
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
腸の中は次のような環境でしょう。
(1)腸内壁の細胞は数日で新しいものに入れ替わる。
(2)絶えず粘液が分泌されている。
(3)複雑な蠕動が起こり、内壁が伸び縮みする。
(4)新たな食物が次々に通過していく。
・・・どう考えたって、ものが長期間へばりつくには不利
な条件に思えます。
宿便というと、よく排水管のヘドロや煙突のススにたとえ
られるようですが、排水パイプで上の(1)、(3)を実現する
ような技術が開発されたら、ヘドロなどはつかないでしょう。
色々なところに載っている医者のコメントを読むと、
「医学的には証明されていない」
「あり得ない」
「内視鏡などで覗いても見たことがない」
という意見が大多数のようです。
まあ、健康食品や健康法を売り込むためには、「仮想敵」
が必要でしょうから...
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は一時、健康食品の販売をしていましたが、その時、聞いた話しでは、大腸って言うのは、テニスコート1周分あるそうです。
それが、おなかの中に納まってます。
と言うことは、幾重にも曲がっているんです。
そのカーブの壁に宿便というのは、へばりつくそうですよ。
腸が、おなかの中で、まっすぐ1本あるだけだと、baiyakuさんがおっしゃるように、順番に押し出されるわけですけど、カーブがいくつもあるので、どうしても、宿便と言うのは出来てしまうそうです。
と聞いたことがあります。
ご参考になれば・・・
No.2
- 回答日時:
宿便は腸内にヘドロを溜め込んでいるような状態。
腸内には食べ物の栄養を取り込むのに都合のいいよう
無数のひだ・絨毛があるが、ここに食べ物のカスが
引っかって長い間にヘドロ状になり、腸壁にこびりつきます。
病院へ行って腹部のレントゲンを撮ればいいのですが
自分で簡単に調べる方法を2つほど紹介しています。
http://www.sururi.net/benpi/bmp3.htm
参考URL:http://www.sururi.net/benpi/bmp3.htm
No.1
- 回答日時:
数ヶ月前の読売新聞の健康欄に「宿便などというものは存在しない」とのお医者さんの話が載っていました。
肌と同じ、もしくはそれ以上の速さで腸の壁面も新陳代謝を行っているため、宿便などというものが、溜まることは出来ないというような内容だったと覚えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
便秘で死にかけたことありますか?
-
1週間便秘が続いているあたり今...
-
パートナーのオナラの匂い、便...
-
自分の屁が非常に臭いです 自分...
-
宿便の取り方
-
便秘の人の腸内にはどのくらい...
-
便秘:オリゴも便秘薬も効きません
-
便秘の治し方
-
以前、(9月7日)に他の方か...
-
便秘 硬くなった便でもすんな...
-
昆布の食べ過ぎ
-
便秘薬
-
私は今年で60歳ですが半年で体...
-
手術後の便秘で困ってます。 解...
-
パンを食べすぎると、便秘にな...
-
脳外科:シャントについて
-
R1 ドリンクで腹痛 お腹くだす
-
153cm ウエスト57cm 太もも49cm...
-
宿便をとる方法は?
-
ストレス?!からくる便秘
おすすめ情報