
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
質問者さんは、その「第一楽章」を何回聴きましたか?
学校で1回聴いて、その記憶で「批評」を書くのですか?
だったら、何を記憶していますか?
記憶していないのなら書きようがないですが、自分の家で聴くことはできますか?
#3 にも書きましたが、最低10回ぐらい聴かないと、何も書けないと思います。
「旋律」を歌えないのに、「旋律について書く」なんて無理ですから。
書く前提として、まずちゃんとよく聴きましょう。
音楽は「言葉」や「知識」ではなく、「音楽」として聴こえるものがすべてですから。
No.3
- 回答日時:
「批評」なんかが書けると思っているのですか?
せいぜい「感想」ではありませんか?
実際に10回ぐらい聴いて、そこで「音色」や「曲や旋律の構成」について思うこと、感じたことを書けばよいでしょう。
『あなたが』どう感じたかを書くのであって、「他人に教わった」ことを書くのではありません。

No.2
- 回答日時:
他にもいろいろな楽曲を聴いているなら比較して考察できるんだけどね。
音色については、少なくともハイドン・モーツァルトの交響曲、それにベートーヴェンの1番と2番は聞いておく必要がある。
ベートーヴェンは3番でそれまでの形式主義を離脱し音そのものの美しさを追究し始めた。
それらをもとにして初めて「5番の音色」がうんぬんできる。
曲や旋律の構成については、分からないなら自力路線を捨て参考文献をあたるしかない。
それをもとに自らの論点を構成する。
べつにズルではない。
「文献研究」ということばもある。
丸写しでなければ何の問題もない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
BGMの曲名は?
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
EMIのロゴについて
-
長調と短調について。その使い...
-
フィガロの結婚
-
曲名を教えて下さい
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラシック音楽の古典派とロマン派
-
高校音楽
-
あのー バッハの小フーガって
-
フーガの意味。
-
なぜ偉大な作曲家はドイツ人が...
-
音楽家の「Oleg Byonic」につい...
-
コラールとトッカータとフーガ...
-
音楽のソナタ形式がよく分かり...
-
音楽家に対して一般的に頭いい...
-
クラシック界の最も偉大な音楽...
-
室内オーケストラの定義
-
変奏曲、フーガと長い演奏時間...
-
ソナタアルバム1の練習順序に...
-
ベートーベン以上の音楽は無い...
-
エーベックスの社長がベートー...
-
ベートーベンとモーツァルト ど...
-
モーツァルトの調性
-
ソナタ形式の交響曲を聴いてい...
-
中学2年生です。 音楽の宿題で...
-
タンタターン タタタタタタター...
おすすめ情報