
2014年の御嶽山噴火により、八丁ダルミなどは膝まで埋まるくらい火山灰が降り積もりましたよね。
国土地理院の航空写真をみてもその年の山の写真は一面灰色でした。
あれから数年経ち、現在の八丁ダルミの報道映像を見ると、薄茶色の山肌に戻っていました。
そして、遺留品を探す映像では当時荷物を置いた岩が、現在でも噴火前と同じように、そのま見えてました。
質問は、以下です。もしお解りになる方がおられたら教えてください。
・あの膝まであった火山灰は風雨により溶けてなくなったのでしょうか?
・であれば、火山灰に埋まってしまった行方不明者もすぐに発見できるような気がするのですが
何故見つからないのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
山に積もった火山灰は雨が当たるところでは流されていくし、風が強く吹きつけるところでは吹き飛ばされていきます。
岩場などでは両方の作用が働きますので火山灰はなくなってしまっているところができていると思われます。岩は前に比べて土に埋まっているように見えるかも知れません。逆に窪地のようなところでは、雨で火山灰が流されてきて、以前よりも埋まってしまっていることもあります。ちなみに火山灰はガラスと同じような物質なので、水には溶けません。土の色が違うのは、火山灰粒子に含まれる鉄分が酸化してさびたような色になったために茶色くなったのだと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火山灰の降灰で断水
-
赤土はどこに?(東海地方など)
-
1000年前の関東平野は草原...
-
富士山について
-
良かった! 雪ふる東京! 素晴...
-
御嶽山の噴火の関東地方への影響
-
御嶽山の火山灰は何処にいった...
-
阿蘇山の特徴教えて欲しいです...
-
熱海の海って熱いですか?
-
流れを表すことば
-
死ぬまでに絶対やりたい事って...
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
火山の配置とプレート
-
水難事故が理解できない。 毎年...
-
遡ると溯るの違いは?
-
千葉・勝浦の海岸の四角い穴は?
-
小5の立ちションについて!!...
-
湾と海岸の違いをわかりやすく...
おすすめ情報