
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ずばりと厳しいことを書きますと、このような質問にはこういった場所では答えにくいのが現実です。
アンブシュアってのはものすごくデリケートなもので、ちょっとしたイメージの違いで、すぐぐちゃぐちゃになってしまいます。それに、人によって息のイメージはバラバラです。あまりにたくさんの情報は質問者さんの良い状態を壊しかねないと、少し心配しています。以上を踏まえて、あえて「僕の」イメージを書きます。
口の形ですが、あまりこだわらず、きんちゃく袋の口を閉めるように、上下左右から締めるようにくわえます。一昔前までは、上下の力を強く、と教わりましたが、現在は左右の力も入れるほうがいい、ということになってます。
息は、ストローに息を吹き込むイメージです。オーッとかホーだと、アンブシュアに力が入らないイメージになってしまいそうで…。それは質問者さんの研究で、好きなほうを使ってください。
顔の向きは、「気をつけ!はぁ疲れた」としたときの首の垂れ方がいいのでは(適当ですいません)。でもこれも人によって違うのです。骨格違いますから。
ドイツのほうでは、アンブシュアなどは「ズボッとくわえてパーッと吹いたらいいんだ」と以外に適当なんですよね。心の底からお勧めするのは、一度お近くのプロにレッスンを受けることです。そのほうが、質問者さんの状態に合わせて、アドバイスとレッスンをしてもらえると思います。前回も書きましたが、まだ時間はあります。あせらず、頑張れ!
そうですよね。いろいろな意見を踏まえて、イメージを自分なりに固定してから、吹きますね!
アンブシュアのイメージ、とてもわかりやすかったですし、確かに安定しました!
ストローに息を吹き込むイメージですね。ストローで実践してから、吹いてみることにします♪
また、ドイツのほうのアンブシュア「ズボっとくわえてパーっと」はなんだか気が楽になりました★
レッスンについてですが、他の人からも勧められており、昨日手続きを行って、受けることにしました!確かに、実際みていただかないとわからないですものね★
ありがとうございました。また、返信送れてすみませんでした!
No.3
- 回答日時:
前回のご質問からの続きと思ってください。
口の形のイメージは<>です。上唇は息が逃げないようにかぶせるイメージ、下唇はクッションです。リードがたくさん振動できるように柔らかくします。ですから口を上下に力を入れてリードの振動を押えることは、息の無駄使いになります。
息を吸うイメージは、オーっとお腹がふくらむように深く吸います。吐く時はそのままオーッと出してみます。ハッと吸うと浅い呼吸になってしまいます。この時はウプーという感じで力の入った細い浅い息になりがちです。
顔はまっすぐです。下を向いても上を向いてものどが締まります。
姿勢について。背筋をピーンと伸ばす(気を付け)姿勢では、腰の辺りの背骨が曲がって背中まで息が入らなくなります。腰を少し前に出して壁に背中を着けてみてください。お尻まで背中全体が着くと思います。いすに座った時も同じです。
はじめての発声法 ジャン クロード マリオン(音楽の友社)には姿勢が分かりやすく書かれています。
管楽器の呼吸法(朝練シリーズ 全音楽譜)には、正しいブレスがとても重要ということが書かれています。
返事遅くなってしまってすみません。息を吸うイメージ、とってもわかりやすくて、とても参考になりました!また、姿勢なども試してみたら、確かに安定して座れました。参考書なども教えていただき・・・(探してみます!)ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
質問者様の前回の質問も読ませていただきました。
聞きにくいのかもしれませんが、スランプに陥ってるときは、今まで一緒にやってきた先輩たちにどのように吹けばいいか、相談するのがいいのではないでしょうか?
あなたの吹きクセとかわかってくれてるので、適切なアドバイスしてくれると思いますよ!
私も昔、トランペットしてましたが、相談されたときは答えてましたし・・。
あと、吹くときにうつむく感じだと、喉が絞まって、空気が止まってしまい、余計に音出にくいと思いますので正面を向くほうがいいのでは。
上手に吹いてるときのイメトレなんかもしてみては?
参考にならないかもしれませんが・・
それでは先輩たちのためにも頑張ってください!
アドバイスいただいたのに、返事遅くなってしまってすみません。。。そうですね、今は公演本番前で先輩たち忙しいので・・・、終わったら、相談してみますね。
イメトレは確かにいいですね!やってみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 平井卓也氏と小川淳也氏なら、まだどちらが良いですか? 2 2022/04/04 07:36
- 物理学 歌口と楕円形の太鼓 1 2023/05/15 23:21
- 大学・短大 緊急事態における観察と一次救命処置の流れ ①「」 ・対象者の肩を叩きながら耳元で呼びかけて反応を見る 3 2022/07/17 22:07
- エステ・脱毛・美容整形 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13102195.html の質問をした者で 2 2022/08/19 10:11
- 友達・仲間 「職場」といえば会社やバイト先をイメージするのですが、文字通り仕事をするところですよね。ただ、よく聞 1 2022/10/15 22:38
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- その他(メンタルヘルス) 過食嘔吐のチューブ吐きについて質問です。 指吐きから移行を考えているのですが 面取りしたチューブを飲 2 2022/07/20 21:18
- 水泳 水泳 息継ぎで苦しい… 4 2022/07/19 23:55
- 不安障害・適応障害・パニック障害 シャワー浴びるのが怖くて辛いです。シャワーを浴びる時にシャンプーで頭を洗う際に口の中に入らないか不安 5 2023/06/16 23:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管楽器で腹筋
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
「息をひきとりました」という...
-
ト音記号の臨時記号はヘ音記号...
-
色々な楽器を試せるところ
-
夜の女王のアリア(魔笛)を歌え...
-
やめた方がいいんでしょうか…
-
ピリオド奏法って何ですか?
-
吹奏楽 金管楽器で唇がはれた?!
-
トランペットの後輩の音がカス...
-
シベリウスでGPO 4を使った時の...
-
初心者が楽譜を見て弾けるよう...
-
吹奏楽部を辞めたい
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
長期放置した楽器の使用
-
ユーフォニアムの高音について
-
アーティストがつけてるイヤホ...
-
楽器の名前を教えてください
-
吹奏楽部、ユーフォニアム。女...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠中に管楽器を吹くのは良い...
-
「息を引き取る」の語源を教え...
-
動画を撮って息の音が入る事が...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
登り坂と上り坂
-
引き笑いのやり方ってありますか?
-
冷たい飲み物や、ビールを飲ん...
-
馬が合うと、息が合うの違いっ...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
家屋を倒すような自然の風と人...
-
軽い冗談にもムキになる人
-
スマホで景色の動画を撮ったら...
-
「息を奪う」は正しい日本語?
-
ホルンの音がカスカスになった
-
アルトリコーダーが吹けなくな...
-
口が疲れにくくなる吹き方って?
-
ユーフォニアム、音が揺れます(...
-
「息をひきとりました」という...
-
死にたい時ってどうすればいい...
おすすめ情報