での回答が怖いです 5 2023/08/28 00:56
- 片思い・告白 40,50,60代の女性に質問です。 当方35歳男性(独身)で 数年前から仕事関係で 親しくしている 1 2023/05/08 23:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
教えてgooとgoo知恵袋
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
回答が付いていても、自分で質...
-
【他に書き方ないの?】って思...
-
かなり古い質問が締め切られて...
-
このサイトに関するアンケート...
-
教えてgooで回答してくれた人の...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
人が食事をしているそばでの歯...
-
【いま東日本大震災福島第1原発...
-
女性のあくび
-
ヤフー知恵袋がまたもや使い勝...
-
回答リクエストできますか?
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
あなたにとっての「日差し」と...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
「質問させていただく」は「伺...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
LINEの最後に「ではでは」って...
-
教えてgoo と Yahoo知恵袋 どっ...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
常識がない人が常識を知るには...
-
久々に雪かきしました。朝の5時...
-
「上端」「下端」の読み方は?
-
「ご質問させてください」とい...
おすすめ情報
ここは真面目な質問じゃないので質問文のような読解力が無い典型例のような人が現れても晒しageのようなことはしませんが、できれば前の質問の補足内容も留意してから回答して欲しいです。