A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
こんにちは。
「ベートーヴェンの曲以上の音楽はこの世に存在しないのか?」ですか。
すごい質問ですね!クラシック音楽の本質をついている様な、いない様な。
幼いころからベートーヴェンの曲が好きで今でもほぼ毎日の様に彼の曲を
聴いている無類のベートーヴェン好きである私は、
「その通り!ベートーヴェンが一番!最晩年の弦楽四重奏を聴けば分かる」
と言いたいのですが、
「それってお前の主観じゃん」と言われそうなので、人前では言わない事にしています。
また、私ごときではあなたの質問にどう答えれば良いのか分からないのも現実。
そこであなたの必要とする「回答」に少しでも近づくためには
本来は、ベートーヴェン本人に直接意見を訊くのがとりあえず手っ取り早いと思いますが、
あいにく200年近く前に亡くなってしまいましたので、
優れた霊能者に頼んであの世のベートーヴェンとコンタクトを取り、
「あなたが亡くなってもう随分経ちますが、今まであなた以上の作曲家は出現しましたか?」
こう質問して答えを聞く方法が有りますが。まあ実現しないでしょうし、
仮に実現したとしても、それがベートーヴェン本人の意見である事を証明する方法が無いから無駄でしょうね。
(あっ、念のためことわっておきますが、私は極めてまじめに答えようとしています。
怒らずに最後まで読んで下さい)
それなら少しでもベートーヴェンの感覚や能力に近い今生きている音楽家に
質問する手がありますよ。
そこで私なりの妙案を述べてみましょう。
(ここからはあなたが音楽家であるか、少なくとも楽譜が読める方だと言う前提で
書かせて頂きます。悪しからず)
ベートーヴェン研究で有名なイギリスの音楽学者バリー・クーパー博士をご存じですか?
1988年にベートーヴェンが残したスケッチを基に第10交響曲を補筆完成させた人です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AA% …
博士のメールアドレスl はここを見て下さい。
http://www.manchester.ac.uk/research/Barry.cooper/
曲はここで試聴できます(無料)。
http://www.woopie.jp/video/watch/43655efc21c4f52e
もし英語が苦手なら日本人でやはり同じ様な試みをした人がいます。
七田英明氏と言う作曲家で、
氏のホームページ
http://www5.hp-ez.com/hp/hallogrossmogul
但しベートーヴェンの第10交響曲全4楽章は
ペトルッチ楽譜ライブラリーにファイルがアップロードしてあります。
まずここにログインして下さい。
http://imslp.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B …
Mp3は
http://imslp.org/wiki/Symphony_No.10_(Beethoven, …
PDFは
http://imslp.org/wiki/Symphony_No.10_(Beethoven, …
から無料でダウンロードできます。
もしあなたが「いやいや、ベートーヴェンについて語らせるなら、
やっぱり何と言ってもドイツ人音楽家でしょう」と思うのなら
Gerd Prengel 氏を紹介します。
http://www.gerdprengel.de/symphony-c-minor.html
この人にもやはりベートーヴェンのスケッチに基づく交響曲があり
この彼のホームページにアクセスすれば、その作品の試聴や楽譜のダウンロードができます。
またYou tubeでは
第2楽章は
第3楽章はhttp://www.youtube.com/watch?v=PYvYZFukRqo
で楽譜を見ながら試聴できます。
なぜこの3人を紹介したかと言うと、
口先だけで「私はベートーヴェンを理解している」とか
「私はベートーヴェンの音楽に非常に詳しい」と言うのでは無く
3人とも自分の意見や作品を堂々とインターネット上に公表しているからです。
本人の知らない所で彼らに対する罵詈雑言が飛び交っているかも知れないのですよ!
潔い態度だと思いませんか?
またベートーヴェンのスケッチに基づく交響曲なのですから
単に「ベートーヴェンのスケッチを使って作った曲なのではなく、
ベートーヴェンの寿命がもう少し長くて完成していたらこんな曲になっていただろう。
あるいは、少なくともベートーヴェンの作曲法を参考にした、ベートーヴェン流(的)な曲にした。
と本人たちは思っているはずです。
つまり彼らには現在他のどの音楽家より自分の方がベートーヴェンの作品に対する
理解度が上だと言う自負があるのでしょう。
事実バリー・クーパー博士は「ベートーヴェンの作曲法は大体分かった」と
述べているそうです。
しかしインターネットで検索すればわかる様に
バリー・クーパー博士の作品はあまり評判が良くなく、私も良いとは思いません。
しかしそれに比べて後の無名の2人の作品はなかなか良いと思います。
英語でじっくり検索するとこの2人の作品に対する良い批評がごくわずかですが、
発見できます。これはこの二人が作曲家だからだと思います。
この3人のメールアドレスは紹介したホームページにそれぞれ載っていますので、
できれば3人全部に質問してみたらいかがですか?
ただしどんな反応があるか全く予想できませんが…。
もしここで色々議論するよりもっと的確なベートーヴェン専門家の答えがもらえれば、
その中には、あなたが求める「判断材料」の説明が含まれているのではないかと思います。
但し質問するなら彼らの作品をじっくり聴いてからが礼儀だと私は思いますよ。
その為にアドレスも一つ一つ調べてこの回答に載せたのですから。
がんばれ!もうすぐ解決するかもしれないぞ。
あなたの回答には、“いやみ”を感じますので、お礼の言葉は書きません。
ベートーベンにも、音楽にも、何の関心もない私には、役に立たない回答です。
追加の回答や書き込みはしないで下さいね。
あなたには、全く興味ありませんから。
No.13
- 回答日時:
#11です。
外は寒いですが質問者さんはお熱いご様子。
先ずは、質問者さんのために貴重な時間を割いて回答してくださった沢山の方々へのお礼・コメントが先決では?(回答された皆さんはそれぞれ簡潔ながらも質問に対して深いところ、核心を答えておられますよ)
要するにあなたは、最初から回答を持っていないのでしょう?
“ひやかし”なのでしょう?
私の質問に対するあなたの“ご回答”が書き込まれるまで、
この質問は閉じないつもりでいますよ。
ご回答お待ちいたします。
「私の質問にたいする回答」でなければ、私は納得しませんよ。
No.11
- 回答日時:
逆にこちらから質問しますね。
・他の作曲家の全ての曲を聴きましたか?(全てが無理なら許容範囲でも)
・ベートーヴェンの全作品の中であなたにとってもっとも素晴らしいと思うものは何ですか?(複数可)
以上の二点に回答頂けたらあらためてお答えしましょう。
(この質問に答えて頂けることによりそもそも質問者さんの音楽に対する理解度が分かりますので。尚、お答え無き場合は単に「釣り」の範疇ということに留めておきましょう)
この回答への補足
補足しておきますが、
この質問をした理由は、
ベートーベンを最高としている本を2冊も読んだので、
その見解が正しいかどうかの判断材料が欲しいからです。
その2冊の本とは、次の通りです;
『10月10日では遅すぎる』(フレッド・ホイル著)
『歴史を創った100人』(マイケル・H・ハート著)
それでは、あなたのご回答をお待ちします。
ベートーベンや他の作曲家のことを全て分かっているのなら、
こんな質問はしません。
音楽について自分で判断できないから、この質問が生じるのです。
そのくらいのことが分かりませんか?
自分で判断することが出来ないから、ここで質問しているのです。
ここまで説明しないと分からないですかね。
音楽を十分理解できるのなら、こんな質問する必要ないじゃないですか。
そう思いませんか?
あなたがどう思おうと私は気にしませんよ。
あなたのご立派なご回答が来るまで、この質問は閉じずにしておきます。
ご回答、楽しみにお待ちします。
No.10
- 回答日時:
質問者さんがベートーベンが最高だ~!と思うのならそれでいいと思いますよ。
私もベートーベンの曲好きです。格好いいですよね。私は特にベートーベンはピアノの作品が好きなんです。激しい情熱的な作品もあれば、素朴でかわいらしい曲、優しい曲もたくさん書いてますよね~
しかしモーツァルトは本当にすごい作曲家ですよ。モーツァルトの協奏曲はいつ聴いても飽きないです。ああいうBGM的な心地よい音楽を作るって本当に難しいことです。さらに譜面を研究するとやっぱりモーツァルトは作曲に温かさがあります。一見坦々とした曲調に聴こえますが、すご~く細やかに様々な感情が表現されています。
gldfishさんのように、バロックや古典派の音楽を嫌う人は多いですが、それはまだまだクラシックの本当のすごさがわかっていないのです。厨二病のようなものです。
私も中学生の頃などは、ショパンやシューマン、ブラームスなどのロマン派や、ラヴェル、ドビュッシーのような安易な曲を好んでいる時期がありましたが、やっぱりモーツァルトやバッハ、ベートーベンの方が2枚も3枚も上手なんだとわかるようになりました。演奏すると難しいですよね。ドビュッシーはすごく簡単で演奏しやすいですが、モーツァルトはものすごく難しいです。
No.9
- 回答日時:
いろいろ但し書がつくと思いますが、おっしゃることは理解できるし、そういうことは言えると思います。
人間が人間の努力で作り上げた人間味のある絶対芸術の範疇での音楽作品として、(理論的にも)完璧に近いものを沢山作り上げた(難聴だったそうですし)という意味で、ベートーベンはすこぶるつきの大作曲家だったと私は思います。
音楽は構成するものが単純なので、彼のあとは皆亜流とされてしまった(もっと美しく面白く見事なものもたくさんあるようですが)という(彼にとっては)幸運もあったのでしょう。音楽の王と言われる所以です。
No.7
- 回答日時:
もちろん、こんなことは聴く人の主観で決めれば良いのですが・・・
ホルショフスキは、九十何歳かのインタビューで、重要な作曲家は誰か?と問われた時に、
「1にバッハ、2にモーツアルト、3にベートーベンだ。」と答えてました。
ホルショフスキ:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%A7% …
モーツアルトは私も好きですが、日本でその魅力を広めた伝道師は小林秀雄ですね。
『ひとたびこの内的な感覚を呼び覚まされ、魂のゆらぐのを覚えた者はもうモオツァルトを離れられぬ。』
一方で、ノーベル賞を受賞した益川敏英博士が推すのは「バッハ、ベートーベン、バルトーク」。
モーツアルトについては『自分の中に思い浮かんだメロディーの面白さに酔っているだけ・・』と手厳しい。
iPS細胞の山中伸弥先生も「バッハ、ベートーベン、チャイコフスキーあたり」が好きと言ってますので、ことによると理系の人はベートーベンひいき、文系の人はモーツアルトひいきの傾向があるのかもしれません。
近代の作曲家は、意外になかなか最高級の賛辞を受けることが少ないように思います。後の時代になると、どうしても先人の落ち穂拾い的な要素が強くなって、やっぱりクラシックの一番おいしい部分は、バッハ~ベートーベンの時代に取られてしまったような感があります。ブラームスでさえ、既にベートーベンの模倣になるのをどう回避するかで悩んでますからね。
No.6
- 回答日時:
補足
音楽的なセンスでこの手のクラシック系はまったく知らない
ただモーツアルトをおしたのはα(アルファ)波と言う部分での評価です。
音楽の枠を超えた部分が凄いかなと素人的には思ったまで
クラシック系ならどれもあるって言う人もいるかもしれないが、この部分ではモーツアルトがトップだそうなのでおしておきます。
何をもってベートーベン以上としてるのかが不明なのでここまでしか書けない
一応誤解してる人もいるようなんでどうでもよかったんだけど補足しときます。
No.5
- 回答日時:
「西洋音楽のある段階の革新」という意味では意義ある人だったかもしれないですが、それ抜きにすると、ベートーベンなんて今となってはある意味底辺の音楽です。
あんなに硬く、ヒネリも新しさも無い音楽なんて、現代の西洋ではなかなか見られないですよ。それでもモーツァルトほど酷くはないとは思いますけど。モーツァルトなんて元から「革新性」のかけらすらないですからね。今まともに聴くと失笑ものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック バイオリンコンチェルトについて 5 2023/08/10 17:48
- クラシック 最も美しい曲。 9 2022/09/28 16:30
- クラシック チゴイネルワイゼンはなぜ「悲愴」という曲ではないのか? 5 2022/09/26 20:11
- クラシック ベートーベン第9の4楽章のような美しい対旋律のある曲 3 2022/06/05 22:06
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- オーケストラ・合唱 オーケストラって、指揮者が練習段階でしっかり練習させとけば、本番はテキトーで良いの? 5 2022/10/16 18:39
- ノートパソコン サブスクの音楽はパソコンに保存されない?スライドショーの音源にできない? 3 2022/09/24 16:54
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ iPODを接続してアートワークを表示できるカーオーディオを教えてください 1 2022/04/15 23:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この旋律のクラシックの曲が何...
-
ベートーベン以上の音楽は無い...
-
音楽家の肖像画のかつらについて
-
パッフェルベルのカノン
-
モーツァルトの並ぶくらい才能...
-
あのー バッハの小フーガって
-
音楽家の「Oleg Byonic」につい...
-
フリーメイソンと音楽、そして...
-
音楽家の「Oleg Byonic」につい...
-
ベートーベンの肖像について・・
-
モーツァルトの調性
-
ハイドンの逸話が読みたい!
-
ベートーヴェンの名言に関する...
-
「iPodの内容を消去しこの...
-
短調・長調
-
「凱旋の合唱」の合唱の練習
-
こぶしのうた?(昭和40年代中学...
-
Spotifyを初めて入れたのですが...
-
これ、ジャニーズの曲あります...
-
スクール革命!で放送された放課...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報