
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 標準の機能でも、できないことはないのですが、システムやバックアップデータの扱いが一寸っ面倒なので、フリーソフトの方が自由度が高いですね。
下記は、データ類を平文で自動的にバックアップしてくれるものです。使用する機能を自分で指定することができるファイルバックアップソフト「BunBackup」
https://www.gigafree.net/utility/backup/bunbacku …
スケジュールを組んで定期的にデータのバックアップができます。
「イージス」 と言うのは、「EaseUS Todo Backup Free」 のことでしょうか。これは、データバックアップより、OS の入ったシステムドライブのバックアップ用ですね。平文ではなく、圧縮してバックアップを行いますので、解凍が必要です。
ハードディスク/パーティションをイメージファイルとして丸ごとバックアップできるソフト EaseUS Todo Backup Free
https://freesoft-100.com/review/easeus-todo-back …
あと、「AOMEI Backupper Standard」 と言うのもあります。これも、OS 関係のバックアップによく使われていますね。私も、OS にイメージバックアップに、これを活用しています。
システムドライブを含むハードディスクすべてのデータをバックアップできるソフト AOMEI Backupper Standard
https://freesoft-100.com/review/aomei-data-backu …
「EaseUS Todo Backup Free」 や 「AOMEI Backupper Standard」 が圧縮してバックアップを取るのに対して、「BunBackup」 は圧縮せずに保存することができますので、バックアップから取り出して直ぐにデータを使うことができます。システムでない単なるデータのバックアップには、こちらの方が使い易いですね。また、バックアップのスケジュールも組めますので、作業を自動化することが可能です。お薦めします!
"今外付けの SSD が 1 万円で安くなっていますが、200 メガ 500 メガでどのくらいの値段でしょうか"
→ 既に突っ込みが入ってますが、200GB や 500GB のことだと思います。1 万円前後で購入できるのは、1TB の SSD ですね。
http://amazon.co.jp/dp/B08FSZT2J7 ← ¥9,980 Crucial X6 外付け SSD 1TB 【PS5/PS4 動作確認済み】 USB Type-C 最大読込速度800MB/秒 正規代理店保証品 CT1000X6SSD9
256GB や 512GB は下記で、いつもより安いようですね。カスタマーレビューのひょうかがあ悪いですね(残念)。
http://amazon.co.jp/dp/B099DYYXMT ← ¥3,990 SSD 外付け 256GB 安心の5年保証 WT300-PSSD-256GB USB3.2 Gen2 3D NANDフラッシュ搭載 防水規格 IP55 エラー訂正機能 省電力 衝撃に強い コンパクトサイズ ポータブルSSD 6079
http://amazon.co.jp/dp/B099DX9V31 ← ¥5,890 SSD 外付け 512GB 安心の5年保証 WT300-PSSD-512GB USB3.2 Gen2 3D NANDフラッシュ搭載 防水規格 IP55 エラー訂正機能 省電力 衝撃に強い コンパクトサイズ ポータブルSSD 6080
システムを圧縮して丸ごとコピーするのは、バックアップと言っても特殊な方法(イメージバックアップ)です。これは、システムが動作不良などを起こした際に、そっくり上書きをして回復させる目的などに使います。
このイメージバックアップには、増分や差分と言った変更部分だけをバックアップすることができますので、Windows Update 等で更新された部分を残すことができ、その分保存容量が少なくて済みます。このイメージバックアップは、システムの履歴を残すことができ、復元時には任意のバージョンに戻ることができる利点があります。
それに対して、クローンを作成する方法もあります。これは、システムを丸ごとこぴーするもので、後から追加などはできません。その代わり、SSD をそっくり入れ替えることで、そのままシステムを動かすことができます。バックアップ用途には向ていませんが、システムを新しい SSD に移動する場合等によく使われています。
"そういうのでバック代わりにしても良いのでしょうか"
→ SSD をバックアップに使うのは任意です。速度が速いので、バックアップに要する時間が短くなります。
データバックアップにも当然使えます。データバックアップは、1 日、1 週間、1 か月と言った単位で取りましょう。
システムのバックアップとしてクローンを作成しておくのは、アリですが、不具合が無い場合は 1 台の SSD が丸々使えませんので、かなり無駄が多いことになりますね。それより、イメージバックアップでフルバックアップに増分バックアップを重ねて行った方が、良いのではないでしょうか。リストアの手間は掛かりますが、不具合があった時も、戻るバージョンを選択することができます。
No.6
- 回答日時:
「Wise Data Recovery Free」というフリーソフトでバックアップが簡単にできますよ。
参考
Wise Data Recovery Free
https://is.gd/wisecleaner_jp_products_jp
バックアップ入門(PDF版)
https://www.babylon-software.com/download/Babylo …
No.5
- 回答日時:
> パソコンを新しくした場合 簡単にバックアップできるフリーソフトはありますか
このあたりから探してみてはいかがでしょうか。
↓無料ファイル同期・バックアップソフト一覧 - フリーソフト100
https://freesoft-100.com/pasokon/backup.html
> 外付けのハードディスクドライブが持っています
これはバックアップを取ってあるものなのですか?もし取ってあるのであれば、それを使うのも良いかと。もし取ってあるのに紛失してしまったのであれば、データ復元ソフト「4DDiG」を活用し、復元してみてはいかがでしょうか。
WindowsとMacに対応していますので、どちらをお使いでも復元可能です。参考になりそうなリンクを掲載しておきますね。
↓Macのゴミ箱からデータを復元する方法
https://4ddig.tenorshare.com/jp/computer-data-re …
↓4DDiG公式サイト
https://4ddig.tenorshare.com/jp/
No.3
- 回答日時:
>200メガ500メガでどのくらいの値段でしょうか
そんな極低用量のSSDは売ってない。
■IO DATA
https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspc-us/in …
こんなUSBメモリっぽい外観の製品でさえその1000倍の容量です。
ちょいと自身でも調べてみましょう。
・・・本題・・・
自分もWindows標準のバックアップツールで十分と思います。
最悪、丸ごと復元する場合、標準のアプリならリカバリ直後からリストアが可能です。
ええ。追加アプリを入れる必要すらない。
No.2
- 回答日時:
古いPCのストレージに以前のデーターが残っていれば、
それ自体がバックアップになります。
後は、古いPCのストレージを外して、新しいPCに外付けして、
必要なデーターをコピーすればよいだけです。
専用ソフトなんていらないです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリ「瞬間日記」のバックア...
-
TikTokLiteで、ログインすると...
-
+メッセージで「レ点」が付かな...
-
ロイヤルマッチというアプリな...
-
Windows11にあるagodaというア...
-
シャミオのスマホで「ログジェ...
-
スマホなどで突然CMの爆音がでます
-
知らない画像が最近ギャラリー...
-
バックグラウンド権限の設定方法
-
androidで、2つの音楽ファイル...
-
ドロイドとアンドロイドの違い。...
-
AndroidのスマホでPCみたいにフ...
-
スマホを見ていると、 勝手に ...
-
Androidスマホ使用してますがUR...
-
端末内の音楽ファイル(MP3)ラ...
-
GPS信号が失われました
-
USENを録音する事出来ますか?
-
スマホの画面上部に非表示と書...
-
スマホのアルバムに急に500枚ほ...
-
アンドロイド 黒い画像が消えま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OPPOのプライベートフォルダの...
-
パソコンを新しくした場合 簡単...
-
携帯電話で登録したアプリで ア...
-
アプリ「瞬間日記」のバックア...
-
アプリJSバックアップについてG...
-
マジで助けてください。泣きそ...
-
ウイルスにやられました
-
XperiaのMusicアプリについて
-
バックアップの方法について
-
androidones1使っています。修...
-
+メッセージで「レ点」が付かな...
-
AndroidのスマホでPCみたいにフ...
-
TikTokLiteで、ログインすると...
-
シャミオのスマホで「ログジェ...
-
知らない画像が最近ギャラリー...
-
Windows11にあるagodaというア...
-
ロイヤルマッチというアプリな...
-
写真のデータをSDカードに「移...
-
スマホの録音ファイルをPCに転送
-
アンドロイドて通知順位を変え...
おすすめ情報