重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

かんぽ生命の終身保険と学資保険に加入しております。確定申告Bの記入の際にはそれぞれの控除額を合算して「新生命保険料の計」、ならびに「介護保険料の計」へ記入することになりますか?
特に学資保険の控除額をどこに記入するのか困っています・・

素人質問で大変恐縮ですが、教えて下さいm(_ _)m

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    https://hoken-bridge.jp/gakushi-hoken-kakuteishi …

    上記サイトでは「学資保険は、生命保険料控除の対象になる。」とあるのですが、
    これは何かの条件を満たさないと対象にはならないということでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/02/26 14:24

A 回答 (5件)

>どこに記入するのか困っています・・


それは、
保険料控除証明書をよく御覧になり、
★そこの書かれているとおりに記入
して下さい。

生命保険料控除は、新契約では、
①新生命保険料
②新個人年金保険料
③介護医療保険料
の3つあります。

学資保険の主契約は、①になります。
ですので、
★終身保険の主契約の保険料との合算
になります。

②は関係ありません。

但し、各保険商品には『特約』が
あります。
その中の、入院給付、手術給付等は、
③の保険料として別に申告できます。
★終身保険の特約も同様です。

ですので、
★保険料控除証明書のとおりに
★『内訳をばらして』記入して下さい。

下記で入力すると、控除額の計算も
できます。
https://www.jp-life.japanpost.jp/tax/tax_kojo_to …
https://www.jp-life.japanpost.jp/tax/pdf/tax_koj …

ご不明であれば、控除証明書の
金額の内訳をご提示下さい。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございますm(_ _)m

とても参考になりました!

お礼日時:2019/02/26 15:55

少し補足します。


①新生命保険料
②新個人年金保険料
③介護医療保険料

③では、
・無配当疾病傷害入院特約
・無配当総合医療特約
といった病気を起因とした
入院、手術給付等が控除対象
となります。

下記をご覧下さい。
https://www.jp-life.japanpost.jp/tax/tax_kojo_02 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に有難うございました。

とても感謝しておりますm(_ _)m

お礼日時:2019/02/26 16:09

>確定申告Bの記入の際にはそれぞれの控除額を合算して…



学資保険を生命保険料控除に含めることは問題ありませんが、どちらも「新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約等)」である以上、まず年間の支払保険料額を合計し、それを元に控除額を算出します。
保険ごとに控除額を算出して合計するのではありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>ならびに「介護保険料の計」へ記入する…

なんで介護保険料がここで登場するの?
生命保険とは関係ないです。
介護保険料は社会保険料控除です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございますm(_ _)m

すみません、介護医療保険料の間違いでした。。

お礼日時:2019/02/26 15:38

国税のサイトでは、学資保険についての記載がありません。


貼られたリンクの解釈が正しいとした場合ですが、一般の生命保険料であり、あなたの終身保険料と合算です。
つまり、合算した結果が8万円以上(新契約の場合)であれば、幾ら多く払っても生命保険料控除は4万円が、MAXです。
    • good
    • 0

確定申告の際に、生命保険料の控除対象となるのは、あなたの場合は「終身保険」のみとなります。


学資保険は、いわゆる生命保険契約には含まれません。
以下が、国税庁のサイトで対象となる保険契約が、記載されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報を頂きまして有難うございました。
学資保険の支払い証明書には「確定申告の際まで大切に保管してください」と
あるので、これは控除が受けられるということかな?と思ってしまいました。。

お礼日時:2019/02/26 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!