アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

政府によるこんなカツアゲはなぜ許されるのか?
1965年以降に生まれたら損だってよ。

「政府によるこんなカツアゲはなぜ許されるの」の質問画像

A 回答 (7件)

罰する人がいないからです。



「罰する人がいない」、これだけで誰もが何もかもやりたい放題なんです。
パワハラやDVもそうです。職場の中に、家の中に、罰する人がいない。だから犯人はやりたい放題。
罰する人がいる場ではそんなことは起きません。みんな(犯人より立場や力の強い人、または数の力)が止めるからです。
    • good
    • 2

ひとえに少子高齢化と共産党と立憲民主党、風前の灯・社民党が


同和対策費と生活保護費の不正受給者を量産し続けている事が主
たる原因ですわ。
生産する者は減り続け、消費する者ばかりが増え続けているので
現役世代の負担が重くなるのは当然の事ですわ。
例えば、病的な共産党支持者のくせに、購読料が安いと言う理由
で産経新聞をとっている生保の不正受給者などが社会の極潰しと
なり、我が国の社会福祉体制を蝕んでいるんですわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0

マルコによる福音書:14章:30節 イエスは言われた、「あなたによく言っておく。

きょう、今夜、にわとりが二度鳴く前に、そう言うあなたが、三度わたしを知らないと言うだろう」。

マルコによる福音書:12章:16節 彼らはそれを持ってきた。そこでイエスは言われた、「これは、だれの肖像、だれの記号か」。彼らは「カイザルのです」と答えた。
17節 するとイエスは言われた、「カイザルのものはカイザルに、神のものは神に返しなさい」。彼らはイエスに驚嘆した。

マタイによる福音書:23章:32節 あなたがたもまた先祖たちがした悪の枡目を満たすがよい。
http://bible.salterrae.net/kougo/html/
_


 何年前からの世襲なのだか、とある議員の出筋は、‘材木問屋’というヒストリー、そんなのも週刊紙されていたりしますが、そうなると、その他にも、味噌問屋、醤油問屋、なべ問屋、炭問屋、墨問屋、紙問屋、反物問屋、ちりめん問屋、さまざま居て、中枢帝国大学に上京しては官庁に配属されていたり新聞社に居て、そこから、自由民権運動 - 護憲運動 - 大政翼賛会 、そんなセピアカラーも多くうごめいている、そんなのかもしれない。

 人(ひと)は、その脳は、絶えず、演算し続けることを、宿命、余儀なくされるのでしょうが、冷えれば寒い、暑ければ赤い、はずれくじ、はずれ車券、はずれ馬券、それらが宙に舞うことがあっても、おいしい笑顔、庶民の安全、マクドナルドなのだかキャンディーズ、それら桃屋のごはんですよのような大手は、フェニックスでなければならない、そんなところでしょうか。

 多くの議員・学徒、それらも未だローンに走る、そんな選挙車両に満ちている世相観劇では、ありますが。


omake.

 明治7年(1874年)明治六年政変(征韓論政変)で下野した板垣退助らは愛国公党を結成、政府に対し「民撰議院設立建白書」を提出。これを契機に、自由民権運動が起こる。
 明治14年明治天皇の御名で「国会開設の勅諭」が下り、明治政府は、明治22年に議会を開設することを国民に約束。これに伴い、明治14年自由党が板垣退助を中心として、翌明治15年立憲改進党が大隈重信らによって結成される。また、福地源一郎ら親政府の要人による立憲帝政党も結党された。東洋社会党(1882.7結社禁止) ~ 明治22年(1889年)大日本帝国憲法の公布、衆議院議員選挙法が公布され、25歳以上で納税15円以上の男子に選挙権が与えられた。翌明治23年(1890年)7月1日第1回衆議院議員総選挙が実施され、立憲自由党、立憲改進党などの民党が議席の多くを占め、反民党勢力(結果的には親政府派となる)温和派(吏党)は少なかった。 ~ 1898年、日本初めての政党内閣である大隈重信内閣(第一次内閣で、隈板内閣とも言われた/憲政党)が成立する。 ~ 1900年、憲政党の旧自由党派を中心に伊藤を総裁として立憲政友会が結成された。 平民社(1905.10解散) ~ 1916年(大正5年)、憲政会。 立憲民政党(昭和2年) ~
  https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%94%BF%E5 …
 1945年、日本共産党、日本社会党、日本自由党、日本進歩党、日本共同党、1946年、国民党、 ~
.

 明治10年(1877)に西南戦争が起こると、政府は戦費を補うため不換紙幣(ふかんしへい)を大量に発行しました。その結果、激しいインフレーションと国際収支の悪化による正貨の流出が起こり、財政は破綻に瀕することとなりました。

 明治14年に大蔵卿に就任した松方正義は、不換紙幣の増発が財政経済危機の主な原因であると考え、紙幣の整理と正貨の蓄積による兌換制度の確立による解決を目指し、徹底した緊縮財政と、官営工場の払い下げ、酒造税の引き上げなどを行って増収を図りました。また、海外荷為替資金として紙幣を輸出商へ貸付け、その売上金を正貨で領収して、兌換制度の準備金の増加を図り、政府紙幣の発行を縮小させるなどしました。これにより、紙幣整理は進みましたが、増税による深刻な不況と物価の急激な下落による、いわゆる「松方デフレ」が起こることとなりました。

 さらに、松方は、明治15年10月に日本銀行を創設し、通貨信用制度の確立を図りました。銀貨と紙幣の格差が解消するのをまって、明治18年5月より、日本銀行は初めて兌換銀行券を発行し、ここに近代的通貨信用制度が形成されることとなる。
  https://www.archives.go.jp/exhibition/digital/mo …

 2021年『青天に大赤字』(せいてんにおおあかじ)は、令3年2月14日から12月26日まで放送された某tv局大河ドラマ第60作。
.


Money As Debt テキスト版
 道理をわきまえた人は尋ねなければいけません。
これは実際 永遠に続くのですか? /
 お金の目的は モノとサービスの交換を容易にするものと信じられていました。 /
 もしそれがシステムそのもの構造的な問題だとしたら、システムをヘタにいじくり回しても問題は解決しないできないでしょう
システムそのものが置き換えられなければなりません。 //
 紙、デジタル方式、プラスチック、あるいはバイオIDマネーが、私たちが今もっている制限のない借金を作るための媒体となっているのは確かなことです。 //
 お金の価値が20%落ちるのも 政府が私たちから20%の税金を取るのも 私たちの購買力に対する効果は同じです。 /
 私たちが民主主義や自由として教えられ信じてきたことは、実際には巧妙で目に見えない形の経済的独裁でした。
  http://rothschild.ehoh.net/material/animation_01 …
.


 さまざまな歴史、懐古ドラマ、解雇絵巻も、あったことですが、政府の表紙、それは、いまだ、私物である、そんな、空沸かしかも、しれないですね。


omake.2


.


 ひとえに10月23日を以って、「日銀廃止」もしくは「日銀真っ二つ分割」、それにより昨今台頭の'無差別一律交付金’もどき、それが永続通常制度化されるならば、革命的大事件として、大歴史年表の新段輝く金字塔レインボーカラーの如く、残り、語り継がれるにちがいない。
 10桁番号マイナンバー制度、それを効率運用し、高橋是清札だろうと、消費期限商品券札だろうと、政治の性質が悪い、民度が‘地獄の沙汰も金次第’、その改質だけになる。 全クレジット会社・民間商業銀行それらを政府が接収『1023事件』などと日本史詠み人されることになるのではないでしょうか。
 役場窓口が、無店舗ネットバンクを指定行に追加したり、各戸別家計簿が自動一覧液晶表示に至ったり、各方面も、いざなぎいざなみ景気以来の大改革となるのではないでしょうか。
 保険証番号も、県ナンバー、国ナンバー、ご当地ナンバーが欲しいというニーズに答えて、3種類から選択可能、おまけに、コピー子機(同ナンバーアラカルト)は、ロケット型、コイン型、コインバー型、ブレスレット型、ネックレス型、携帯電話ブルートゥース型、USB端末型、チャンピオン・仮面ライダーダブルタイフーンベルト型、さまざま品揃え出来ることも、 .. 、考えられる。
    • good
    • 0

14-5年前のデータですが、いまでも通用する数値です。


アベノミクスの悪影響で、最新のグラフでは、もっと「悲惨な形」になっているはずです。
こんなんで子供を作り育てる気にはなれません。

昔は「貧乏人の子沢山」と言われてましたが、いまや『貧乏人は産むな』と国民を脅してるようなものです。
「政府によるこんなカツアゲはなぜ許されるの」の回答画像5
    • good
    • 1

大筋としてはこの通りですが、このデータは10年以上前のデータですよ。



直近の正しいデータを出さないと説得力に欠けます。
    • good
    • 3

社会保障ですよね?


インフラ整備にどれだけ金使ってるかとか
その時代がどれだけ裕福になったとか他の部分でお金つかってますので
それによる回収は普通です
これからもっと税金を上げるでしょうね
それだけ居心地を保障してますので
ずっとジャングル状態だった場合は金儲けの政策でしょうが
どこで金を使ったか生活を考えてのやり方ですので
見えない部分で利便性があがったはず
    • good
    • 1

まあ、これは数十年前から言われてきた事だからね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!