dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

認知症は死の恐怖から逃れる為に
あるのでしょうか?
だから生まれた時の記憶も無いの
だろうか?

A 回答 (8件)

甘いものをよくするようになるのは、身体機能をコントロール必要があるからです。

認知症は、脳の働きの欠損による身体のコントロールに欠損が生じる症状です。まるで逆です。認知症に人は、正しい言葉の意味での会話が出来ません。限りなく動物脳に近づきます。
    • good
    • 0

.






            みったんも壊れていく…




.
「認知症は死の恐怖から逃れる為に あるので」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

あ…みったん。いらっしゃい(⁠^⁠_⁠^⁠メ⁠)
みったんは甘い物好きですか?
アルコールも糖質なんだよ。
甘い物で歯がボロボロになるように
身体も糖化すると骨がボロっちく
なっちゃうよ。
みったんは8歳(精神的)だから
解んないかな?
気を付けてね。

お礼日時:2022/12/10 18:22

認知症(痴呆症)になる原因は、脳の働きの中のキチンと「説明」するとか「判断」とかの機能が壊れかけている。

もしくは壊れている状態のことを言います。左脳の働きの低下がみられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年寄りや疲れた人が
タンパク質が受け付けにくくなるのは
歯が弱るからだと思っていましたが、
噛む力が弱るからだとも思います。
精神的にも弱ると柔らかい糖質を
欲しがります。
年寄りが甘い物しか食べなくなるのも、
疲れると甘い物が欲しくなるのも、
アルコールが欲しくなるのも、
死に近づいた時の動物的回避なのでは
ないかと考えるようになりました。

身体に悪い糖質を世界が許しているのは
死の恐怖から逃げる為でしょうか?

お礼日時:2022/12/10 18:11

まぁ、そのように考えてもいいかもしれませんね。



それが生物学的、科学的に本当にそうであってもなくても
実際のところ人生を終わろうとする老人が死の恐怖を
あじあわないで済む人が多いわけだからそれは
それでいいんじゃないかなぁ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧回答有り難うございます

糖質は認知症発症のリスクを伴う
そして意志の弱い人程、
糖質を摂取する。
意志が弱い人は死への恐怖にも弱い
認知症が動物的回避能力としたら
糖質を欲しがるのは当然なのでしょうか?

お礼日時:2022/12/09 18:53

加齢性の認知症が発症する年齢まで寿命が延びたのは昭和の後半から。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧回答有り難うございます

やはり食事が大きく関係してる
ように思いますね。
果糖ぶどう糖液糖とオメガ6脂肪。
死の恐怖から逃れる為に認知症に
なるのだとしても、
認知症になる恐怖に耐える為に
本能が糖質を求めるのでしょうか?

認知症になるリスクがあるにも関わらず
世界が糖質を許すのは狂わない為
でしょうか

お礼日時:2022/12/09 18:46

そう思います。

認知症にならなかったら死は恐ろしいし、寂しいし、孤独すぎます。
優しかった母はレピー症の認知で凶暴になり周囲や家族を困らせました。優しいまま無くなっていたら周囲は死を受け入れにくかったと思います。
本人にも周囲のためにも認知症は死への準備として有効だった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧回答有り難うございます。

医療が発達しているにも関わらず
認知症の薬が中々開発されないのは
あえて死の恐怖で自暴自棄になる人を
作らない為なのかとも思えてきました。
糖質が認知症のリスクを高める事を
(身体に悪い事を知りつつも)
人が何故糖質を求めるのか…
動物的な恐怖からの回避方法なのか。

お礼日時:2022/12/09 18:35

認知症は、死への恐怖を和らげてくれる存在のような気がする。



心臓や、死のことばかりを考えなくて済むようになったという意味で。

と 91歳専門医が語っております。

また、死の恐怖からの解放~かみさまのプレゼント~ という動画もあります。

認知の症状はさまざまです。

認知症はなぜあるか?

脳が萎縮するのです。 老化もありますし 事故などで頭を打撲するのも
認知になる原因です。 寿命が延びて 過去は認知になるまえに亡くなっていたので 認知症という病名もなかった。

若年性認知症の方は 名前と顔が見分けられない、段取りを忘れるくらいで 
あとは ほぼ全て わかっておられて 健常者より流暢に喋るし知識も豊富です。死の恐怖は 理解できています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧回答有り難うございます。

たまに自殺願望のある方が
居ますが、ジワジワ来る死の恐怖
に耐えられなくてある意味
狂っているように死にたいと
繰り返す。
体力がなくなってからの死の恐怖
は、自暴自棄の狂人を産み出す。
その為に糖質が認知症になる
危険性があるにも関わらず、
人は糖質を欲しがるの
でしょうか?

お礼日時:2022/12/09 18:29

私の見たところ、死ぬことは受け入れてますね。

恐怖ではない。自分で墓場の予約をしていました。
認知症は過去のことを忘れていきます。生きていればいろいろな苦しいことや悲しいことがあったはずですが、そのようなことから忘れていっているように見えます。つまり幸福な人生だったと感じられるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

閲覧回答有り難うございます。

脳が発達し過ぎたゆえの人間の
回避方法なんでしょうか?
年配の方程、諦めて好きな物を
食べるといいます。
とくに、糖質を欲しがります。

お礼日時:2022/12/09 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!