
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ジェームズ・レヴァインは、長らくニューヨークのメトロポリタン歌劇場の音楽監督を務めましたね。
改めて略歴を見ると、クリーヴランド管弦楽団でジョージ・セルのアシスタントを務め、28歳の1971年に初めてメトロポリタン歌劇場で指揮をして以来、32歳の1975年に音楽監督、43歳の1986年からは芸術監督というアメリカのオペラ界のトップに君臨していました。2006年ごろの健康問題以降指揮の回数も減り、特に最晩年(2017年)のセクハラ問題以降は完全に姿を消しました。そして2021年に亡くなっていますね。
メトロポリタン歌劇場は、ヨーロッパの主要オペラハウスが次々と「新しい奇抜な演出」に走る中、オペラ後進国として「伝統的でオーソドックスな演出と演奏」を維持していたので、私は好きでした(といってもDVDなどで観るだけですが)。
なので、私にとっては「ジェームズ・レヴァインはオペラ指揮者」という位置付けです。オペラの指揮は非常に「オーソドックス」で「オペラ的な盛り上がりや情景・心理描写、歌手とのアンサンブル」にも優れていたと思います。
ということで、レヴァインが「シンフォニー・オーケストラ」を指揮した演奏は、あまり聞いたことがないというのが正直なところです。
「悪いことはないだろう」ですが、「特にレヴァインで聴きたいということもない」といったところでしょうか。
おそらく、指揮者の個性でグイグイ引っ張るよりも、オペラと同様に音楽の流れを重視し、歌手や演奏家の自主性を尊重するタイプなのではないかと思います。なので、優れたオーケストラを指揮すればそれなりの演奏が保証されるタイプなのだと思います。
一般の評価はよくわかりませんが、私のイメージはそんなところです。
なお、日本のクラシック音楽界は、特異な音楽評論家のトンデモな意見が珍重されたり、音楽業界のお先棒を担ぐ評論家諸氏の言説やほとんど偏見に近いような評価(フランス音楽はフランス人、ロシア音楽はロシア人に限るなど)がまかり通る伏魔殿なので、あまり「一般的」な評価など気にせず、自分の耳や感性に従えばよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
まんが「のだめカンタービレ」...
-
バーバーのアダージョの名盤を...
-
ホルスト「惑星」とリムスキー...
-
小学館・ウィーンフィル魅惑の...
-
クラリネット四重奏をやるんで...
-
奏という漢字について教えてく...
-
歌唱や演奏なども「拝聴」で良...
-
音楽コンクールは、結局学閥に...
-
辻井伸行のリアルな実力はどん...
-
エリーゼのためにを演奏する時...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
マーラーやブルックナーを演奏...
-
YMOが夜のヒットスタジオに...
-
チェロ・ピッコロという楽器は...
-
古語「調べたる」と「如や」の...
-
ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第...
-
バッハ 無伴奏チェロ組曲
-
女性指揮者の名前を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指揮者 福村芳一さんの最近の消息
-
指揮者のタクトと演奏があって...
-
混声合唱…FF「セフィロスのテー...
-
2代目 ホンダ プレリュード...
-
小澤征爾氏のラデツキー行進曲...
-
今のN響の常任指揮者について
-
初投稿です。高校のコーラス祭...
-
まんが「のだめカンタービレ」...
-
サイトウキネンオーケストラの...
-
合唱曲「モルダウ」の指揮
-
指揮棒を持たない指揮者。
-
指揮者の服装について
-
ア・バオア・クー攻略戦の司令官
-
ベルリンフィルを指揮した日本...
-
指揮者の頭の中のリズム
-
指揮棒を持つ指揮者・持たない...
-
小澤征爾さん、指揮はもう無理...
-
指揮まねで筋トレ効果はある?
-
サウスポーの指揮者
-
「 指揮者」 の人って 思いっき...
おすすめ情報