
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
他の方の回答に補足します。
まず
健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料の3つは、「標準報酬月額」をもとにして計算されます。
この「標準報酬月額」は、単純に書くと『賃金額』+『1か月分の通勤費用(賃金とは別に会社が支給している場合)』となるので、厳密には総支給額からは保険料は計算できません。
仮に『1か月分の通勤費用』が8千円だったとしたら、
・総支給額16万円
『賃金額16万円』+『1か月分の通勤費用8千円』
=【報酬月額】168,000円
となるから、「標準報酬月額」は17万円。
・総支給額20万円
『賃金額20万円』+『1か月分の通勤費用8千円』
=【報酬月額】208,000円
となるから、「標準報酬月額」は20万円。
次に
健康保険料及び介護保険料については他の方が書かれていますようにどこに加入するのかで料率が異なります。また、会社によっては本社所在地で加入することから、『東京都勤務』だからと言って、東京都内にある健保に加入すると決まってはおりません。
とはいえ、4番さまのアドバイスは適切ですね。
そして
厚生年金保険の保険料率は全国一律なので「標準報酬月額」×9.15%で計算してください。
最後に
社会保険料とは教わった経緯によって解釈が異なりますが、『給料から控除される社会保険料等』という意味で問われているのであれば、健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料の他に雇用保険料が入ります。
回答時点での雇用保険料(労働者負担)は総支給額の0.5%なので
・16万円の時は800円
・20万円の時は1,000円
このようになります。
No.4
- 回答日時:
でたらめな回答があるので、回答します。
簡単に言うと、
社会保険料は支給額の
約15~16%になります。
健康保険料 5~6%
厚生年金保険料 9.15%
になります。
ですから、社会保険料合計は
16万なら、約2.3~2.4万
20万なら、約2.7~3万
となります。
厚生年金保険料は、全国一律
家族有無、年齢を問わず、
9.15%になります。
※通勤手当込みの平均支給額
『標準報酬月額』の9.15%です。
健康保険料は、加入している
健康保険組合によって、
微妙に変わります。同じく
『標準報酬月額』の
5~6%の間ぐらいになります。
一般的な例として、加入している
健康保険が協会けんぽの東京支部の場合
を下記に示します。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/sha …
一覧表の『月額』の行と
健康保険料の介護保険…2号該当者
『折半額』の列が該当の保険料になります。
16万なら、9,160円
20万なら、10,877円
となります。
厚生年金保険料も同じ行の折半額に
なります。
16万なら、14,640円
20万なら、18,300.円
となります。
※こちらは、どこの健保組合でも
変わりません。
以上、いかがでしょうか?

No.3
- 回答日時:
厚生年金保険料は居住地、年齢、配偶者の有無は関係ありません。
通常は4月から6月の給与で決まる標準報酬月額に料率をかけてそれを労使で折半します。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
標準報酬月額が16万円なら、14640円
20万円なら18300円です。
健康保険は加入している健保によって異なります。
また40歳からは介護保険料がかかります。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
保険料全納の場合の控除
-
個人年金控除
-
投資信託の分配金源泉税非控除基準
-
【FP試験問題より】源泉徴収票...
-
学生納付特例制度を利用分を社...
-
個人年金保険と確定拠出年金と...
-
青色専従者である私の国民年金...
-
住宅控除
-
途中解約した保険の控除証明書
-
毎月定期的に100万円を死ぬまで...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
「控除」の意味がよくわかって...
-
75歳以上の後期高齢者の医療費...
-
給料明細(公務員)にある「互...
-
平成24年1月の税制改正で…?...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
給与明細を見たら今までなかっ...
-
通帳に「ミツイスミトモFL(」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
扶養控除(源泉徴収)の障害者...
-
年2回賞与月数計2.5ヶ月分って...
-
しんきん経営者年金制度について
-
青色専従者である私の国民年金...
-
給与明細を見たら今までなかっ...
-
個人年金に加入しています。 60...
-
かんぽ生命の終身保険と学資保...
-
日給月給制の支払基礎日数と欠...
-
国民年金2年前納について
-
生命保険控除はあるのに自動車...
-
確定拠出年金の節税について
-
中古マンションは住宅控除はう...
-
年末調整、確定申告の保険の控...
-
学生アルバイト収入103万円超
-
高所得者の増税案について2400...
-
年の暮れに会社に提出する年末...
-
高齢者医療費2割値上げ問題と個...
-
特別児童手当てには所得制限度...
-
フリーランス(派遣)の税金や...
-
娘二人の生命保険の支払いも私...
おすすめ情報