
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>Vineの場合もシェルプロンプトがあると思いますが、
(なぜなら、シェルプロンプトはカーネルに入っていると思うので)
シェルプロンプトはWindowsで言う所のDOSみたいな物だと思えばいいのでしょうか?
つっこみどころがいっぱいあるところですが・・・簡潔に
Alt+F1でメニューを出してシステムツール→Gnome端末→rootになって→Xconfiguratorやsetupか
Alt+F1→システム設定→ディスプレイの設定などなど方法はいろいろ
この回答への補足
Alt+F1→システム設定→ディスプレイの設定
で解像度の設定をしようとしましたが
選択肢が当初の480×640しかありません。
どうしたらよいでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
Alt+F1→システム設定→ディスプレイの設定が
1番手軽そうです。
とりあえず、試してみたいと思います。
まだ、右も左も分らない状態なので、
何が何だかと言う感じです。
No.3
- 回答日時:
Xの初期設定で複数選択していたなら、ctrlとaltとテンキーの+-で簡単に変えれます。
コマンドラインからは、setupコマンドでもいけるはず・・・
> Xの初期設定で
というのは、インストール時の設定のことを言うのでしょうか?
インストールの時は、640×480しか選んでいないので、
ctrlとaltとテンキーの+-は使えないということになるのでしょうか?
ためし、ctrlとaltとテンキーの+-を押してみましたが、
画面の大きさなどはそのままで、何も変わりませんでした。
No.2
- 回答日時:
参考URLに、Red Hat 7.2のXconfiguratorコマンドの説明を張っておきましたが参考になるでしょうか?
Vine Linuxに入っているのも基本的に同じものだと思います。
知識がある人なら直接/etc/X11/XF86Config ファイルを直接書き換える事でも可能ですが、不慣れな人は修復できない状況にしてしまう可能性もあるのでおすすめしません。
手元にある環境ではXはおろかディスプレイもつなげていないので確認できないのでとりあえず。テストマシンに入れて試しても良いのですが。
参考URL:http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rh …
ご回答ありがとうございます。
参考URLを読んでいて、最初の方からいきなり躓いてしまいました。
Vineの場合もシェルプロンプトがあると思いますが、
(なぜなら、シェルプロンプトはカーネルに入っていると思うので)
シェルプロンプトはWindowsで言う所のDOSみたいな物だと思えばいいのでしょうか?
それで、Xconfiguratorコマンドは3つの起動方法が示されていました。
これらを利用するようにしたいと思います。
> テストマシンに入れて試しても良いのですが。
差し支えなければお願いいただけないでしょうか。
正直言って、不慣れなせいか、参考URLを理解するまでにも骨が折れそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
no valid signature found
-
ユーザーごとのログイン時間制限
-
デュアルモニターでスクリーン...
-
CentOS7 が起動できない
-
telnetに接続できない
-
サーバーのdateをUTCにする方法
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
VNCで接続したいが、xterm等Can...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
ルータのホスト名を調べる
-
LinuxでデュアルCPUであること...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
Linuxのmailコマンド実行時の挙...
-
SunOS5.6クラッシュ後、再起動...
-
【Windows 2008】 netshについて
-
iscsiストレージへのアクセスに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空きIPアドレスを探す方法
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
デュアルモニターでスクリーン...
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
VNCで接続したいが、xterm等Can...
-
ディスクキャッシュの設定
-
CiscoのルーターにVLAN毎にNAT...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
ハードディスクからMS-DO...
-
net time コマンドについて
-
makeコマンド
-
no valid signature found
-
コマンドプロンプトからリモー...
おすすめ情報