
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
30センチ45回転シングルはアナログ盤の時代、ディスコなどで大きな音で長めにプレイする目的から始まりました。
スクラッチにも使いやすかったようです。レコード店のEPコーナーの棚は17センチ対応ですから、30センチのLPの場所に置かれたのは物理的理由でしょう。新宿レコードなど輸入盤専門店だと30センチEPコーナーがあったような記憶。
レコード盤の録音時間は、曲とレコーディングエンジニアの腕によって録音できる限界時間は変わり、一般的に言うEPで4分30秒、LPで23分というのは一応の目安みたいなもので、曲によってはこれ以上収録されています。
音溝の間隔はダイナミックレンジで決まり、演者が長くしたいときはレコーディングエンジニアがダイナミックレンジを調整して、EPで6分、LPで28分くらいまでのはありました。それでも17センチに入らなければ30センチや25センチということになるのでしょう。
オーディオファンには有名なテラークの1812年のような溝間隔を広く取ったカッティング(目で見ても間隔が広いのがわかる)だと、23分は入りません。

No.2
- 回答日時:
LPの時代から特定のジャンル(例えばジャズなど)などでは33回転でも片面1曲や2曲なんてのはあったように思います。
さださんも自分の表現にとって必要だったんでしょうね、きっと。
あと、45回転の30センチシングルは再生時の音が良い、という理由もあってLPバージョンとは別に発売してたこともありましたよね。
(たしか80年代のローリングストーンズもハーレムシャッフルって曲とか・・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いレコードを一番高く売る方...
-
ワードの差し込み文書で困って...
-
ミックとDBのダンシングインザ...
-
(C)は著作権、(R)は商標...
-
7インチ(CD?)って・・・
-
GLAYさん
-
GoToRecordで実行時エラー '2105'
-
ミリオンセラー
-
差込印刷での条件指定
-
かなり古い曲名を教えて下さい。
-
昔70年代に放送されていたニッ...
-
顔出ししてないアーティストは...
-
CDの裏表記について
-
販売元・発売元・レーベル
-
CDに不良があったときはどこが...
-
AVメーカーとレーベルの違いっ...
-
海外のディストリビューターを...
-
AmazonのCDで時々見る(Ocrd)...
-
アルバムだけに入っている曲の...
-
つたや
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古いレコードを一番高く売る方...
-
ワードの差し込み文書で困って...
-
ミックとDBのダンシングインザ...
-
レコードの波打ちを直す方法を...
-
GLAYさん
-
差込印刷での条件指定
-
(C)は著作権、(R)は商標...
-
7インチ(CD?)って・・・
-
エクセルからアクセスにデータ...
-
全銀フォーマットで使用する各...
-
エクセルで作った住所録をラベ...
-
VBAでレコードセットの総レコー...
-
今の時代でもCDを買う人はいる...
-
レコードの保存について
-
ポールとポーラ
-
マリア,マーテル グラッチェの...
-
エクセルVBAでアクセスの任意の...
-
ダークダックスのめざせモスクワ
-
アクセスのレポート、VBAで罫線...
-
LPとCDの違い
おすすめ情報