
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
しつけ糸は取ってから着る物と言われております。
躾(しつけ)糸は仕立をする時に形を安定させる為にする糸ですので、形を作り終えた仕立上り後ではそんなに型崩れはしないと思います。
またそんな理由で、まだ一度も袖を通していない着物の証でも有りますので、一度でも着た着物に躾がしてあるのはかえって不自然です。それに躾糸をしたままでは、いろんなところに引っかかったりしてかえって厄介ですよ。
ついでですが、躾糸もお店によっていろんな形があり、お持ちの長襦袢の躾はたぶん5分飛ばし(または拍子木びつけ)だと思います。
また松坂屋や三越などは二つ目落とし。その他では一つ目落しなどが有ります。
タグなどが無かった昔は、躾糸の形でどこのお店で仕立てたのかが、解ったのだそうです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/08 22:24
早速のご回答、ありがとうございます。
確かにしつけ糸を引っ掛けてしまいそうなことを心配していたんです。アドバイスどおり、しつけ糸はとることにしますね。
いろいろ勉強になりました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
着物を着付けてもらうのですが...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
伊勢型写の「写」とは
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
太ったけど振袖着れますか?
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
街の美容院の着付けのレベル
-
絹に木綿の胴裏をつける事って...
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
京都きもの学院の試験&お免除...
-
成人式の振袖の着付け
-
卒業式のきもの(おばさん編)
-
着物について詳しい方、色と絵...
-
着物のお値段教えてください
おすすめ情報